はあとリンク 一般教育 教材・素材・教具
ソフトウェア以外、おもちゃ・玩具
※ 詳しい内容や教材入手方法等につきましては、リンク先各サイトでご確認・お問合せください。
- 新潟県立教育センター
- 教育関係の情報が非常に充実しています。教育情報データベースでは、実践研究や長期研修員研究報告、総合的な学習の時間の資料などが多数紹介されています。また、素材・教材集のカテゴリでは、学校の授業に役立てられる学習素材やソフトウェアライブラリーなどが掲載されています。リンク集の情報も項目別に数多く紹介されています。
- 高校英語
- 言語・英語、アジア・国語漢字、保体・スポーツの出版社、「大修館書店」が運営する、高等学校の英語教員の方を対象とした情報サイトです。英語教育界のホットなニュースと、「授業に役立つリンク集」として、教科書の種類別に、各単元の内容に関する情報サイトが紹介されています。プロップの翻訳チームが英訳を担当した、『プロップ・ステーションの挑戦』英語版の一部が、教科書『Genius English Readings』に掲載されています。
- 医療イラスト「ARTBOON」
- 医療イラストの素材を提供している「ARTBOON」のサイトです。下記の使用条件内であればJPEG形式が無料で使用できます。個人が自己で作成、運営するwebページでの使用 (リンク必須)、法人が自己で作成、運営するwebページでの使用 (リンクを必須)、HTMLメールでの使用 (ARTBOONのイラストであることを明記)、webページ作成に金銭の授受を伴わない場合の使用、印刷物作成に金銭の授受を伴わない場合の使用、上記以外の場合は有料となります。イラストレーター形式のイラストは、パスワードを購入することで全てダウンロード出来ます。またパスワードを購入することで、全てのイラストの商用利用が可能となります。
- 新興出版社啓林館
- 小学校、中学校、高等学校の授業を助けてくれる情報や教育ソフトが紹介されています。算数・数学、理科などの教科ごとに、先生方の実践事例が数多く掲載されています。写真や図なども交えて紹介されていますので、授業作りに役立てられると思います。また、カリキュラム作成資料や発展・補充教材、指導のポイントなどもあわせて紹介されています。さらに、コンピュータソフトなどの教材ソフトについての情報も載せられています。
- 新学社
- 児童、小学生、中学生向けの書籍や教材・教具などを取り扱っている新学社のサイトです。小学校教材や中学校教材、教育用ソフトウェア、教育実践事例などが紹介されています。また、学校教育に役立てられるリンク集が紹介されています。新学社 スクールネットワークでは、調べ学習で使える学習リンク集を特集していたり、授業に役立つ資料や教材がダウンロードできるようになっています。
- ネット社会の歩き方
- 情報処理振興事業協会(IPA)、財団法人コンピュータ教育開発センター(CEC)が実施したEスクエア・プロジェクトで開発された成果を公開しているサイトです。児童・生徒が教室で可能な限りリアルな情報社会との接触を体験し、ネット社会を「安全に、楽しく」過ごす知識を身につけるためのソフト、「学習ユニット」や「電脳商店街」などの教材を、フリーで利用できます。これらの教材は、一定の使用許諾条件を守れば、オンラインだけでなくダウンロードして利用することもできます。
- 震災文庫ホームページ
- 神戸大学附属図書館では“阪神・淡路大震災”関係の公刊された図書・レジュメ・チラシ類・映像・音声などの資料を収集・公開しています。本サイトではその資料をキーワード・タイトル順・分類別から検索することができます。「デジタルギャラリー」では災害現場やボランティア活動など当事の現状から復興までの膨大な写真と共に、臨場感が伝わる文字解説付きの動画、鉄道アナウンスの音声ファイルなどが紹介されています。また、ひとりひとりの思いを綴った海外留学生らの文集も掲載されています。
- 世界の国旗
- 国旗を調べることでその国のことを教えてくれるサイトです。五十音・地域別より検索することができ、地図上からも任意に調べられます。正式名・地域・首都・人口・言語・通貨と国旗の意味や縦横比などが解説されています。サッカーの月別世界ランキングや日本代表のランクをグラフ、2002年ワールドカップのトーナメント結果等、サッカー関連情報が掲載されています。また、“国旗クイズ”では三択問題や「正方形(真四角)の国旗が二つあります。それは?」など楽しみながら学ぶことができます。
- H.M.PAGE
- 教育に役立つ自作フリーソフトを数多く紹介しています。「計算プリント自動作成」や「漢字プリント自動作成」、「原稿用紙自動作成」などのソフトが公開されています。また、ソフトウェアのサポートや情報提供を行っていますので、安心して使用することができるようになっています。さらに、このサイトで公開しているソフトウェアを使った活用事例も紹介しています。是非活用してみてください。
- キミ子方式公認HP/キミコ・プラン・ドゥ
―誰でも楽しく絵が描ける!―
- 絵を描く自信と喜びを与えてくれる「キミ子方式」という絵画法の講座などを運営しているところのサイトです。その方法とは絵の具の三原色(赤、青、黄)と白だけを使い楽しく自分の好きな色を作り、構図や構成よりも一ヶ所から、どんどん隣へ隣へと描き進み、もし画用紙が足らなくなったら継ぎ足し、余白が生まれたら切り取るというものです。エッセイからも考案者の絵画に対する情熱が伝わります。書籍、講演の案内、イベントの情報なども知ることができます。
- お星様とコンピュータ
―天文総合情報サイト―
- 全世界の星座や星座の移り変わり、太陽と月の出入時刻、日食・月食現象など様々な天文現象をパソコン上で再現し解説しているWeb版プラネタリウムです。1分ごとに自動更新される星座早見表の天球図は、住んでいる地域や眺める方向を設定することで自分だけの星座板になります。また、火星の大接近、世界各地の三日月、北斗七星、日本での南十字星、しし座流星群といった親しみ易い話題の美しい図解説明や、現在観られる天文イベント、日食のデータ、恒星のデータ、天文計算入門などもあり、天文の豊富な知識が得られるところです。
- 国税庁
- 国税庁が主催し、税金電話相談で提供している税金情報を掲載しているサイトです。所得税・相続税・贈与税・不服申し立て手続き等の税目別や、キーワードから検索することができます。税務署窓口で交付している届出書・申請書・パンフレット・手引きなどがPDFファイルで紹介され、印刷して使用することもできます。「こども税金相談」では豆知識やしくみをQ&A形式でわかりやすく解説しています。また、リンクした「確定申告書作成コーナー」では、画面案内にしたがい金額等を入力し、申告書を作成することができます。
- 飛び出せ!ペーパークラフト
―無料でつくる!ペーパークラフト リンク集―
- プリントアウトした型紙を切り抜き組み立てるペーパークラフト(紙の模型)の印刷用画像データ(PDFファイル、他)のリンク集サイトです。鉄道・船、車・バイク、動物、建築・建造物、パソコン関連、キッズ、その他と分類され、リンク先までのヒントや寸評があります。新着、新作、注目、新鮮情報、ランダム・検索、ペーパークラフトマン、作品の投稿写真、Tobidase Papermodels(PDFファイルでない、主に車とプレステの型紙)などもあります。
- ANDS公認 泥だんごのホームページ
- ANDS=日本泥だんご科学協会が主催するサイトです。美しい光沢のある泥だんごの基本的な作り方がテキスト形式で解説され、そのほか“ジョンのパパさん”をはじめ魅せられた上級者たちの作成法もリンクしています。完成した作品が題名・大きさ・作者・土などと共に紹介し、理事長ら会員の体験記や感想、6段階の光度評定表も写真付で掲載しています。活動報告、名称・分布アンケート調査、掲示板などもあります。自然素材とふれあう体験学習として教育の中に取り入れられるのはいかがでしょうか。
- 子どもの読書活動推進ホームページ
- 家庭・地域・学校における読書活動の取り組みについて、情報面でのサポートをおこなうために作られた、文部科学省主催のサイトです。生きる力を身に付けていくための読書活動の重要性、現状と近年の動向、フォーラムや様々な事業の施策、各図書館・民間・学校の特色ある取組などを紹介しています。関係法令・通知・答申や、社会教育調査による図書館・職員・蔵書・貸出冊・バリアフリー設備の保有数等のデータ集が掲載されています。
- 国際子ども図書館
- 「子どもの本は世界をつなぎ、未来を拓く」という信念に基づき、子どもの読書環境・情報提供環境の整備のために国立国会図書館
の支部図書館として設立されました。だれでも利用することができ、トイレ・エレベーター・駐車場・拡大読書器といったバリアフリー化もはかられ、電話案内、所蔵調査、著作権と利用規則内でコピーなどが可能です。図解による館内マップ、Q&A、周辺地図があります。開館日・展示会・イベント等の情報や、タイトル・著者名からの所蔵物検索、3人の英国人作家絵本、マレー語・ベトナム語など様々な言語で絵・音・文字を表現する絵本が掲載されています。
- 手塚治虫 TEZUKA OSAMU OFFICIAL
- 手塚プロダクションによる漫画家手塚治虫の公式サイトです。FLASHムービーによる音と動きで構成された見応えのあるもので、作家と作品についてマウスで操作しながら楽しく知ることができます。メニュー[OSAMU STAR]には、動く絵本「手塚治虫物語」、作品に込めた想いをまとめた[MESSAGE]、キャラクター集の[STUDIO]、ミニゲームの[PLAY CENTER]、全作品データのある[MANGA]、アニメーションの一部が観られる[ANIME]などがあります。パスポートが未登録でも閲覧可能です。
- man@bow
―経済について楽しく学べる―
- 日本経済新聞社と野村證券による経済と株式についての解説サイトです。「総合的な学習の時間」のための教材としても利用されている株式投資学習プログラム「日経STOCKリーグ」の紹介と、これでなっとく!経済の基礎、まなぼう動物園(話題の用語を解説)、いま聞きたいQ&A、マーケットはなぜ動く、今週はここに注目!、株式ってなぁに?、投資をやってみよう!などの項目があり、豊富な図解で分かりやすく説明されています。わかる!用語集(経済新語辞典・証券用語解説集・市場で学ぶ英単語) もあります。
- キッズ【MY介護の広場】
- 明治安田生命グループの明治安田システム・テクノロジー株式会社による、子供向けに作られた高齢者介護について解説しているサイトです。介護の知識初級編(高齢者への理解、介護用具、職種、ボランティア)、介護の知識中級編(痴呆症への理解)、老人ホームへ行こう!(統合学習向けの内容)、おとしよりの目と耳(画像と音声で疑似体験)、こども図書館(ふしぎ・どきどき・かんどう・ほのぼの、と分類)、なんでも相談Q&A(介護についての回答集)の項目があります。
- 少年写真新聞社
- その時々の教育ニュースをひと目で引きつけられるような写真でとらえ、子どもたちの限りない未来と創造力を育む紙面作りをモットーにしている壁新聞です。理科教育・心の健康・安全教育などのジャンルごとのバックナンバーを、タイトルと画像で見ることができ、上手な掲示の仕方も解説しています。関連書籍、学習・実験セット、ビデオ、アルコールパッチテストといった商品も販売しています。お役立ちリンク集、ゲーム、予防接種Q&A、ダイジェスト版の「世界の名作」が掲載されています。
- 教育ネットひむか
(宮崎県教育情報通信ネットワーク)
- 学校等の教育機関が、安全にインターネットを利用する目的で作られた教育情報通信ネットワークです。「IPA教育用画像素材集ひむか版」には、各学科別に静止画・ビデオ動画・CG静止画・CG動画が分類整理のうえ収録されています。障害児教育に関連する分野としては、「介護」「手話」「動作語」のカテゴリーが設けられています。また、学校教育に役立つさまざまな教材・素材・コンテンツが紹介されています。
- キッズラブドットネット
- 幼児・子供向けのソフトウェアを提供しているサイトです。提供されているソフトウェアはフリー版とデラックス版があり、無料のフリー版を試してからデラックス版に進めるようになっています。ソフトウェアの紹介では、遊びの内容やサンプル画面を確認することができるようになっています。また、ソフトウェアの種類や数も非常に豊富です。さらに、インターネットの特性を生かした「キッズラブ・WEB絵本」などの楽しいコンテンツもあります。
- 社楽の会のページ
- 愛知県尾張北部の小中学校社会科の先生が運営されているサークルです。社会科を中心に、学級経営やその他教育活動全般についての情報交換や授業実践を行い、だれでも参加できます。会員が実践した様々な教育研究、伝統文化・環境問題・平和教育についてのページ、母親を対象にした「かかわる力を育てる」資料、日韓の文化比較を含めた韓国研修報告、将来の理想的な学校施設のあり方を検討した「明日の学校」等があります。また、調べ学習に役立つ豊富なリンク集と、自由研究に関連した「キッズ学習ページ」もあり、多彩な内容になっています。
- 社団法人 アルコール健康医学協会
- 厚生労働省と財務省共管の社団法人で、昭和55年に設立されて以来、20年余にわたり、「適正飲酒の普及・啓発」と「未成年者飲酒防止」を当協会の事業の二つの柱としており、当サイトでも、「適正飲酒(正しいお酒の飲み方)」や「未成年者の飲酒防止」について、わかりやすく説明しています。適正飲酒の10か条、飲酒の基礎知識、お酒と健康に関する情報、当協会の図書刊行物・ビデオの案内、リンク集などがあります。「保健体育」や「総合学習」の授業用の小学生・中学生向け小冊子「お酒飲んでもいいの?」の紹介もあります。
- 公益財団法人 学習情報研究センター
- 昭和63年に設立された、文部科学省所管の財団法人、学習ソフトウェア情報研究センター(学情研)のサイトです。学習ソフトウェアの収集・提供などの事業を行っておられます。先生方や児童・生徒が作成したソフト・コンテンツを対象とする、学習ソフトウェアコンクールが毎年実施されています。コンクールで選ばれたソフトは、「研究試行用学習ソフトウェア」としてCD−Rなどで配布されています(送料など実費負担が必要)。
- Eriko's WORLD
- 「越前和紙」と「パソコン手芸」のサイトです。パソコン手芸のWORLD
では、パソコンやカラープリンタを使っての手芸が紹介されています。給食袋やラッピングペーパーなど、パソコンを使ったオリジナルグッズの作り方や簡単なパソコンソフトの使い方なども載せられています。また、クリスマスツリーやミニ巾着袋、クッションなどの様々な作品を紹介しており、養護学校でのパソコンを使った教育に役立てられることと思います。
- 大阪市生涯学習情報提供システム
- 大阪市が推進する「生涯学習大阪計画」に基づいて開設された、生涯学習に関するさまざまな情報が掲載されたサイトです。子どもから高齢者まで、すべての市民を対象とした数多くの講座やイベント情報を入手できます。講座は、中核組織としての「総合生涯学習センター」をはじめ、小学校の特別教室を活用した「生涯学習ルーム」、ターミナルに開設された「市民学習センター」などの身近な施設で開催され、学習用教材(映像ソフト)の貸し出しも行われています。
- ことばのレシピ 語楽
- 国語教師の“@じゃり”さんが作る、日本語にこだわったサイトです。「敬語は特に難しいとされる部分だが、細やかな表現のできる良いところだとも言える」とされています。敬意表現のとらえ方や、尊敬語・謙譲語等のわかりやすい例題、発言・書面といった場面ごとの具体例、さ入れ言葉・二重敬語・ら抜き言葉などの関連知識、Q&A、クイズがあります。また、“暗中模索”“矛盾”といった中国の故事成語、“キセル”“老舗”“ミーハー”等の語源が掲載されています。
- 海遊館
- 大阪・天保山にある、世界最大級の水族館のサイトです。太平洋を囲む10地域を14の水槽で再現し、その地域に棲む生物が飼育展示されています。各水槽ごとのガイドページでは、生き物や環境について画像つきで詳しく解説されています。子どもたちのための「こどもかいゆうかん」のページは、クイズを交えてわかりやすく、楽しく生き物のことが学べるように工夫されています。各種イベントが開催され、友の会、掲示板、メールマガジンもあります。館内は、車いすでも見学できるバリアフリーの施設となっています。
- WEB絵本 胡桃の森
- Flash絵本と、ホームページ用のフリー素材のサイトです。子ぐまのハーティシリーズの動画がBGMつきで見られます。素材のページは大人用と子ども用のページがあり、子どもたち自身がホームページを作成するときに役立つ、かわいい素材がたくさん提供されています。プリントアウトして、またはペイントソフトを使ってぬり絵ができる原画も利用できます。教材や学級通信作成などにも活用できる素材が入手できるサイトです。
- 大阪府立近つ飛鳥博物館
- 「近つ飛鳥」とは大阪府羽曳野市飛鳥を中心とした地域をさし、古事記にその記載があります。古墳文化・飛鳥文化の情報センタ一、生涯学習や学校教育の場として運営されています。館内はバリアフリー化され、駐車場、車椅子貸出、エレベーター、音声・点字パネル等があり、身体障害者手帳提示で無料になります。聖徳太子から仁徳陵古墳、現代科学の調査法まで3つのゾーンに分けられた常設展の解説と、その展示物一覧があります。小学生からの古墳についての質問がQ&Aで説明されるほか、多彩な内容になっています。
- 大阪市立自然史博物館
- 大阪の自然・地球と生命の歴史・生物の進化・森のめぐみをテーマとした常設展示室と、年数十回催される展示会など様々な行事を行っている文化施設です。館内にはベビーカー・ベビーベット・車椅子・エレベーター・点字解説書等の福祉設備があり、中学生以下・大阪市内在住65歳以上・障害者は無料となります。このサイトでは、各展示コーナーを画像と研究解説で紹介する「バーチャルツアー」、総合学習に関する児童・生徒・教師向けの支援プログラム、子供向けの案内などが掲載されています。また学芸員の作業風景、収蔵標本一覧も紹介され、充実した内容になっています。
- ナレッジリンク ―インターネット図鑑―
- 地球上のあらゆる生物のデータベースをつくり上げることで人々の純粋な好奇心に分かりやすく応え、人と地球の正しい発展に貢献していきたいと考えているデータベース・マルチメディア制作会社 株式会社ナレッジリンクによる、同社発売のCD-ROMソフトを基に作成されたサイトです。インターネット図鑑『自然界』では、魚類、哺乳類、爬虫類、両生類をキーワード入力・系統順・生息域・形状から写真つき解説が検索できます。子供版インターネット図鑑『どうぶつずかん』
では、ひらがな表示とイラストを使い、検索が分かりやすくなっています。株式会社ユーモラクラブのWEB絵本「ゴリラの大いなる思い」へのリンクもあります。
- MIU-NET(科学系博物館活用電子情報通信学会&中央大学ネットワーク推進協議会)
- 各地で開催される科学実験教室の案内や、理工学系のテーマの体験学習型コンテンツがあるサイトです。「3D」「光ケーブル」「レーダ」といったテーマを体験しながら学べる『リコー者』、「不思議がいっぱい科学の世界CD-ROM」からの『チャレンジ問題』や、科学技術に関するリンク集、博物館や大学などMIU-NETの構成機関のリンク集、MIU-NETのイベントであるミュージアムフェア(講演会、科学実験・体験教室)の案内、MIU-NET制作のCD-ROMやVIDEOの紹介、素朴な疑問に答える『科学技術Q&A』などがあります。
- あそびの大図鑑
- 新潟県の社団法人 燕三条青年会議所がNPO三条おやこ劇場の協力、燕市教育委員会・三条市教育委員会の後援により制作されたサイトで、ベーゴマ、缶けり、高鬼、お手玉などの遊びが載せられています。また、遊び方を図解や写真、Real Playerの動画で紹介しています。男子の人気順、女子の人気順、50音順で探せるようになっており、実際の活動の場面を使って制作されているので、遊びの楽しさが伝わってきます。
- 昔あそび
- WEBデザインの制作会社サクセスが番組提供しているサイトで、手あそび影絵などの遊び、糸でんわといった工作や絵描き歌など、世代をつなぐ、なつかしい遊びを紹介しています。紹介されている遊びや工作、絵描き歌が分かりやすい図で説明されています。また、“子供といっしょに遊ぼう!”遊びの掲示板、伝承の遊び・ふるさとの遊びを紹介しているリンク集、こども遊びの本の紹介などもあります。
- こどもアサヒ ― 朝日小学生新聞・朝日中学生ウイークリー ―
- 子供向け新聞の連載記事を読みやすく、まとめたサイトです。ニュースでは、ニュースのことば・ニュースでジャンケンポン・ニュースドンとこい・週間ダイジェストなどの記事や解説、英語漫画・FUN WITH ENGLISH・HANA'S EVERYDAY ENGLISHなど、英語の教材となるもの、総合学習がんばり隊といった事例紹介などがあります。漢字再発見、使える英熟語のコラム、おすすめリンク集、今日は何の日、学校さんぽ(小学校探訪)、連載漫画、巻頭特集などもあります。
- 特定非営利活動法人 ブックスタート
- ブックスタートは地域の保健センターで行われる0歳児健診の機会に、すべての赤ちゃんと保護者にメッセージを伝えながら絵本を手渡す運動です。関連するイベントや書籍などのニュースや、実施自治体が地図上でわかりやすく示されています。設立趣意書、理事長あいさつ、団体賛助会員等の支援センターについて、発祥の地・イギリスの事例、全国展開している運動など活動の紹介をしています。実施検討中の自治体に対するアピールと、関係資料の請求も随時おこなわれています。おすすめ絵本、コラム、よくある質問なども掲載されています。
- 日本ユニセフ協会 子どもの広場
- 財団法人 日本ユニセフ協会の子供向けサイトです。ユニセフとは国連児童基金 United Nations Children's Fundの略称で、世界の国と地域で子供と母親を中心とした社会開発活動を人道的見地から行なっている機関です。ユニセフってなあに、図書館(世界の子供たち)、データ館(世界の統計)、ゲームランド(クイズ)、協力館(参加方法・資料)、活動報告・アイデア館(学校の事例・投稿)、しつもんルーム、先生の広場(授業素材・活動例)、ユニセフ子どもネット(有料会員の案内)、お知らせNEWSなどがあります。
- 日本製紙連合会
- 連合会の各種情報の他に、一般向けとして、エコプラザ(紙と、古紙・木材・植物・エネルギー・水・空気についての解説、ケナフQ&A)、キッズルーム(ようこそ!ペーパーワールドへ<紙いろいろクイズなど>、紙と遊び<紙工作>、紙のふしぎ<疑問に答える>)、くらしのラウンジ(生活情報<知識編・実践編>、歴史、博物館)や、「紙」…何でもQ&A、雑誌連載「紙の春秋」の載録、「紙の製造工程」の解説ムービーなどがあり、紙の総合百科となっています。
- NIE 教育に新聞を
- Newspaper In Educationの略称で、新聞を教材に授業を進める教育活動のことです。NIEニュース(トピックス・絵画とNIE・海外NIE事情など)、世界が見える日本がわかる、みんなで開く環境新世紀、Question Live(回答集)、出前授業(記者派遣事業)、差しあげます<NIE特集><先生用ガイド>、新聞はともだち、先生のNIEガイドBOOKなどがあります。アイデアノート、ジュニアプレス、子どものニュースウィークリー、新聞ができるまで、NIEネットキャスターのページ、インターネットてらこやECONOMICS、教育ワンダーランドへ!!などの関連リンクもあります。
- 兵庫県立人と自然の博物館
- 従来型の自然史博物館の要素と、人と自然のかかわりへの提言をテーマとする、兵庫県三田市にある博物館のサイトです。学校教育から大学院レベルまで、幅広い生涯学習の場を提供することを目的としています。テレビ会議システムを活用した遠隔交流学習の実施、自然・環境学習の支援やデジタル教材の開発など、学校教育にも積極的に関わっています。バーチャルミュージアムのコーナーや収蔵品情報では、音声ガイド・動画・パノラマ映像などの、マルチメディアを活用した臨場感たっぷりのページが楽しめます。キッズページもあります。
- やまびこネット
- 子供たちが博物館を身近に感じられるように、日本博物館協会が運営する楽しく工夫を凝らしたサイトです。博物館や科学館が蓄積する情報を、子供たちの学習素材として活用することを目的として作成されています。身近なテーマから自然や科学、日本の文化や歴史を楽しく学べ、詳しく調べたいときは、キーワードや所在地で博物館を検索できます。「出前授業」や「教材貸出」「研修講座」など、学習支援活動を行っている全国の博物館を検索できる、先生方のためのページもあります。
- 教室生き物ワールド
- 教室で生き物を飼うときの、飼育の方法やアドバイスなどの情報が得られる、担任の先生と子どもたちのためのサイトです。生き物別に、入れ物の準備・えさ・毎日の世話・病気の治療・関連リンクなど、写真やイラスト入りでわかりやすく説明してあります。印刷しやすいレイアウトになっているので、プリントにして学級資料として使えます。飼育方法について質問ができる掲示板や、メーリングリスト、生き物人気ランキングのページもあって、子どもたちが楽しく学べる雰囲気が伝わってきます。お勧めサイトにも選ばれています。
- ビジョナリー・エクスプレス株式会社
- 欧米の先進的な起業教育プログラムをベースに、幼児から社会人まで次代を担う人材に起業家精神(アントレプレナーシップ)を育む教育活動を行う企業です。自立心のある子供を育てる幼児・小学向けコース、経済教育の必要性を図と共に解説した小・中学向けコース、財務・会計とマーケティングの基礎をセミナーとウェブで学べる企業・社会人コースの説明があります。体験プログラム「キッズマート」の実施実例が、開催までの流れ、結果、参加・関係者のメッセージなどで紹介されています。
- 税の学習コーナー
- 国税庁のサイトに設けられた、税金についての学習の参考になるページです。「小学生のための税金教室」「中学生のための租税教室」「高校生のための租税教室」の3コースがあり、それぞれイラストやグラフなどを豊富に使って、税金の種類・使われ方・国の予算などについて分かりやすく解説されています。税金についてのビデオ教材やCD−ROMの紹介コーナーもあります。
- ぱそこんじてん
- 神奈川県と東京都にある「パソコンスクール アグリ」作成の子供向けのパソコン用語辞典です。タイトル・イラストをクリックして「しらべたい言葉(ことば)がわかっている」を選ぶとアルファベットと50音順に分かれて主な用語をやさしく説明しているページになります。また「こういうことをしらべたい」のページでは、パソコン全般についての初歩的な知識を各項目に設け判りやすく解説しています。データーの古いところもありますが、基礎的な用語解説は子供でなくても有用かと思われます。
- School Icons CLUB
- 営利を伴わないホームページ制作においては使用料フリー(無料)でお使いいただける素材集のサイトです。文房具や生徒のアイコン・ボタン類など学校用教材として利用範囲が多いもの中心です。学校等の公的な教育現場でのホームページ作成、インターネットの授業なども無料で使用可能だそうです。認定証などのテンプレートもあり、小学生難問クイズなどでも遊びながら学べます。
- もりの学校
- 子どもたちが、インターネット上で主要教科を楽しみながら勉強できるサイトです。算数や国語、理科などの教科から、学校の読書の時間に活用できる図書館といったページなどがあります。また、アメリカの学校との交流ページや4択問題のページもあり、「プリント」教材は無料でダウンロードできるようになっています。子どもたちが楽しく参加できる工夫がいっぱいのサイトです。
- Leeのきょうざいかん
- 養護学校の[Leeせんせい」のインターネット教室です。Leeの特別支援教育
の姉妹サイトです。算数や国語の主要教科、ローマ字・英語を、インターネットを通じてクイズやパズルで楽しみながら学べます。豊富な教材が次々と更新され、子供向けの海外サイトや教科別のリンク集、教育関係者や保護者向け、その他関連サイトの膨大なリンク集もあります。
- キッズプラザ大阪
- 新教育課程の実施に伴い、幼稚園や小中学校のこどもたちが「実際にやってみることによって学びに」という考えに基づき、展示とワークショップを融合させた参加体験型の学習空間を提供する「キッズプラザ大阪」のサイトです。パソコン広場、世界の文化とのふれあい、車いすでのバリア体験、パーティーキッチンなど、いろんなコーナーで遊びながら体験学習できるプログラムの紹介や、イベント情報をウェブ上で見ることができます。
- Musical Zoo
― 動物楽器図鑑 ―
- 子どもたちが、楽器ついて仕組みや成り立ちなどの知識を楽しく学べる、ヤマハのサイトです。いろんな動物が、得意の楽器の仕組みやひき方を説明したり、その楽器が活躍する有名な楽曲を紹介して、弾いてくれます。ボタンを押すだけの簡単な操作で楽しみながら楽器に親しめる、「インターネット版・楽器絵本」です。小学校で学習する漢字のみを使い、音楽用語や楽器の名前は、文部科学省の「音楽教育用語」に準拠しています。
- 大日本図書デジタルデータバンク
- 教育現場で役立つ教材用デジタルデータを提供する、大日本図書のサイトです。生活科・総合的な学習の授業のための、身近な植物や生き物の成長の過程を6枚の画像と解説文で紹介した「おおきくなあれ」シリーズ、算数や数学の考え方が理解できる動画教材、静止画やシュミレーション、3D教材などを活用した理科教材など、工夫を凝らした小学校・中学校・高校用デジタル教材のデータバンクです。特に理科教材が充実しています。「年間学習指導計画作成資料」などをダウンロードできる資料ページもあります。
- 算数・数学の思考過程をイメージ化する動画素材集
- 「大日本図書」のサイトにある、≪平成13年度文部科学省教育用コンテンツ開発事業≫の一環として作成されたデジタルソフトのページです。小学校、中学校で習う算数・数学の単元ごとに表示された項目をクリックし、「静止画」や「動画再生」をクリックすると、静止画や動画でわかりやすく説明してくれます。算数・数学の考え方を納得して理解するのに役立つ教材といえます。
- デジタル絵本サイト
- 「民話はそれぞれの地域の文化を色濃く表す」として世界各国の民話を基に各国語に翻訳し広く世界に発信し、子供たちに世界の文化を理解してもらうため、国際デジタル絵本学会が作成した絵本のサイトです。「浦島太郎」「ぶんぶくちゃがま」から韓国の「若返る泉」、スウェーデンの「一枚の銀貨」、多数のオリジナル作品など、絵本・昔話・民話・童話が見やすく、読みやすい形で紹介されています。目次は、「タイトル目次」とわかりやすいサムネールによる「絵でえらぶ目次」が用意されています。読み上げソフトにも対応しています。
- 世界の民謡・童謡
- 世界中の民謡・童謡・名曲・子供の歌を、その原曲の歌詞とMIDIで楽しむことができるサイトです。「ソングブック」では"大きな古時計""黒猫のタンゴ""ぶんぶんぶん"といったおなじみの曲が五十音・国別目次にわけられ、「MIDIの部屋」も多くの曲があり、ページを開くと自動的に演奏されます。「世界の国歌」では16ヶ国の国歌が英語の歌詞と、首都や人口といった関連データ付で紹介されています。またアメリカ民謡の父、S.C.フォスターの特集もされており、生い立ちや家族構成、時代的背景なども織り交ぜて様々な角度から曲の魅了について語られています。また幾つかの民謡・童謡・名曲にまつわる話が、読み応えのある研究ファイルにまとめられています。アメリカで特殊教育への道を開いたサミュエル・G・ハウの名前なども見えたりします。
- 教育情報ナショナルセンター(NICER)
- 国立教育政策研究所が運営する教育情報ポータルサイトです。「キッズ」「ティーンズ」「先生」「大学」「生涯学習」の5つのカテゴリに情報が分かれて掲載されており、ウェブサイトを見る利用者別に情報が発信されています。また、日本の歴史や地域に関することを、日本地図から調べて学習する「日本を学ぶ」というコンテンツや、国際交流・留学生情報を学習できる「世界と遊ぶ」といったコンテンツなどもあります。誰もが利用できる一般情報と、登録が必要な、児童・生徒、教育関係者専用の情報とがあります。
- 世界の文字で遊ぼう
- 小学校教諭が国語の学習発展と国際・異文化理解の一助となるべく作成されたサイトです。ギリシア文字、モンゴル文字、アムハラ文字といった様々な文字が、使用国と共にその特徴が解説されています。それぞれの文字は世界地図から選択できるほか各地域ごとにまとめられています。また、平仮名で入力した名前を各種文字に変換するコーナーもあります。日本語五十音に対応した各一覧表や「タイヤのみぞが読めた?」等のおもしろ話題、関連するリンク集や書籍の紹介もされています。
- へなちょこ動物園
- 子供たちだけでなく大人も楽しめる、川邊透さんの、インターネット動物園・昆虫図鑑と、ファンタスティックな生きものの世界のサイトです。「へなちょこ動物プロジェクト」では、架空の動物のイラストが多数掲載されています。また、子どもも大人も楽しめるFlashの動物ゲームや、遊べるしかけがいっぱいのアニメ絵本などのコンテンツがあります。さらに、動物写真図鑑や動物のフリー素材集、動物サイト・昆虫サイトへのリンク集などもあります。
- 岡山の民話
- 岡山県内で採話された昔話を、アニメーションのさし絵入りで楽しめるサイトです。一般に知られているお話のほか岡山県にしかないお話、地元のお年寄りの語りを聞けるお話もあり、昔話だけでなく、方言にも親しむことができます。日本地図をクリックして全国の都道府県別の民話のページを参照したり、登場人物や動物などのキーワードで検索できる機能もあります。総合学習や国語の教材としても活用できるサイトです。2001年度公共ホームページ[goodsite]賞を受賞されています。
- ともだちMUSEUM
- 挿絵、BGM、コンテンツなど様々な「ともだち」の協力を得て運営されているサイトです。作家から提供された絵本や複数のメンバーが順次担当してひとつの作品に仕上げる「リレー絵本」が掲載されています。恐竜や動物などの"おりがみ"の折り方が図と写真でわかりやすく解説され、ゲームコーナーでは絵合わせ・足し算などを楽しみながら学ぶことができます。また、提供者が作成したグラフィックやBGMのギャラリー、お薦め絵本、管理人自身のオリジナル・キャラクターや詩、コラムなどを紹介するコーナーもあります。
- Yahoo! JAPAN きっず
- 小学生、中学生を対象にしている種々のサイト紹介を行っています。学習に役立つサイトや子供の興味を引き出す数多くのサイトの紹介があり、参考になると思われます。テーマ別にサイトを集めてあるので、好きなことや調べたいことに簡単にたどりつくことができるシステムとなっています。また、子供に有益となる情報だけを登録し、紹介していますので、安心してインターネットを楽しむことができるようになっています。
- うえもんの教材室
- 教材・教具を作るのが大好きな養護学校の先生が、さまざまな自作の教材・教具を紹介しているサイトです。
特に養護学校向けにというわけではありませんが、アンパンマンの着ぐるみやバイキンマンの的あてなどの製作過程を写真入りで解説しています。
「作った教材で子供たちが遊ぶのを見るのが好きです」とあるように、本当に子供たちのことを考えた教材ばかりが掲載されています。