はあとリンク 障害教育 聴覚障害
手話、字幕、インターネット・リレー・チャット、情報交流、音楽、子育てヒント
※ 詳しい内容につきましては、リンク先各サイトでご確認・お問合せください。
- ろう教育を考える全国協議会
- 聴覚障害児(者)の、ろう教育への手話組み入れなどの支援活動を行っている組織です。組織概要をはじめ、連絡協議会の出版物の紹介や聴覚障害児者統合教育のアンケート報告などが掲載されています。また、聾学校での国語の授業において、教材としての活用や、手話表現の参考にして頂くため、手話ビデオの貸し出しも行っています。さらに、過去に行われた集会の模様や報告書なども掲載されています。
- 聾教育研究会
- 聾教育研究会は、聴覚障害児教育に携わる教員や聴覚障害児の保護者に対して、内外で実践されている最新の教育方法を紹介し、聴覚障害児教育の発展に寄与することを目的として設立されました。このサイトでは、この会で発行している聾教育の専門誌「聴覚障害」誌の購読の案内や、「聴覚障害」誌のバックナンバーからのピックアップ記事を紹介しています。また、聾教育に関する書籍の情報が載せられています。さらに、全国の聾学校の名簿なども掲載されています。
- 手話パフォーマンスきいろぐみ
- きいろぐみは、聴覚障害のある人にとって大切なコミュニケーション手段の一つである手話を使って様々な舞台活動を行っている団体です。手話ライブのフォトアルバム集や東京ディズニーランドでの講演の様子などを見ることができます。また、イベントの予告、きいろぐみ手話教室の案内、テレビや雑誌の出演情報などを掲載しています。きいろぐみコラムでは手話や聴覚障害のある人についての大変興味深い話がなされています。
- 手話教室
指文字
- 東京都多摩市の障害者雇用第三セクター企業、「東京グリーンシステムズ株式会社」のサイト内にあるページです。動画で学べる「手話教室」と、手話の語彙が存在しない人名や固有名詞などを伝えようとするときに必要な指文字を、画像で学ぶ「指文字塾」とがあります。「手話教室」は一般的な会話と、病院編や職場編など場面別のレッスンもあってすぐに役立ちそうです。
- 字幕サークル「Gまぁく」
- 聴覚障害者のために、邦画や家庭版ビデオに字幕をつける活動を行っている大阪のボランティアグループのサイトです。聴覚障害者の私的なビデオ、例えば、結婚式やお子さまの発表会などのビデオにも字幕を付けておられます。映画字幕の場合、上映場所まで出張して、プロジェクタを利用してスクリーン上に字幕を映し出してもらえます。「ビデオ字幕ボランティア養成講座」も開催されています。
- 通訳IRC
- 「通訳IRC」は、聴覚障害者のために、インターネット・リレー・チャット(インターネットに接続している人同士で会話を楽しむシステム)を利用して、特定のテレビ番組の音声を文字に代えて(字幕化して)提供しているボランティア団体のサイトです。入力者と呼ばれる人たちが、テレビを見ながらIRCの特定のチャンネルに番組の台詞を手分けして打ちこんだものを、聴覚障害者はインターネットから流れてくる台詞をパソコン上で読みとることができるシステムです。通訳IRCへの参加方法、活動記録、交流広場などのコンテンツがあります。
- O−CAP(大阪キャプショナーズ)
- 聴覚障害者のためにパソコン通訳を行う大阪市のボランティア団体のサイトです。パソコン入力を利用して、講演などの音声情報を文字情報に変換し、プロジェクタやテレビに生の字幕を提供する活動をしています。使用するソフトウェアや機材について、詳細な技術的情報も公開されています。PC字幕通訳依頼のページから申し込むことができます。
- 「きこえ」と「ことばの発達」情報室
- 乳幼児の「ことば」や「きこえ」についての不安や疑問をお持ちの保護者の方が、気軽に相談できる場となればという願いから開設されました。乳幼児の「きこえ」と「ことばの発達」の目安や難聴についての説明、ことばを育てる具体的な方法が紹介されています。また、「きこえ」や「ことば」と「発達」に関する疑問・不安などを専門家に相談することもできます。体験談や参考図書の紹介、補聴器や人工内耳についての説明もあり、聴覚に関する総合的な情報を得られるサイトとなっています。
- 日本補聴器工業会
- 全国の補聴器メーカー13社が参加して補聴器の普及・啓蒙活動を行っています。補聴器についての解説、各種機器の紹介、選び方や装着後の調整(フィッティング)などについての説明およびFAQコーナーがあり、補聴器に関する情報が得られます。また、会員メーカーの紹介ページから、各メーカーのホームページにリンクしているので、実際の商品を見ることができます。
- 京都難聴者協会青年部
- 京都難聴者協会青年部のホームページです。閉じこもりがちな難聴青年のコミュニケーションの場として、茶話会や青年講座、青年懇談会、スポーツ大会を開催するなど、積極的に活動しています。パソコン要約筆記学習会「ひよこ」を通じて、要約筆記ボランティアを養成する活動も行っています。サイト上の情報量は目を見張るものがあり、コンピュータやインターネットを活用して文字情報を得ようという意気込みが感じられます。リンク集もとても充実しています。
- NHKみんなの手話
NHKワンポイント手話
- NHK教育テレビで放映中の「みんなの手話」・「ワンポイント手話」のホームページです。「みんなの手話」では、手話の基礎編として、静止画像で五十音の文字表現が、また動画をダウンロードして基本的な日常会話を学ぶことができます。また「ワンポイント手話」では、実際に手話を使って会話をするときのヒントやアドバイスを、動画を見ながら手話教室のように学べます。
- 身体で聴こう音楽会
- パイオニアが企業ボランティア活動として定期的に開催している、聴覚障害者のための音楽会ホームページです。健常者のために開発した「体感音響システム」を、聴覚障害者用に加工して音楽会に使用することによって、聴覚障害者も身体に伝わる振動で音楽を楽しむことができるようになっています。コンサートの運営はすべて社員のボランティアによって行われ、子供向けから歌謡曲、クラシックまで、バラエティに富んだプログラムです。
- 社会福祉法人 聴力障害者情報文化センター
- 「障害者情報円滑化支援事業」の一環として設置された、「社会福祉法人 聴力障害者情報文化センター」内のサイトです。生活・福祉・医療の相談支援、手話通訳・要約筆記などのコミュニケーション人材支援、日本語字幕つき映画の上映などの文化支援などの情報が公開されています。また、就労のサポートといった人材支援、掲示板開設によるネットワーク支援など、聴覚障害者が必要とする情報を提供するための総合サイトとなっています。
- 共遊玩具
- 社団法人日本玩具協会は、「共遊玩具推進事業」として、視覚障害や聴覚障害のある子どもたちが健常者の子どもたちと一緒に遊べるように工夫された「共遊玩具」を普及させる活動を行っています。視覚障害のある子どもに配慮したおもちゃには「盲導犬マーク」、聴覚障害のある子どもに配慮したものには「うさぎマーク」が、国際共通マークとしてつけられています。盲導犬マークやうさぎマークのつくおもちゃについて、そのおもちゃの配慮点などが紹介されています。
- ケムの手話探求ページ
- 手話とは何か?という基本的問題から始まり、聾教育に関する論文、様々な書籍の書評などが詳しく解説されているサイトです。教科指導とコミュニケーションのあり方に対する提言、JavaScriptを使った指文字練習ページなど聾教育に関する興味深いコンテンツが閲覧可能です。
- 大阪の手話
- 「たこ焼きくん」が作成している大阪を中心とした手話のサイトです。
大阪手話と東京手話の違い、市内の区名の表現方法、その他に各地の手話情報や面白い手話表現などたくさんの情報で満載です。手話には方言の他にその時々の流行語や冗談があるのはビックリです。知らない手話があったら友達に教えてあげるとウケるかもしれません。指文字フォントのダウンロードもできます。その他に大阪の手話サークル情報も掲載されています。 - かがやきパソコンスクール
- 聴覚障害者・難聴者に安心の情報保障(補聴器対応のマイクなどの設置、手話、筆談)をされているパソコンスクールのサイトです。
個別レッスン・合宿レッスン。資格取得・就職支援。手話サークル・社会貢献活動の紹介などが掲載されています。(営団地下鉄千代田線「綾瀬駅」徒歩3分) - 聞こえない子をもつ親のページ
- 聴覚障害児を持つ両親が、親たちの情報交換の場として立ち上げたサイトです。親だけでなく、聴覚障害者本人、教育関係者や医療関係者にも開かれた、活発な意見交換が行われている掲示板を中心としたページです。ろう学校での教育法の歴史的変遷、現在行われているろう教育についての情報や問題点・要望など、聴覚障害児に関わる人々に必要な基礎知識が得られるページもあります。ろう教育の一翼をになう親たちが発信する情報は、教育現場でも参考になるのではないでしょうか。
- みみだより
- 聴覚障害児の補聴・聴能に関する情報誌、「みみだより」のインターネット版です。最新版が見られるだけでなく、福祉機器情報、聴覚障害教育情報、内外の学会情報、文字放送、字幕映画、補聴器などの、過去に「みみだより」に掲載された豊富な情報がデータベース化されているので、各号別・分野別に検索できます。「補聴・聴能・聴覚障害児関連リンク集」は、教育や医療をはじめとする専門情報が網羅された、総合リンク集となっています。