はあとリンク 障害教育 事例・指導
学習事例や指導方法、教育について
※ 詳しい内容につきましては、リンク先各サイトでご確認・お問合せください。
- E-TOPIA
- 東京学芸大学が収集している教育に関係する機関や資料を検索することができるシステムが提供されています。教育に関わる方すべてに役立つ膨大な資料が公開されています。教育のテーマやトピックで探すことのできる「パスファインダー」や、パスファインダー登録のサイト内を全文検索できる「教育WEB全文検索」があります。また、東京学芸大学付学校における教育実践記録(幼稚園・小学校・中学校・高等学校・養護学校)などが紹介されています。
- 富山県立しらとり支援学校
- 富山県立しらとり養護学校でのさまざまな取り組みが紹介されています。小学部、中学部、高等部別に学習や行事の様子とか、生活単元学習や自立活動、遊びの指導などが取り上げられています。また、交流学習や宿泊学習、修学旅行などの行事も、たくさんの写真を交えながら紹介されています。寄宿舎のページには、自立に向けての取り組みや行事の報告、生活などが掲載されています。
- 群馬県立渡良瀬特別支援学校
- 群馬県立渡良瀬養護学校で実践されているさまざまな取り組みが紹介されています。特に、小学部の項目では、リングやトレイを使用した玄関での靴の履き替え支援の様子や交流学習の様子などが紹介されています。また、生活の基礎に関わる支援やコミュニケーションを高める支援、教科等に関わる支援などが載せられた研修報告も見ることができます。さらに、体育の授業に行なった「風船バレーボール」や「野球をしよう」等の授業、遊びの指導の時間に行なった「段ボール箱積み木」など、体育や遊びの指導に役立つ情報も載せられています。
- 金井孝明 My Homepage
- 養護教育のさまざまな問題点や課題を養護学校の現場から考えている、先生のサイトです。日々の教育活動の中で気づいたこと、思いつくことなどが「メモ帳」として紹介されています。また、障害児教育に関連した論文、寄稿文などが紹介されています。さらに、大阪府地域で自閉症児の指導に関する研究会を行なっており、その開催のお知らせや過去の研究会の報告などが載せられています。
- 目の教室
- 弱視学級担任の先生が開設しているサイトです。教材研究では、手作り教材、ちょっとした工夫あれこれ、理解学習実践例などを写真を交えながら分かりやすく説明しています。また、弱視学級の作文や作品集、盲学校幼稚部の授業風景なども掲載されています。さらに、弱視児に関する疑問、質問をQ&Aの形で公開していたり、教材・備品関係や理解学習関係のリンク集なども充実しています。
- 発達協会
- 発達に障害のある人たちの、さまざまな形での自立を促すことを目的として設立された、「社団法人 精神発達障害指導教育協会」のサイトです。ここでは特に、「子育て相談」「医療相談」「専門分野別情報」という3つの分野の情報が載せられています。「子育て相談」ではQ&A形式の「子育て相談室」と子育ての様子を家族が綴った「子育て日記」が紹介されています。「専門分野別情報」では身辺自立の指導法やADHDへの理解と対応法などを掲載しています。
- 日本LD(学習障害)学会
- LD(学習障害)という概念をきちんと理解し、そうした人々への科学的で、適切な発達支援を考えるために設立された学術研究団体です。LDに関する各種研究会やシンポジウム等の案内を行っています。また、「LD指導者育成セミナー」の開催についての案内やLD関係の出版物、ワークショップの情報なども載せられています。「21世紀の特殊教育の在り方について」や「今後の特別支援教育の在り方について」の提言も掲載されており、大変興味深いものとなっています。
- 葛西ことばのテーブル
- 言語障害や学習障害の方を対象とした言語・学習指導室「葛西ことばのテーブル」のサイトです。この教室で実際に活用されている言語訓練教材を販売しています。日常生活でよく使われる物事や動作を150枚の絵カードにまとめられた家庭用言語訓練絵カードや、構文訓練絵カード、漢字訓練カードなどの教材を販売しています。また、サンプルカードを紹介していたり、カードの使い方なども分かりやすく説明されています。さらに、障害児教育に関連する情報などが載せられている、葛西ことばのテーブル発行の「てーぶるだより」も掲載されています。
- 賢治先生がやってきた
- 養護学校の先生、浅田洋さんのサイトです。宮沢賢治の作品をもとに浅田さんが書かれた戯曲が公開されています。前口上
もぜひご一読ください。「養護学校(高等部)生徒のための宮沢賢治」とありますが、小学生・中学生・高校生向けの脚本や、ろう学校を想定された手話劇もあります。「もしこれら賢治劇のどれかをでも上演してみようと思われる奇特な方がおられましたら、まずはご一報ください。その上で脚本を使っていただく方向でご相談したいと思います。」とのことです(著作権の放棄はされていません)。
- 言語発達障害研究会
- 言語発達遅滞児の評価や訓練内容を向上する目的で活動している団体です。言語発達遅滞児への訓練マニュアルや言語訓練に関する関連書籍の紹介、研究論文などが掲載されています。また、訓練教具や検査教具などの言語発達遅滞に関連する教材も紹介されています。さらに、言語発達遅滞の検査や訓練法をよりよく理解してもらうための講習会や定例会などの案内も載せられています。
- ムーブメント
- ムーブメントとは、音楽や道具などを使って楽しみながら体を動かすことで、運動機能や感覚機能を発達させていく支援プログラムのことです。このサイトでは、教育現場での実践の様子や、様々な遊具を活用したムーブメント活動を写真を交えながら紹介しています。また、ムーブメント教育に使用する様々な遊具や関連書籍が紹介されています。さらに、ムーブメント教育・療法のセミナーの案内なども掲載されています。
- 12の月の詩
- 障害児学級を担任している管理人が、自分の実践している教育方法を公開しながら、障害児教育を考えているサイトです。国語、算数、図工、体育、生活、音楽などの指導方法を公開しています。また、市販されているものの中で、管理人の学級で好評だったアイテムが紹介されていて、参考になるのではないかと思います。掲示板では情報交換が活発に行われています。
- 療育Web(社会福祉法人 全国心身障害児福祉財団)
- 心身障害児の療育と、社会的な理解を得るための啓発を目的として、幅広い活動を展開している団体のサイトです。肢体不自由児通園施設「中央愛児園」や新宿おもちゃの図書館「あいじえん」の運営、「全国療育相談センター」の事業を通じて、相談・指導や治療・訓練を行っています。また、ビデオや教材を作成し学校に配布したり、キャンプやイベントを企画して、健常者の子どもたちとの交流を図ることにも努めています。
- 社団法人 日本教育工学振興会
- 教育工学の立場からネットワークを含むコンピュータ及び視聴覚機器等の活用や、ソフトウェア及び教材等の活用を調査研究することにより、初等中等教育の改善・発展に貢献することを目的としている団体です。特に書籍・刊行物ページの「実践事例アイディア集」では様々な一般教科の実践事例とともに、特別支援学校で実際に行われた学習内容が数多く載せられています。コンピューターを使っての授業をするときの参考資料として、またカリキュラムを作るときのアイデアやヒント探しの資料としてご活用いただけると思います。
- 障害児教育進研究室
- 熊本大学教育学部で、重度・重複障害児(重症心身障害児)、自閉症児、知的障害児、学習障害児など、障害児の教育実践研究をされている、進 一鷹(しん かずたか)教授のサイトです。重度障害があっても、子どもの生きる力、ヒトとして成長する力を大切にして、個々の子どもに即した学習内容や教材・教具を開発しています。教育現場での地道な積み重ねが何より重要という考えに基づいて、教育相談や、養護学校での研修会・訪問指導などが実施されています。
- Eスクエア・アドバンス
- これからインターネットに接続し教育での活用を計画している学校や、日常的にインターネットを使っている学校の利用者が相互に交流できるようなコミュニケーションの場や、インターネットを活用した教育に参加できる実践の場を提供しています。また、インターネットを導入または活用する上で必要な技術情報等も合わせて掲載されています。特殊教育の現場における授業実践事例の報告書も載せられていますので、これから学校にパソコンなどの情報機器を導入するときの参考になる資料となっています。
- MES(Mac Education Society)
- MESは学校現場の先生方が実践を持ちより発表しあうアットホームな研究会とのことです。Macの利用が中心ですが、障害者教育に関して、イベント情報、学校現場での様々な実践事例の報告などが、毎月の会報としてデータベース化されています。 また、学校教育研究センターのサイトには、数多くの研究報告が掲載されています。
- 兵庫教育大学学校教育研究センター
(兵庫教育大学学校教育研究センター内、障害者とコンピュータ利用教育研究会)
- 兵庫教育大学学校教育研究センター
- King Stone の部屋
- 肢体不自由養護学校や知的障害養護学校、さらには通常校の障害児学級に勤めてきたサイトの主催者が、肢体不自由教育の実践報告や教材などを紹介しています。
教材のコーナーでは、自作したものや購入したものなどたくさん紹介されていますが、使用レポートなども載せられていてとても参考になると思います。
また、日ごろ感じていることやふと思ったことなどを日記調で書いていて、考えさせられる内容となっています。 - Sphinxの放送局
- 宮城県の養護学校教諭が開設したサイトです。特殊教育の部屋では、個別教育計画についての研究記録の報告や、セミナーや学校で講演会を行ったときのスライドや原稿などを掲載しています。 また、トップページの「ひとこと」や「Sphinxのつぶやき」では教育について日頃思うことなどを語っています。 自閉症関係やLD(学習障害)関係、養護教員によるサイトなどのリンク集も充実しています。
- Leeの特別支援教育
- 養護学校に勤めるLeeさんのサイトです。ダウン症や自閉症の男の子のエッセイや、生徒と一緒に作った「ハイスクールニュース」などを紹介しています。
また、Leeさんが実践された授業内容の紹介や毎日更新される日記も大変興味を引く内容となっています。 「養護学校の作業学習」では、革工芸作業の様子が紹介されています。
その他、障害児教育関係や学校の先生などのリンク集も充実していて、内容の濃いサイトとなっています。 - ゆうまの引き出し
- 養護学校の教員、“ゆうま風廉堂”さんのサイトです。養護学校や特殊学級でのこれまでの実践の中からMIDIを使った劇脚本、学習プリント教材、巨大リリアンなどが紹介されています。
カタカナやひらがなのプリント、「ねずみの嫁入り」や「ブレーメンの音楽隊」などの劇を演じたときに使ったBGMもダウンロードすることができます。
「特殊教育に関する情報交換のための掲示板」、「タイムレンジャー」の話題などもあります。 - 社楽の会のページ
- 愛知県尾張北部の小中学校社会科の先生が運営されているサークルです。社会科を中心に、学級経営やその他教育活動全般についての情報交換や授業実践を行い、だれでも参加できます。会員が実践した様々な教育研究、伝統文化・環境問題・平和教育についてのページ、母親を対象にした「かかわる力を育てる」資料、日韓の文化比較を含めた韓国研修報告、将来の理想的な学校施設のあり方を検討した「明日の学校」等があります。また、調べ学習に役立つ豊富なリンク集と、自由研究に関連した「キッズ学習ページ」もあり、多彩な内容になっています。