はあとリンク 障害教育 教材ソフトウェア
※ 詳しい内容や教材入手方法等につきましては、リンク先各サイトでご確認・お問合せください。
- 情報支援のお道具箱
- 障害のある児童や生徒のために、電子機器による情報支援技術について紹介しているサイトです。スイッチ・スイッチ用インターフェース・スイッチトイなどの入力機器が写真と共に紹介されています。また、スキャン方式によるゲームソフトなども紹介されており、ソフトのダウンロードもできるようになっています。教育に役立つ海外の情報支援技術についての情報も載せられており、情報支援技術を扱っているサイトや海外の障害者用ソフトウェアを扱ったサイトのリンク集などが掲載されています。
- ひらさんのソフトライブラリ ―障害児や幼児のための自作ソフト―
- 岐阜県の養護学校の先生、平光紀彦さんの個人サイトです。「ひらがなあそび」「えほんソフト」「かぞえてみよう」「文づくり」「よみましょう」「ミュージックボックス」「左右えらび」など、養護学校の生徒さんたちとの実践を生かした学習ソフトを作成・公開されています。すべてフリーウェアで、Windows95/98/98SE/Me/2000/XPで動作確認済みです。ソフトを利用するために必要な、ランタイムや音声合成ソフトなども、このサイトからダウンロードできるように配慮されています。
- FLASH教材+iPad教材試作室
- 障害のある子供たちのためにFLASHを使った教材を提供しているサイトです。大きく分けて6つのカテゴリに分かれています。「ひらがなのかきかた」や「からだのことば」などの文字を勉強できるものや、「すうじをかぞえよう」「おやつのもんだい」などの数を勉強できる教材などがあります。また、時間や形を勉強できる教材も紹介されています。子どもとのコミュニケーション・学習の道具として役立てていただけると思います。
- 文教ソリューション
- 富士通の文教関係のページです。教育ソフト一覧のページでは、特殊教育ソフトが紹介されています。言葉の発達に遅れのある子どもを対象に、日常生活の基本語彙の習得を目的としたソフト「ことばの玉手箱」や、コミュニケーション能力を育成するソフト「らくらくえにっき」などがあります。また、知的障害児・肢体不自由児向けの電子メールソフト「らくらくメール」や「メールできるかな」、ホームページ作成ソフト「ホームページできるかな」なども紹介されています。
- 学研キッズネット
- 学研キッズキャンパスはインターネット上に創られたバーチャルスクールです。教育研究所内には特殊教育の指導に役立つ情報が収められています。ひらがなの読み方の練習からパズルあそび、算数の勉強などの色々な教材があります。視覚に訴えるものやゲーム感覚で楽しく行えるようにさまざまな配慮がなされています。「楽器屋さん」という教材では、キーボードを押すだけでさまざまな楽器(ピアノ、シンバル、木琴など)の音が出るので、音楽の授業などで役立ちそうです。
- OCTくんと学ぼう
- フリーソフト、OCTくん学習ソフトの作者ARYさんのサイトです。平成14年度の特殊教育ソフトウェアコンクール・学情研ソフトウェアコンクールで入賞を果たした「よむよむ時計くん」や、「みるみる筆算くん」「たすひく計算くん」などの学習ソフト、ゲーム「OCTori」など楽しく勉強に役に立つソフトをダウンロードすることができます。「シンプルテクノロジー」
のコーナーでは、一つのスイッチでパソコンを使用できるように、マウスを改造する方法が公開されています。
- Leeの特別支援教育
- 養護学校に勤めるLeeさんのサイトです。ダウン症や自閉症の男の子のエッセイや、生徒と一緒に作った「ハイスクールニュース」などを紹介しています。
また、Leeさんが実践された授業内容の紹介や毎日更新される日記も大変興味を引く内容となっています。 「養護学校の作業学習」では、革工芸作業の様子が紹介されています。
その他、障害児教育関係や学校の先生などのリンク集も充実していて、内容の濃いサイトとなっています。