はあとリンク 一般教育 教材ソフトウェア
※ 詳しい内容や教材入手方法等につきましては、リンク先各サイトでご確認・お問合せください。
- H.M.PAGE
- 教育に役立つ自作フリーソフトを数多く紹介しています。「計算プリント自動作成」や「漢字プリント自動作成」、「原稿用紙自動作成」などのソフトが公開されています。また、ソフトウェアのサポートや情報提供を行っていますので、安心して使用することができるようになっています。さらに、このサイトで公開しているソフトウェアを使った活用事例も紹介しています。是非活用してみてください。
- 手塚治虫 TEZUKA OSAMU OFFICIAL
- 手塚プロダクションによる漫画家手塚治虫の公式サイトです。FLASHムービーによる音と動きで構成された見応えのあるもので、作家と作品についてマウスで操作しながら楽しく知ることができます。メニュー[OSAMU STAR]には、動く絵本「手塚治虫物語」、作品に込めた想いをまとめた[MESSAGE]、キャラクター集の[STUDIO]、ミニゲームの[PLAY CENTER]、全作品データのある[MANGA]、アニメーションの一部が観られる[ANIME]などがあります。パスポートが未登録でも閲覧可能です。
- 教育ネットひむか
(宮崎県教育情報通信ネットワーク)
- 学校等の教育機関が、安全にインターネットを利用する目的で作られた教育情報通信ネットワークです。「IPA教育用画像素材集ひむか版」には、各学科別に静止画・ビデオ動画・CG静止画・CG動画が分類整理のうえ収録されています。障害児教育に関連する分野としては、「介護」「手話」「動作語」のカテゴリーが設けられています。また、学校教育に役立つさまざまな教材・素材・コンテンツが紹介されています。
- 文教ソリューション
- 富士通の文教関係のページです。教育ソフト一覧のページでは、特殊教育ソフトが紹介されています。言葉の発達に遅れのある子どもを対象に、日常生活の基本語彙の習得を目的としたソフト「ことばの玉手箱」や、コミュニケーション能力を育成するソフト「らくらくえにっき」などがあります。また、知的障害児・肢体不自由児向けの電子メールソフト「らくらくメール」や「メールできるかな」、ホームページ作成ソフト「ホームページできるかな」なども紹介されています。
- キッズラブドットネット
- 幼児・子供向けのソフトウェアを提供しているサイトです。提供されているソフトウェアはフリー版とデラックス版があり、無料のフリー版を試してからデラックス版に進めるようになっています。ソフトウェアの紹介では、遊びの内容やサンプル画面を確認することができるようになっています。また、ソフトウェアの種類や数も非常に豊富です。さらに、インターネットの特性を生かした「キッズラブ・WEB絵本」などの楽しいコンテンツもあります。
- 公益財団法人 学習情報研究センター
- 昭和63年に設立された、文部科学省所管の財団法人、学習ソフトウェア情報研究センター(学情研)のサイトです。学習ソフトウェアの収集・提供などの事業を行っておられます。先生方や児童・生徒が作成したソフト・コンテンツを対象とする、学習ソフトウェアコンクールが毎年実施されています。コンクールで選ばれたソフトは、「研究試行用学習ソフトウェア」としてCD−Rなどで配布されています(送料など実費負担が必要)。
- WEB絵本 胡桃の森
- Flash絵本と、ホームページ用のフリー素材のサイトです。子ぐまのハーティシリーズの動画がBGMつきで見られます。素材のページは大人用と子ども用のページがあり、子どもたち自身がホームページを作成するときに役立つ、かわいい素材がたくさん提供されています。プリントアウトして、またはペイントソフトを使ってぬり絵ができる原画も利用できます。教材や学級通信作成などにも活用できる素材が入手できるサイトです。
- 兵庫県立人と自然の博物館
- 従来型の自然史博物館の要素と、人と自然のかかわりへの提言をテーマとする、兵庫県三田市にある博物館のサイトです。学校教育から大学院レベルまで、幅広い生涯学習の場を提供することを目的としています。テレビ会議システムを活用した遠隔交流学習の実施、自然・環境学習の支援やデジタル教材の開発など、学校教育にも積極的に関わっています。バーチャルミュージアムのコーナーや収蔵品情報では、音声ガイド・動画・パノラマ映像などの、マルチメディアを活用した臨場感たっぷりのページが楽しめます。キッズページもあります。
- もりの学校
- 子どもたちが、インターネット上で主要教科を楽しみながら勉強できるサイトです。算数や国語、理科などの教科から、学校の読書の時間に活用できる図書館といったページなどがあります。また、アメリカの学校との交流ページや4択問題のページもあり、「プリント」教材は無料でダウンロードできるようになっています。子どもたちが楽しく参加できる工夫がいっぱいのサイトです。
- Leeのきょうざいかん
- 養護学校の[Leeせんせい」のインターネット教室です。Leeの特別支援教育
の姉妹サイトです。算数や国語の主要教科、ローマ字・英語を、インターネットを通じてクイズやパズルで楽しみながら学べます。豊富な教材が次々と更新され、子供向けの海外サイトや教科別のリンク集、教育関係者や保護者向け、その他関連サイトの膨大なリンク集もあります。
- 学習&教育ソフトウェア・ライブラリ
- ソフトウェアのダウンロード販売会社ベクターのサイト内にある、学習&教育ソフトのページです。幼児から小・中学生・高校生、一般向きまで、学習ソフト、主要科目をはじめとする教材ソフト、コンピュータ関係、教材作成用のツールなど、無料でダウンロードできるソフトがたくさんあります。試してから購入できるシェアウェアソフト、ショップで購入する有料ソフトもあります。教材作成や子どもたちの学習ソフトのために役立つサイトだと思います。
- 大日本図書デジタルデータバンク
- 教育現場で役立つ教材用デジタルデータを提供する、大日本図書のサイトです。生活科・総合的な学習の授業のための、身近な植物や生き物の成長の過程を6枚の画像と解説文で紹介した「おおきくなあれ」シリーズ、算数や数学の考え方が理解できる動画教材、静止画やシュミレーション、3D教材などを活用した理科教材など、工夫を凝らした小学校・中学校・高校用デジタル教材のデータバンクです。特に理科教材が充実しています。「年間学習指導計画作成資料」などをダウンロードできる資料ページもあります。
- ミュージックリーチャーキッズ
- ゲームやアニメーションの「音のあそび」を通して、子供たちが楽しみながら音や音楽に親しむことができる、ヤマハのサイトです。音の出る絵本やゲーム感覚でリズムやメロディを作って遊べるコンテンツをはじめ、簡単な楽器の作り方を学べる工作教室、音や音楽についての知識のページもあります。音楽をキーワードに、子供たちの交流の場も設けられています。子供たちが知識としてではなく、楽しみとして音楽を学ぶきっかけとなるサイトではと思います。
- もじもじInput!
- 関西SOHO支援サイトIvy SOHOの、幼児教育WWW教材のサイトです。「ひらがな」「カタカナ」「すうじ」「ドッツ」「アルファベット」の文字をクリックすると次の文字が表示され、パソコンの簡単な操作だけで文字や数字・かずを視覚的に学べます。温かみのある字体で、幼稚園や小学校低学年、特別支援教育の教材として役立つのではないでしょうか。「九九」や「国旗」を学べるページもあります。
- へなちょこ動物園
- 子供たちだけでなく大人も楽しめる、川邊透さんの、インターネット動物園・昆虫図鑑と、ファンタスティックな生きものの世界のサイトです。「へなちょこ動物プロジェクト」では、架空の動物のイラストが多数掲載されています。また、子どもも大人も楽しめるFlashの動物ゲームや、遊べるしかけがいっぱいのアニメ絵本などのコンテンツがあります。さらに、動物写真図鑑や動物のフリー素材集、動物サイト・昆虫サイトへのリンク集などもあります。
- ともだちMUSEUM
- 挿絵、BGM、コンテンツなど様々な「ともだち」の協力を得て運営されているサイトです。作家から提供された絵本や複数のメンバーが順次担当してひとつの作品に仕上げる「リレー絵本」が掲載されています。恐竜や動物などの"おりがみ"の折り方が図と写真でわかりやすく解説され、ゲームコーナーでは絵合わせ・足し算などを楽しみながら学ぶことができます。また、提供者が作成したグラフィックやBGMのギャラリー、お薦め絵本、管理人自身のオリジナル・キャラクターや詩、コラムなどを紹介するコーナーもあります。
- 千葉県総合教育センター
- 主に千葉県内の小中高を中心にインターネットの接続と情報教育を推進するための研究サイト、ICE-Netの一部分です。
教育情報ネットワークのあり方に関する調査研究やネットワークを利用した実践事例などが詳しく調査資料部研究報告書として整理されています。
マルチメディア素材データ集では、社会や理科の授業で使用できる素材集がたくさん揃えられており、役立てていけるものと思います。