はあとリンク 福祉総合
内容が多義に渡る場合、障害者施策全般
※ 詳しい内容につきましては、リンク先各サイトでご確認・お問合せください。
- 福祉と介護の総合サイト ケアネット
- 福祉と介護についての有益な情報やリンクがたくさん揃っているサイトです。「ボランティア」「福祉団体」「障害者の活動」など15ほどの項目にさまざまなサイトが紹介されています。それぞれのサイトの内容も簡単に紹介されており、大変便利なものとなっています。
- くれよんBOX ― 福祉情報満載ページ ―
- 障害者が自ら立ち上げた団体「くれよんBOX」のサイトです。インターネット上で閲覧できる、毎日のニュースから障害者にかかわる福祉ニュースをピックアップし、ほぼ毎日のように更新されています。「新しい情報」では福祉に関するちょっとした情報や、「制度情報」では障害者に役立つ情報が載せられています。そらいろ探邸団
では一級建築士の方が、障害者の住まいを訪ねてインタビューし、車いすで生活するには困難な住宅を、どのような工事をしてバリアフリーに改造したかを紹介しています。大きな改造だけではなく、それぞれの住まいの様々な工夫を紹介しています。また自立までの道のり、アパートを借りる時の苦労なども紹介しています。
- 障害者交流サイトPARA
- 障害のある人もない人も、区別なしに交流することを目的に作られたサイトです。 出会いの板・何でも板・足跡・障害Q&A・性問題の板(未成年入室不可)、の5つの掲示板では恋人や友達、メール友達を募集したり、病気などの悩みを相談したりと、常に活発な、情報交換や交流が展開されています。CHAT板もありリンク集も充実しています。
- 「ふくしチャンネル」 / 福祉と介護の総合サイト
- 福祉や介護に関する、情報発信・相互交流を目的とした総合サイトです。「福祉・介護・医療のホームページ検索」では登録されたサイトのキーワード検索が出来ます。「ニュース」や「特集」のコーナーでは、最新の福祉関係ニュースやレポートが載せられています。「お役立ち情報」では定期的に有用な情報が更新され、「情報を探す」では介護保険や福祉用具・展示会、セミナー情報などが詳しく解説されています。掲示板による情報交換も盛んで、情報量の多いサイトとなっています。
- 社会福祉法人 全国社会福祉協議会
- 「福祉の仕事」では、福祉の仕事求人情報・福祉の仕事ガイド・福祉系学校情報・福祉人材センター情報・学生向け「就職活動のすすめ方」・福祉求人求職動向・統計・福祉情報リンク集・福祉の最新動向などがわかります。「福祉の本」では、福祉に関する図書約800冊の検索と、掲載出版社約60社へ購入希望連絡ができます。「福祉の保険」ではボランティア活動保険等の案内をしています。「助成団体検索」では「社会福祉関係助成団体要覧」による検索ができます。全国の社会福祉協議会と福祉関係団体・組織のリンク集があります。
- Yahho! KAIGO(介護系総合検索エンジン)
- 総合検索のほか、情報・ニュース(総合情報、出版、報道、求人、制度など)、公的機関・団体(国、都道府県別、医師会など)、福祉用具(介護用品、通販など)、施設・在宅サービス(都道府県別、施設情報)、関連業種(コンピュータ、車両、旅行、住宅、人材派遣など)、エンターテイメント(ケアマネ、職業、体験、試験対策、痴呆、支援、レクリエーションなど)といった項目による検索もできます。介護保険のコラムや介護度判定プログラム、ケアマネージャー向け各種掲示板、チャットなどもあります。
- 社会福祉法人 NHK厚生文化事業団
- NHKの放送開始35周年を記念して創設された社会福祉法人です。広くユニークな社会福祉活動をしながら、NHKと一体となって福祉に関する理解の輪を広げる活動を行っています。障害のあるお子さんのための相談会や、詩とアート作品のコラボレーションにより構成された展覧会「NHKハート展」などのイベント情報が掲載されています。また、NHKで放送された福祉関連番組や事業団で自主作成したビデオを無料で貸し出すサービスも行っています。さらに、NHKの福祉番組情報や最新の福祉の話題などを盛り込んだ福祉情報誌「ピーヴォ」の案内なども載せられています。
- 社会福祉法人 朝日新聞厚生文化事業団
- 朝日新聞社の社会貢献の実践組織として報道部門と一体となった幅広い福祉事業を展開している社会福祉法人のサイトです。トピックス&ニュース、主催・協賛・後援する催しの案内、関連団体へのリンクがあります。発行・販売している福祉ガイドブック(自閉症児、LD(学習障害)児、障害者、高齢者、小児ぜんそく、川崎病、痴呆、まちづくり、自立生活、暮らしのヒント、介護、子育て、車いす介助、高齢者虐待防止など)と福祉ガイドビデオ(自閉症児の治療教育シリーズ、ダウン症児のための赤ちゃん体操)が紹介されています。
- くらしサポートネット(社会福祉法人 大阪市社会福祉協議会)
- 大阪市における地域福祉を実現するために設立された社会福祉法人です。環境、年齢や心身の状況に応じ、地域において必要な福祉サービスを総合的に受けられるように、さまざまな事業や支援を行っています。在宅の重度障害者(児)のためのホームヘルプサービスや入浴サービス、高齢者のための家事サービスや食事サービス、各種相談サービスなどの事業をはじめ、子育てをサポートする育児支援も実施されています。その他、高齢者・障害者(児)・児童のための各種福祉施設の運営、イベント・講座・講習会の開催、ボランティア活動の推進など、事業活動は多岐にわたっています。
- ATCエイジレスセンター
-
高齢化社会に向け、若者中心の商品開発や街作りからの転換を促すために、様々な展示や体験・イベントなどをアピールしている大阪南港ATC
の施設です。介助や介護、生活用品、生き甲斐につながるサービスなどが紹介されています。月々のイベント情報、健康Q&A、薬・歯のクイズ、高齢者・障害者の芸術作品展示、ユニバーサルデザイン等の注目話題が紹介されています。また、センターでは健康チェック、バリアフリーといった体験コーナーがあり団体見学の受付もしています。また、イベント・セミナーも多彩なテーマで精力的に開催されています。
- ノーマネット
- 障害者情報ネットワーク「ノーマネット」は、ホームページやメーリングリストなど通じて、幅広い情報を収集提供するとともに、利用者同士が情報交換必要な情報交換をするためのネットワークです。分野別のリンク集や、日本の法令が五十音別にまとめられています。法令は本文がテキストデータ化されて、DAISY音声の再生にも対応しています。また、障害者関係情報を提供する障害者関係団体及び施設の方に、ホームページの公開スペース(初期設定10MB)やメーリングリストを無料で提供されています。
- 財団法人 大阪府地域福祉推進財団(ファイン財団)
- 行政と民間諸機関、府民が一体となって新しい福祉社会を実現するため、「公民の福祉の総合基地」として設立された財団のホームページです。障害者(児)、高齢者、子育て、介護者などの対象別に、支援システムや情報を総合的に入手できるサイトとなっています。また、機関紙の発行、シルバー会員を対象とした商品・サービスの情報提供、管理運営するさまざまな施設を通じて、目的実現のために積極的な活動を行っています。
- わがままねっと SAPPORO
- 主に札幌を中心に各種福祉情報の発信を行っています。札幌車椅子遊ガイドでは、宿泊施設や買い物情報、飲食店などに関して、駐車場やトイレ、エレベーターなどの5〜6項目についての車椅子の対応状況を知ることができます。掲示板では北海道で開催される各種福祉イベント情報が載せられています。また、道内の福祉ニュースも配信しています。さらに障害のある方の作業所の紹介やリンク情報も充実しています。
- 情報バリアフリーのための情報提供サイト
- 情報通信分野の研究開発や通信・放送事業に関する各種支援などを行う独立行政法人、「情報通信研究機構(NICT)」サイト内のページです。情報バリアフリーのための各省庁での取り組みを総合的にまとめた、「身体障害者関連施策と法令」のページや、「情報ユニバーサルデザイン関連(リンク集)」、ウエブアクセシビリティに関する国内外の情報が得られる「ウエブコンテンツ・アクセシビリティ関連」、その他データ集など、情報バリアフリーに関するあらゆる情報を入手できる質の高いサイトです。e-Japan重点計画などのコンテンツも随時追加更新されています。「はあと」リンク集では、「身体障害者関連施策と法令」のページ内容を別途紹介しています。
- なにわいきいき情報館
- 誰もが利用できる「情報のユニバーサルデザイン」をめざして、「大阪ポータルサイト実験協議会」が運営しているサイトです。ウェブアクセシビリティにも配慮された見やすく使いやすい、大阪の生活情報・サービスのことなら何でもわかる情報リンク集です。福祉関連の情報も多く、「車椅子おでかけネット」やアミューズメント施設情報、「福祉車両」、交通情報、福祉機器などのバリアフリー情報が検索できます。
- RainbowPlaza
- RainbowPlazaは、障害者の方々の社会参加を応援するサイトです。バリアフリー情報では障害者スポーツやIT関係など、障害者に関係するイベント情報が詳しく載せられています。また、バリアフリー情報に関するニュースのヘッドライン紹介もしています。福祉関係のリンク集も様々なカテゴリに分かれていて検索しやすく、また登録リンクの数も充実しています。
- 日本障害者協議会(JD)
- 障害のある人たちの完全な社会参加と平等を目的として、各種事業を全国的に展開している日本障害者協議会のサイトです。「最新のニュース」では厚生労働省で行われた説明会の様子などが閲覧できるほか、今年度の事業計画や活動予定、各種提言、過去に出された意見書や要望書もWeb上より閲覧することが出来ます。
- 厚生労働省
-
厚生労働省のサイトです。トピックス
では新しい行政政策など改正された制度なども詳しく解るので要チェックです。日常生活で話題に上る厚労省関連の事柄(支援費制度、介護保険制度、年金など)については、Q&Aコーナー
が参考になると思われます。また、身体障害児・者実態調査結果の概要
では国内の身体障害者の障害別分類、総数、年次推移など実態調査結果が詳細に報告されています。
- 特定非営利活動法人 大阪障害者センター
- 障害児・者・家族への総合相談、各種情報提供・研究活動を事業とする、特定非営利活動法人のサイトです。福祉施設における権利擁護に関する取り組みを目的とした「おおさか福祉施設ネットワークポポロ」や、大阪市から障害者生活支援事業の委託を受けた「障害者支援センターつるみ」を運営されています。障害者福祉制度の最新情報、啓発を目的とした各種研修・講座・出版などの活動報告、掲示板による意見交換など、障害児・者関連の情報が豊富なサイトです。
- 社会福祉・医療事業団 「WAM NET」
- 「WAM NET」は、社会福祉・医療事業団が運営している、福祉・保険・医療の総合情報サイトです。このサイトの構成は大きく分けて2つあり、「WAM NET OPEN」では一般の方が誰でも閲覧でき、全国規模で広範囲にわたる福祉保健医療に関連する分野の情報を見ることができます。介護保険や福祉医療に関する情報、また市町村単位で福祉や医療に関する施設を検索できるシステムが整っています。もう1つは「WAM NET COMMUNITY」で、福祉保健医療に関係する専門機関専用となっています。
- みんなのねがいWeb
-
全国障害者問題研究会(全障研)のサイトです。障害者の権利を守り、またその障害者の発達を保障するためにさまざまな分野で活動している団体です。 研究資料BOX
では全障研全国大会基調報告、関連法規、郵政省や厚生省などのアクセシビリティ指針、NPO法などの貴重な資料が閲覧できます。その他障害児教育問題の新刊書籍などが紹介されています。
- 障害保健福祉研究情報システム
- 障害者の保健と福祉に関わる研究を支援するために、国内外から広く関連する情報を収集し、提供しているサイトです。障害保健福祉に関する膨大な論文や研究報告が閲覧できます。また、膨大な報告の中から目的にあった文献を検索できる検索システムも備えられています。視覚障害者の方のためには、障害保健福祉研究情報システムの開発したWWWブラウザが無償で利用できます。
- 福祉と障害者支援情報の総目次
- 「福祉と障害者支援情報の総目次」は福祉と障害者支援情報、およびニュースやメーリングリストの紹介を行っている総合リンク集です。カテゴリー別に情報が登録されており、その中で障害別や対象者別などの目次をたどりながら検索できるシステムとなっています。また、登録サイトの簡単な紹介文も載せられています。さらに、キーワード検索機能のシステムもあり、より効率的な検索ができるようになっています。
- 福祉関係者のホームページ
- 福祉関係者が集まる場として、同志社大学の小山隆氏が個人的に運営しています。質・量とも個人で収集したとは信じられないくらいの膨大なリンク集があり、またそのサイトの紹介文なども書かれていますので、大変便利です。また、掲示板やメーリングリストなどを通して福祉関係の意見交換なども盛んに行われています。福祉就職に関するQ&Aや福祉関係者の推薦書コーナーなどもあり、大変充実したサイトとなっています。
- バリアフリータウン
- 障害者や高齢者・妊産婦などが一般社会の中で遭遇する不便さを取り除く自立情報および支援情報の収集、情報周知、地域情報のネットワーク化などを推進しているサイトです。視覚障害のある方、聴覚障害や言語障害のある方、肢体不自由の方別に細かく解説されています。障害者の方へのエチケット、電車・バスなどの移動支援、家庭生活での支援などの情報が詳しく掲載されています。また、バリアフリーに関するイベント情報やボランティアネット・ホームページ検索などを紹介しています。
- バリアフリーの情報ページ「ユニバーサロン」
- 毎日新聞社のサイト内にあるバリアフリーの情報ページ「ユニバーサロン」です。ユニバーサロンは、「全ての人が利用できる」ことを目指した商品開発「ユニバーサルデザイン」の考え方にちなんで、すべての人が等しく情報を享受できることを願って命名されました。ユニバーサルデザインの展示会や障害者・高齢者を含むだれもが参加できる講演やセミナーなどを紹介しています。また、ユニバーサルデザインに関する情報交換や意見交換などが行われています。その他、視覚障害者向けの「ゆめの次世代携帯」や障害者関連のニュース、ユニバーサロンリポートなども掲載されています。
- 石川准:社会学とアシスティブ・テクノロジー
- 静岡県立大学国際関係学部の教授である石川准氏が、社会学とアシスティブ・テクノロジーに関する研究論文を公開しているサイトです。視覚障害者向けに音声点訳エディタやブラウザ、インターネット・メイラーなどの各種ソフトを紹介しています。また、日米の電子図書館プロジェクトやウェブサイト・アクセシビリティ調査結果などの情報バリアフリーに関する論文を掲載しています。その他に、アシスティブ・テクノロジ・ベンダー企業の紹介なども行っています。