はあとリンク 障害教育 特別支援学校
※ 詳しい内容につきましては、リンク先各サイトでご確認・お問合せください。
- 対面朗読室 - 沖縄国際大学
- 対面朗読室は視覚障害学生の入学を機に全盲学生の支援を目的につくられました。これまで大学の講義に使うために点訳されたテキストや参考書の一覧が掲載されています。ご希望であれば視覚障害者、あるいは点訳ボランティアに限りデータを「点字ワープロBASEのファイル(****.BSE)」、又は「Winbesファイル(****.bes)」のどちらかでEメールで送付してくれるそうです。
- 点字学習を支援する会
- この会は現在、視覚障害者の約1割しか点字習得を果たしていない現実を危惧し、視覚障害のある児童生徒や中途失明者に対して点字の普及を図ること、また、視覚障害者の学習教材不足の現状から、教育機関を離れた人たちも含めて活用できる資料の提供を目指して、点字学習を支援することを目的として設立されました。活動内容は主に「点字導入支援グループ」、「漢字学習支援グループ」、「点字表記支援グループ」、「触地図支援グループ」の4つのグループに分かれており、全国的にこの目的に賛同する人たちの力を結集させられるような組織作りを目指しています。
- 広島県立広島中央特別支援学校
- 広島県立広島中央特別支援学校のサイトです。小学部、中学部、高等部などの各学部ごとに、どのような教育が行なわれているのかが紹介されています。また、特別支援学校で行なわれた学校行事の紹介やその様子などが載せられています。教材・教具紹介では、全盲用・弱視用・情報処理機器の教材教具が写真を交えながら詳しく紹介されています。視覚障害教育に関係するリンク集や特別支援学校についてのQ&Aなども掲載されています。
- 静岡県立浜松視覚特別支援学校
- 開かれた学校及び特色ある学校づくりに、積極的に取り組む姿勢の伺えるサイトです。幼稚部から高等部まで学部・学科ごとに、学習や各種行事など学校生活の様子を紹介しています。また、学校だよりや進路指導だより、情報教育部だよりなどを通して活発な情報の発信が行われています。進路では、卒業生の近況報告や継続的に内容が追加される、進路に関する情報などが掲載されています。情報教育のページには、情報環境の運用や特別支援学校での活用の実際について、多くの画像を交えた分かりやすい資料があります。特に同ページのたよりにある、浜松視覚ならではの情報機器ブレイルノートの紹介や、ダウンロード可能な、スクリーンリーダーの漢字変換用の一覧表EXCELデータは、参考にしていただけると思います。
- 岩手県立前沢明峰支援学校
- 岩手県立前沢明峰支援学校で実践されている教育風景や障害児教育情報が載せられています。小学部、中学部、高等部の学習の様子が写真を交えながら紹介されています。また、前沢明峰支援学校で使われている教材・教具が紹介されています。「明峰ギャラリー」では、特別支援学校の生徒が作業学習などで製作した図画工作が掲載されています。「情緒障害を併せ有する児童生徒の社会参加・自立を目指した教育活動を求めて」という主題の校内研究の成果も載せられており、特別支援学校で取り組まれている教育活動を見ることができます。
- 富山県立しらとり支援学校
- 富山県立しらとり養護学校でのさまざまな取り組みが紹介されています。小学部、中学部、高等部別に学習や行事の様子とか、生活単元学習や自立活動、遊びの指導などが取り上げられています。また、交流学習や宿泊学習、修学旅行などの行事も、たくさんの写真を交えながら紹介されています。寄宿舎のページには、自立に向けての取り組みや行事の報告、生活などが掲載されています。
- 群馬県立渡良瀬特別支援学校
- 群馬県立渡良瀬養護学校で実践されているさまざまな取り組みが紹介されています。特に、小学部の項目では、リングやトレイを使用した玄関での靴の履き替え支援の様子や交流学習の様子などが紹介されています。また、生活の基礎に関わる支援やコミュニケーションを高める支援、教科等に関わる支援などが載せられた研修報告も見ることができます。さらに、体育の授業に行なった「風船バレーボール」や「野球をしよう」等の授業、遊びの指導の時間に行なった「段ボール箱積み木」など、体育や遊びの指導に役立つ情報も載せられています。
- オープンカレッジin鳥取
- 平成13年度より鳥取県で開催されている、知的障害のある人のためのオープンカレッジのサイトです。「オープンカレッジ」は、知的障害のある人にも大学教育、生涯教育を通して「教育を受ける権利」と「個人の発達」を保障することを理念として、平成10年大阪府立大学で初めて開催され、各地に広がっています。保護者、教員関係者、施設職員、一般市民など、さまざまな職種の人たちによって運営されています。活動報告や受講生募集要項、掲示板などが掲載されています。
- ひらさんのソフトライブラリ ―障害児や幼児のための自作ソフト―
- 岐阜県の養護学校の先生、平光紀彦さんの個人サイトです。「ひらがなあそび」「えほんソフト」「かぞえてみよう」「文づくり」「よみましょう」「ミュージックボックス」「左右えらび」など、養護学校の生徒さんたちとの実践を生かした学習ソフトを作成・公開されています。すべてフリーウェアで、Windows95/98/98SE/Me/2000/XPで動作確認済みです。ソフトを利用するために必要な、ランタイムや音声合成ソフトなども、このサイトからダウンロードできるように配慮されています。
- 目の教室
- 弱視学級担任の先生が開設しているサイトです。教材研究では、手作り教材、ちょっとした工夫あれこれ、理解学習実践例などを写真を交えながら分かりやすく説明しています。また、弱視学級の作文や作品集、盲学校幼稚部の授業風景なども掲載されています。さらに、弱視児に関する疑問、質問をQ&Aの形で公開していたり、教材・備品関係や理解学習関係のリンク集なども充実しています。
- ことばのもり
- 子どものことばの発達について述べられているサイトです。「ことばのスライド」では、発音の誤りと吃音についてスライドを用いながら説明がされています。また、発音の誤りや吃音についてのよくある質問をQ&Aの形で公開しており、分かりやすく、また親切に説明がなされています。さらに、子どものことばに関する疑問や質問を相談できるようにもなっています。子どものことばの発達とことばの教室の指導についてのメールマガジンも発行しています。
- 障害教育 > 特別支援学校
- 障害教育 > コミュニケーション障害
- 賢治先生がやってきた
- 養護学校の先生、浅田洋さんのサイトです。宮沢賢治の作品をもとに浅田さんが書かれた戯曲が公開されています。前口上
もぜひご一読ください。「養護学校(高等部)生徒のための宮沢賢治」とありますが、小学生・中学生・高校生向けの脚本や、ろう学校を想定された手話劇もあります。「もしこれら賢治劇のどれかをでも上演してみようと思われる奇特な方がおられましたら、まずはご一報ください。その上で脚本を使っていただく方向でご相談したいと思います。」とのことです(著作権の放棄はされていません)。
- 若竹ミュージカル
- 東京学芸大学教育学部附属養護学校の卒業生や家族・教師、支援者そして東京学芸大学管弦楽団を母体にして結成されたグループのサイトです。卒業後の生涯学習として知的障害のある本人と関係者が共に学び合いながら総合芸術であるミュージカルを創りあげることを目的とし、東久留米市を拠点に活動されています。練習風景、小金井祭(学祭)での公演の様子などが写真で紹介されています。また、広報誌「GO2ブロードウェイ」や発足から現在までの「沿革」が掲載されています。
- 中野泰志のホームページ
- 視覚障害に関する数多くの論文、研究成果が公開されているサイトです。弱視児の見えにくさを考慮した読書環境の整備についてや、パソコンを活用する上での補助器具の情報などが紹介されています。また、視覚障害者がコンピュータを利用する際の活用法なども掲載されています。さらに、複数の障害がある人の自己決定・自己選択の技法について、理論・実験編と事例編という2つの観点から研究報告がされていて、示唆に富む内容となっています。
- B'Score(ビースコア)
- 点字楽譜を作成するためのソフトウェアを紹介しているサイトです。ビースコアは、複雑な点字楽譜を知らない点訳初心者がウインドウズ上で簡単に点字楽譜を作成したり、音楽を学ぶ視覚障害者自身が点字で作製した楽譜を五線譜やMIDIファイル(演奏データ)に変換することができるようになっています。このサイトでは、無料公開版やデモンストレーションファイル、点字版操作ガイドなどをダウンロードすることができます。また、ビースコアの使い方についてのQ&Aが載せられています。点字・音楽活動の情報ひろばでは、点字・点訳・ボランティア情報に関するリンク集が掲載されています。
- 点字楽譜普及会「トニカ」
- 楽譜の点訳活動をしているボランティアグループ「トニカ」のサイトです。弦・管・鍵盤楽器をはじめ、声楽(独唱・合唱)や邦楽、及びスコア譜、理論書などの点訳を行っています。点訳済み楽譜の紹介では、鍵盤楽器や声楽、弦楽器などといったジャンルに、楽譜の目録が多数掲載されています。また、書籍やフロッピーで出版されている点字楽譜の目録も載せられています。さらに、点訳に関する様々な論題を扱った「点訳アラカルト」や点訳関連のリンク集なども掲載されています。
- ろう教育を考える全国協議会
- 聴覚障害児(者)の、ろう教育への手話組み入れなどの支援活動を行っている組織です。組織概要をはじめ、連絡協議会の出版物の紹介や聴覚障害児者統合教育のアンケート報告などが掲載されています。また、聾学校での国語の授業において、教材としての活用や、手話表現の参考にして頂くため、手話ビデオの貸し出しも行っています。さらに、過去に行われた集会の模様や報告書なども掲載されています。
- 聾教育研究会
- 聾教育研究会は、聴覚障害児教育に携わる教員や聴覚障害児の保護者に対して、内外で実践されている最新の教育方法を紹介し、聴覚障害児教育の発展に寄与することを目的として設立されました。このサイトでは、この会で発行している聾教育の専門誌「聴覚障害」誌の購読の案内や、「聴覚障害」誌のバックナンバーからのピックアップ記事を紹介しています。また、聾教育に関する書籍の情報が載せられています。さらに、全国の聾学校の名簿なども掲載されています。
- 宮崎県立延岡わかあゆ支援学校
- 宮崎県立延岡わかあゆ支援学校のサイトです。「学校紹介」や「交流学習」では、小学部・中学部・高等部の学習や他の学校との交流活動の模様が、豊富な写真画像とともに紹介されています。「作品紹介」は生徒の絵画作品などを公開するギャラリーです。「IT奮闘記」は、IT教育推進のモデル校に選ばれた延岡養護学校で、ITの専門家ではない先生方が、校内LANを構築し、パソコンを利用した学習の可能性を研究し、サイトを開設された記録です。IT教育を進める上での参考になると思います。
- えほん点訳会
- 視覚障害児の情操豊かな成長を願って、絵本などの挿絵のついた点訳ボランティアに取り組んでいる「点字絵本の会」のサイトです。点字絵本がどのようなものなのかを知ってもらうために、”かぐやひめ”と”宇宙”という2つの本からの抜粋が紹介されています。また、「かぐやひめ」や「うさこちゃんのにゅういん」などの点字絵本をダウンロードできるようになっています。さらに、「絵本や童話」をはじめ「児童文学」「漫画やコミック」「図鑑や資料」「英文の絵本」などのカテゴリに、多数の点訳本のリストが載せられています。
- 岡山県立岡山盲学校
- ウェブアクセシビリティに配慮された、とても見やすくアクセスしやすいサイトです。小学部から高等部までの学習活動・課外活動の様子が、画像と、画像と同じ内容の説明文とで構成されたページに、いきいきと紹介されています。また、岡山盲学校の写真集や視覚障害に関するレポート、視覚障害者対象IT講習会テキスト、点字入門テキストなどが掲載されています。盲学校の活動がよくわかるサイトとなっています。
- 兵庫県立のじぎく特別支援学校
- 兵庫県立のじぎく療育センターに隣接する養護学校のサイトです。学校インターネットの指定校になっているため、コンピュータ教育に力を入れています。パソコン室のパソコンは、子供たちに開放されていていつでも自由に使えます。写真やアニメーションを取り入れた学年別の学習記録など、いきいきとした楽しいページとなっています。学習リンク集や先生のためのリンク集、掲示板もあり、養護学校でのインターネット活用例として参考になるサイトです。
- Eスクエア・アドバンス
- これからインターネットに接続し教育での活用を計画している学校や、日常的にインターネットを使っている学校の利用者が相互に交流できるようなコミュニケーションの場や、インターネットを活用した教育に参加できる実践の場を提供しています。また、インターネットを導入または活用する上で必要な技術情報等も合わせて掲載されています。特殊教育の現場における授業実践事例の報告書も載せられていますので、これから学校にパソコンなどの情報機器を導入するときの参考になる資料となっています。
- ココロココ
- このコンテンツはインターネット技術を活用して、病気の子どもを組織的・体系的に支援することを目的として製作されました。小学校低学年の子どもにも理解できるように作られており、アニメーションやゲームを通じて、病気や治療、セルフケアに関する知識を楽しく習得できる作りとなっています。また、自分の闘病体験や悩みなどを絵日記で作成して投稿したり、同じ悩みを持つ方との交流や、医師や先生からアドバイスをする場としても利用できます。
- King Stone の部屋
- 肢体不自由養護学校や知的障害養護学校、さらには通常校の障害児学級に勤めてきたサイトの主催者が、肢体不自由教育の実践報告や教材などを紹介しています。
教材のコーナーでは、自作したものや購入したものなどたくさん紹介されていますが、使用レポートなども載せられていてとても参考になると思います。
また、日ごろ感じていることやふと思ったことなどを日記調で書いていて、考えさせられる内容となっています。 - Sphinxの放送局
- 宮城県の養護学校教諭が開設したサイトです。特殊教育の部屋では、個別教育計画についての研究記録の報告や、セミナーや学校で講演会を行ったときのスライドや原稿などを掲載しています。 また、トップページの「ひとこと」や「Sphinxのつぶやき」では教育について日頃思うことなどを語っています。 自閉症関係やLD(学習障害)関係、養護教員によるサイトなどのリンク集も充実しています。
- Leeの特別支援教育
- 養護学校に勤めるLeeさんのサイトです。ダウン症や自閉症の男の子のエッセイや、生徒と一緒に作った「ハイスクールニュース」などを紹介しています。
また、Leeさんが実践された授業内容の紹介や毎日更新される日記も大変興味を引く内容となっています。 「養護学校の作業学習」では、革工芸作業の様子が紹介されています。
その他、障害児教育関係や学校の先生などのリンク集も充実していて、内容の濃いサイトとなっています。 - ゆうまの引き出し
- 養護学校の教員、“ゆうま風廉堂”さんのサイトです。養護学校や特殊学級でのこれまでの実践の中からMIDIを使った劇脚本、学習プリント教材、巨大リリアンなどが紹介されています。
カタカナやひらがなのプリント、「ねずみの嫁入り」や「ブレーメンの音楽隊」などの劇を演じたときに使ったBGMもダウンロードすることができます。
「特殊教育に関する情報交換のための掲示板」、「タイムレンジャー」の話題などもあります。 - 医療的ケアが必要な子どもと学校教育
- 痰の吸引や経管栄養などの医療的ケアが必要な、重い障害のある子どもたちの教育について理解を広げていただけるようにと開設したサイトです。
呼吸障害や摂食障害などがある子どもたちの指導の際の配慮や医学的ケアなどについて述べられています。 また、医療的ケアに関係する書籍の紹介や各種イベントの案内なども行っています。