はあとリンク 障害教育 視覚障害 ソフト・点字
ソフト資源やソフトウェア、点字、点訳、音訳、触る絵本など
※ 詳しい内容につきましては、リンク先各サイトでご確認・お問合せください。
- NPO デジタル編集協議会ひなぎく
- 視覚障害をはじめ、学習障害、知的障害、高齢のため通常の読書が困難な方などのために、声と文章、絵がカラオケのようにシンクロして聞ける・見られるDAISYのCD図書を提供している「特定非営利活動法人ひなぎく」のサイトです。学習障害の子どもたち、読み書き、計算の発達に支障がある子どもたちに、DAISYシステムが有効な学習手段を提供することを知ってもらうよう幅広く活動されています。教科書の写真や絵の扱いについても、リクエストをすれば注文も聞いてくれるようです。製作費用として個人ユーザーの場合、元の本の価格分だけで製作してくれます。制作期間は平均的には1、2ヶ月かかるようです。
- 名古屋点訳ネットワーク
- ボランティア点訳グループと視覚障害のある読者のための、交差点に立つ掲示板のようなサイトを目指している、NBN名古屋点訳ネットワークのサイトです。ボランティアが点訳したものを広告し、欲しいという方が連絡を入れるとデータを送る、という活動を行っています。点訳図書検索のページでは、他の点訳グループが点訳したデータなども含めた、1000を超える点訳データが、書名・著者名・出版社・(点訳者・グループ)・登録日などのキーワードを使って検索できます。検索した点訳データは、メールで送ってもらうことももちろん可能です。
- IBUKI-TENのページ
- IBUKI-TENは、岐阜大学工学部応用情報学科池田研究室で開発された、自動点字翻訳システムです。岐阜県の財団法人ソフトピアジャパンとの共同研究として開発されました。漢字かな混じりで書かれた、通常の日本語文章のテキストファイルを入力すると、日本語解析システムIBUKIを用いて「文節分かち書き」を行い、読み仮名を付与し、さらに点字の規則に則った分かち書き・読みに形を整えて、「仮名分かち書き」の形で、あるいは点字プリンターや、ピンディスプレイのコードに変換して出力します。「仮名分かち書き」の出力に対して、校正・編集を行なった上で、点字コードに変換することも出来ます。“非商業的な研究あるいは福祉の目的に限り”無償でダウンロード、使用することが出来ます。
- 障害教育 > 視覚障害 > ソフト・点字
- 障害・疾病別 > 視覚障害
- つつじ点訳友の会
-
1976年に東京都練馬区に誕生した「つつじ点訳友の会」のサイトです。現在、学校で使う教科書や参考書などを中心に、会員の方々(年齢は20歳代から80歳代まで)が、幅広く点訳活動しておられます。個人からの点訳依頼は提供媒体料実費のみで、点訳料は無料でされています。これまでに点訳完了したタイトルの、点訳データの目録がジャンル別に載せられており、希望があればほぼ実費のみで、点訳データを送付してくれるサービスも行っています。
- 障害教育 > 視覚障害 > ソフト・点字
- 生活 > サポート
- 対面朗読室 - 沖縄国際大学
- 対面朗読室は視覚障害学生の入学を機に全盲学生の支援を目的につくられました。これまで大学の講義に使うために点訳されたテキストや参考書の一覧が掲載されています。ご希望であれば視覚障害者、あるいは点訳ボランティアに限りデータを「点字ワープロBASEのファイル(****.BSE)」、又は「Winbesファイル(****.bes)」のどちらかでEメールで送付してくれるそうです。
- 点字学習を支援する会
- この会は現在、視覚障害者の約1割しか点字習得を果たしていない現実を危惧し、視覚障害のある児童生徒や中途失明者に対して点字の普及を図ること、また、視覚障害者の学習教材不足の現状から、教育機関を離れた人たちも含めて活用できる資料の提供を目指して、点字学習を支援することを目的として設立されました。活動内容は主に「点字導入支援グループ」、「漢字学習支援グループ」、「点字表記支援グループ」、「触地図支援グループ」の4つのグループに分かれており、全国的にこの目的に賛同する人たちの力を結集させられるような組織作りを目指しています。
- てんやく絵本 ふれあい文庫
- 一般に市販されている絵本の文章などを透明なシートに点訳し、原本に貼付けして手作りの「点訳絵本」を作り、全国の視覚障害者の方に郵送による無料貸し出しのサービスを行っている団体のサイトです。点訳絵本の目録が書名順・50音順にPDF形式で掲載されていますので、読みたい本をすばやく見つけられるようになっています。また、全国各地で開かれている「バリアフリー絵本展」に出展しており、その開催場所や日時を知ることができます。さらに、子育ての不安を少しでも解消できるような音訳版育児書の製作、貸出などの活動も行っています。
- 楽譜点訳研究会
- 視覚障害者が音楽を通して自立することを願い、音楽専門書の点訳と点字楽譜の普及を目指して活動している団体のサイトです。数多くの楽譜点訳リストが、ピアノ、曲集、歌などの項目に分かれていてとても見やすくなっています。また、楽譜点訳や点訳関連の書籍の情報も掲載されています。さらに、楽譜点訳に関する情報や点訳グループ、音楽家・音楽活動をしている視覚障害者の方々へのリンク集もあります。
- 大活字文化普及協会
-
視覚障害者関連の出版、生活用品の開発・販売などを事業とする、株式会社大活字のサイトです。大活字文庫、教科書、さわる絵本・コミック、パソコン関連などの書籍類と、視覚障害者に配慮したユニバーサルデザインの便利な道具が、ジャンル別に数多く紹介されています。ネット上から購入申し込みもできます。サイト内のページは、背景と文字のコントラストやフォントが、ロービジョンに対応しているので見やすく、設定を変えることもできます。
- 障害教育 > 視覚障害 > 福祉機器・用具
- 障害教育 > 視覚障害 > ソフト・点字
- 福祉総合 > ユニバーサルデザイン
- 生活 > 介護、福祉機器
- シニア総合
- B'Score(ビースコア)
- 点字楽譜を作成するためのソフトウェアを紹介しているサイトです。ビースコアは、複雑な点字楽譜を知らない点訳初心者がウインドウズ上で簡単に点字楽譜を作成したり、音楽を学ぶ視覚障害者自身が点字で作製した楽譜を五線譜やMIDIファイル(演奏データ)に変換することができるようになっています。このサイトでは、無料公開版やデモンストレーションファイル、点字版操作ガイドなどをダウンロードすることができます。また、ビースコアの使い方についてのQ&Aが載せられています。点字・音楽活動の情報ひろばでは、点字・点訳・ボランティア情報に関するリンク集が掲載されています。
- 点字楽譜普及会「トニカ」
- 楽譜の点訳活動をしているボランティアグループ「トニカ」のサイトです。弦・管・鍵盤楽器をはじめ、声楽(独唱・合唱)や邦楽、及びスコア譜、理論書などの点訳を行っています。点訳済み楽譜の紹介では、鍵盤楽器や声楽、弦楽器などといったジャンルに、楽譜の目録が多数掲載されています。また、書籍やフロッピーで出版されている点字楽譜の目録も載せられています。さらに、点訳に関する様々な論題を扱った「点訳アラカルト」や点訳関連のリンク集なども掲載されています。
- グループうさぎの点字の本
-
千葉県船橋市を拠点とするパソコン点訳グループです。これまでにパソコン点訳で蓄積してきた点訳図書を公開しています。グループうさぎでは、視覚障害の子供たちに触読による読書の楽しみを伝えたいため、主に児童文学図書の点訳活動を行っています。このサイトでは、児童図書及び一般図書のリストが図書名順、作者名順に掲載されています。また、希望図書はメールで注文する形式となっています。
- 障害教育 > 視覚障害 > ソフト・点字
- 生活 > サポート
- みずほ点訳
-
名古屋市瑞穂区で点訳活動をしているサークルです。これまでに点訳してきた書籍の点訳データリストが載せられています。本のタイトルや著者、内容などが書かれており、とても見やすくまとめられています。また、掲示板では点字に関する情報交換が活発になされています。さらに、点訳をやってみたい、という方のために、サイト内において掲示板形式の点訳入門教室が開かれており、誰でも参加できるようになっています。
- 障害教育 > 視覚障害 > ソフト・点字
- 生活 > サポート
- えほん点訳会
- 視覚障害児の情操豊かな成長を願って、絵本などの挿絵のついた点訳ボランティアに取り組んでいる「点字絵本の会」のサイトです。点字絵本がどのようなものなのかを知ってもらうために、”かぐやひめ”と”宇宙”という2つの本からの抜粋が紹介されています。また、「かぐやひめ」や「うさこちゃんのにゅういん」などの点字絵本をダウンロードできるようになっています。さらに、「絵本や童話」をはじめ「児童文学」「漫画やコミック」「図鑑や資料」「英文の絵本」などのカテゴリに、多数の点訳本のリストが載せられています。
- 楽譜点訳の会「星」
- 仕事や趣味で演奏に関わる視覚障害者の方々のために、楽譜の点訳をしたり、点訳された楽譜のデータベース化に取り組んでいる楽譜点訳の会「星」のサイトです。このサイトでは、すでに点訳してある楽譜の一覧目録を見ることができます。声楽曲やピアノ曲、ギター曲などの12ほどのジャンルに分かれており、それぞれの項目には価格や収録曲などの詳細情報が載せられています。また、新たな楽譜の点訳を依頼することもできるようになっています。さらに、点訳ソフト関連の案内なども掲載されています。
- 高知システム開発
- 盲学校の先生の依頼により、日本で初めて「AOK・点字入力・音声出力ワープロ」を開発した会社のサイトです。Windowsの操作を音声で案内するソフト、携帯用音声合成装置、音声による「声の国語辞典」・「英和・和英辞典」など、視覚障害者が、簡単にパソコンを操作できるように、アクセシビリティに対応したバリアフリーソフトを次々と開発・販売し、数々の賞を受賞しています。製品には、墨字、点字とテープのマニュアルが附属しています。
- 今日からできるパソコン点訳
- 点字とパソコン点訳(フリーソフトの「ういんびー」と「エーデル」を使った点字文書データや点字図形データ作成)を紹介しています。点字データの拡充とパソコンを使った点訳活動の普及を願い、このサイトは作成されました。投稿された点訳が集められたデータライブラリーは自由にダウンロードできるようになっています。点字のしくみ、点字一覧表といった解説、「初めての点訳」というソフト体験談、視覚障害者の寄稿文「点字と私」、掲示版、リンク集もあります。
- サピエ
- 「全国視覚障害者情報提供施設協会」が運営する、視覚障害者に関する情報や全国の点字データ及び点字・録音図書の目録をオンラインで検索できるサイトです。会員になれば、インターネットを通じて点字データをダウンロードできるので、点字印刷したり音声によって簡単に読めます。また、録音図書や点字図書などの貸し出し申し込みを、オンラインでリクエストすることもできます。
- 色々の色
- パソコンの画面に表示される様々な文字や図形や写真の色を、言葉(色の名前)で表示するシェアウエアソフトです。「色々の色」を起動しておくと、マウスポインタのある場所の色を読み取って、色の名前やRGB値で表示されるので、視覚障害のある人、高齢者に役立つソフトです。開発に至った経緯や利用者の声、よくある問い合わせなどが掲載されています。このソフトはサイト上からダウンロードできるようになっています。
- NPO法人 ユニバーサルデザイン絵本センター
- 視覚障害の子どもたちが楽しめる『触る絵本』など、ユニバーサルデザインの絵本を製作・普及させることを目的として活動しているNPOのホームページです。日本点字図書館などの協力を得て作成された絵本は、全国の盲学校に寄贈されています。弱視の人に配慮されたページがあり、「名古屋盲人情報文化センター」の晴眼者児童向け点字解説ページにリンクしているので、点字の基礎知識も得られます。
- 視覚障害者への図書館サービス
- 関西館がオープンし、来館時にさまざまなバリアフリー・サービスが受けられるようになりました。一方、インターネット上のこのサイトでもいくつかのサービスが利用できます。「点字図書・録音図書全国総合目録」の検索や収録図書の貸し出しの申し込みが可能です。また、月別にまとめられた「全国点字図書・録音図書」の新着情報が見られます。「学術文献録音図書」については、新規製作の依頼をFAXで申し込めます。各ページに関するお問い合わせは、電話および電子メールでできます。
- 点訳グループ「いちご」
-
視覚障害者とのコミュニケーションの場として点訳図書を電子ファイルで提供しているサイトです。
弱視の方も見やすい様にサイトの文字はかなり大きく表示されています。
点訳されている本のジャンルは多岐にわたり、数百冊の蔵書数です。
点訳図書を希望すると「電子ファイル」の場合は、無料でEメールにBSE形式のファイル添付で送ってくれます。
また、「打ち出し点字本」を希望の場合は、「3円/枚X枚数」の実費を支払うことで点訳してくれます。
「どーしても読みたい本があるのに点訳してくれる人がいない!」という場合は点訳を希望されてはどうかと思います。- 障害教育 > 視覚障害 > ソフト・点字
- 生活 > サポート
- 特定非営利活動法人 わたぼうし
-
薬袋項目の点訳タックシール製作、薬袋項目の母国語訳の収集、患者さんへの服薬指導書やその他の医療情報の点訳・音訳・拡大文字化などについて、全国にインターネットを通じて協力を求め活動をされています。
「ダウンロードコーナー」では薬の説明(BES形式)や医療・健康に関するなアドバイスなどを、ダウンロードしたりご覧になったりできます。その他、「母子関連情報」や「やさしい薬理学」のコーナーもあります。- ※ BES形式:IBM製のWin-BES99(点字編集システム)で編集可能なファイル形式
- 障害教育 > 視覚障害 > ソフト・点字
- 生活 > サポート
- 音訳の部屋(読み方辞典ー静岡県点字図書館)
-
静岡県の女性が、長年、『音訳』(視覚障害者のために録音図書を製作すること)に携わってきた経験から、日本語の「読み方」についてのデータベースを、医師の夫の協力を得て医学用語を中心にウェブ上で公開したサイトです。イラストやレイアウトもおしゃれで女性らしい優しさにあふれたサイトです。(音訳ボランティア向き)
- 障害教育 > 視覚障害 > ソフト・点字
- 生活 > サポート
- 株式会社アメディア
- 自らも全盲の経営者が視覚障害者や高齢者に役立つパソコンのソフトウェアを開発している会社です。音声ガイダンスにしたがってタイピングの練習ができるソフトウェア、パソコンの画面を見ながらゲーム感覚で点字を学習するソフト、印刷物をスキャナで読み取って自動的に音声で読み上げるOCRソフト、点字プリンタで絵を打ち出すことのできる点字グラフィック・ソフトや自動点訳機能を搭載した点字エディタ・ソフト、点字を読み取ってひらがなで表示し、音声でも読み上げることのできるソフトなど、単なるページ・リーダーではない実際に役立つソフトを数多く開発・販売しています。体験版をダウンロードすることができます。
- パソコン点訳工房
-
パソコン点訳に関する情報を紹介しているサイトです。点字エディター「BASE」の活用講座では初歩から応用編までの詳しい講座を行っています。点字図書リストには、ないーぶネット
や点訳のかんどころ
に登録されている点字データの一覧が紹介されています。さらに、情報コーナーには点字関連ソフトや点字関連機器などが掲載されていて、このページからダウンロード可能なソフトも紹介されています。
- 漢点字の世界
-
漢点字の発展と普及を願って開設されたサイトです。
漢点字対応キー入力支援ユーティリティー「PotKey」シリーズや、その制御対象となる点字キーボード「ぽつぽつ君」について詳しく説明されています。
また、数多くのWindows・DOS関連のシェアウェアやフリーの点訳に関するソフトが紹介されています。
それぞれのソフトの主な特徴も書かれていますので、購入の際のヒントになるかと思います。
このサイトの作成者であるmuraodosさんに関するページもあります。
さらに漢点字が普及するためにいろいろなソフトやプログラムがあることを知るにはこのサイトは初心者から上級者の方まで満足できるサイトだと思います。 - 社会福祉法人日本ライトハウス
- 社会福祉法人日本ライトハウスのサイトです。黒バックに白文字のテキストになっています。最近、急に視力が低下し、日常生活に支障をきたしてきた方達へのアドバイスから始まり、いろいろなサービスを受けるために必要な事項、盲導犬や補装具を取得する方法、日常生活用具の入手法、点字図書購入案内、就労支援などといった相談も受け付けているようです。また点訳・音訳・手引き・盲導犬育成などのボランティアも随時募集しています。
- 障害教育 > 視覚障害 > ソフト・点字
- 生活 > サポート
- 視覚障害者支援サークル:点友会(京都)
- 点訳や拡大写本を中心とする京都のボランティアグループです。拡大国語辞典や拡大地図の出版などに携わっています。会員、活動範囲は全国に及び、視覚障害者京都マラソン大会などのイベントもサポートしています。
- 点字情報 コア・ルーム
- 料理のレシピや病気の辞典、冠婚葬祭事典、最新のファッション情報まで25件もの生活情報の点字ファイルをダウンロードできるサイトです。情報は多岐にわたり、しかもホームページは音声ブラウザに対応しています。点訳ソフトの無料ダウンロードの説明もあり、点訳データを配布しているサイトへのリンク集も充実しています。また点字本の郵送サービスもあります。
- 障害教育 > 視覚障害 > ソフト・点字
- 生活 > 自律
- 杉田正幸ホームページ
- 視覚障害者のコンピュータ利用のためにさまざまな情報を提供しているサイトです。Windows画面音声化ソフトや画面拡大ソフトなどの視覚障害者に利用可能と思われるWindowsソフトウェアが分野別に掲載されています。また、視覚障害者用ソフトウェアのお試し版、デモ版のダウンロードのリンク集などもあります。さらに、視覚障害者個人・団体、ソフト開発者、ボランティア間の情報交換を目的に「視覚障害者のWindows活用ML」が開設されているとのことですので、興味のある方は参加されてみては如何でしょうか。
- 障害教育 > 視覚障害 > ソフト・点字
- 生活 > パソコン
- 社会福祉法人日本点字図書館ホームページ
-
全国の視覚障害者を対象に点字図書・録音図書の貸出しを行なっています。
図書の検索では、数千冊ものタイトルから借りたい本を検索できるシステムとなっています。
また、図書の郵送貸し出しを無料で行っていますので、全国のどこにいても本を借りることができるようになっています。
中途失明者のための点字教室や盲人用具の斡旋販売なども行っています。- 障害教育 > 視覚障害 > ソフト・点字
- 障害・疾病別 > 視覚障害
- 高橋 信行さんのページ
- 盲学校の教員であり自らも視覚障害者である高橋氏が作成した視覚障害者用ソフトをダウンロードできます。MS-DOS用ソフト、Windows3.1用ソフト、Windows95/98/Me用ソフトが紹介されています。視覚障害者用キーボード練習ソフトや大きな文字で操作が簡単なスケジュール管理ソフトなど、視覚障害者に便利なソフトが多数紹介されています。
- 視覚障害者用ソフトウェア
- 「財団法人 日本障害者リハビリテーション協会 情報センター」による「ノーマネット」サイト内のページです。視覚障害者向けのフリーソフトウェアが紹介されています。視覚障害者の方が利用しやすいように設計されたテキストブラウザ、テキストエディタ、電子メールが利用できるソフトウェア「ALTAIR(アルティア) For Windows」や、MS-DOS上で作動する音声点字ブラウザや電子メールソフトなどが紹介されています。
- 視覚障害者用アクセス技術製品データベース
-
視覚障害者のために、パソコンを始めとする情報を入手・発信するための情報機器についてのデータベースが公開されています。コンピュータの画面拡大装置や点字プリンタ、画面読みソフトなどの情報機器が紹介されています。また、名称や概観、機能、価格、問い合わせ先などの情報もあわせて紹介されています。
- 障害教育 > 視覚障害 > 福祉機器・用具
- 障害教育 > 視覚障害 > ソフト・点字
- 生活 > パソコン