はあとリンク 就労 障害者
※ 詳しい内容につきましては、リンク先各サイトでご確認・お問合せください。
- テンプスタッフフロンティア
-
障害者の仕事・求人情報、転職・就職支援を行っている企業のサイトです。
障害者向けの求人情報が毎日更新されており、さまざまな条件から求人情報を検索することができます。また、登録から就職に至るまでの具体的な流れや、よくある質問などが紹介されています。実際に障害者を雇用した会社のインタビュー等も掲載されています。 - ゼネラルパートナーズ
- 障害者の方々に無料で職業を紹介している人材紹介会社「ゼネラルパートナーズ」のサイトです。専門職な経験やスキルを生かした求人や一般事務・アシスタントの求人情報など、多数の求人情報が掲載されています。また、登録から就職内定までの具体的な流れや、よくある質問などが紹介されています。さらに、障害者採用企業の求人情報や就職・転職に関連した情報がメールマガジンで配信されています。
- Web Sana
- 「WebSana」は障害のある方々のための就職情報専門サイトです。障害者雇用に積極的な企業の募集情報がタイムリーに掲載されています。業種、職種をはじめ基本的な情報から企業を検索できるほか、事業内容の特徴やワークスタイルなどを参考にして検索したり、障害内容ごとの職域事例や採用実績、またサポート体制などから企業を検索できるシステムもあります。さらに、障害者のための就職フォーラムなどのイベント案内や、実際に働かれている方々の仕事環境なども紹介されています。
- 社会福祉法人 太陽の家
- 医学的リハビリテーションの研究者であり、身体障害者が仕事やスポーツを通じて自立することに情熱を注いだ、故中村裕博士によって創設された「太陽の家」のサイトです。オムロン・ソニー・ホンダなどの企業と共同出資で会社を設立し、障害者に配慮した作業環境のもとで多くの重度障害者が働いています。本部のある大分県をはじめ、京都府や愛知県にも事業所があります。また、「フェスピック」や「大分国際車いすマラソン」などの障害者スポーツ大会開催にも力を注いでいます。
- 独立行政法人 高齢・障害者雇用支援機構
- 障害者や高齢者の雇用促進と職業の安定に貢献するために様々な活動を行っています。このサイトは主に3つのカテゴリに分かれており、「障害者の方へ」「事業主の方へ」「支援者の方へ」の情報提供を行っています。障害のある方が職に就けるように、ジョブコーチや職業講習、能力開発などの情報が載せられています。また、障害者雇用や高齢者雇用に関係するイベント情報やメディアの掲載情報などが掲載されています。さらに、障害者雇用や高齢者雇用に関する多数の資料なども紹介されています。
- 全国社会就労センター協議会(セルプ協)
- 全国の社会就労センター/SELP(旧授産施設)が改革・統合されて、組織変更された特定非営利活動法人のサイトです。社会就労センターのための共同事業(共同受注の斡旋、障害者による生産品の販売など)を実施し、社会就労センターの存在を知らせて、活動への支援を広げてゆくことを目的として設立されました。全国約2000のセルプのデータベースやセルプ協の活動状況の報告、会員専用のページ、関係諸機関へのリンク集などがあります。
- オムロン太陽株式会社
- 障害者に社会復帰の場を提供するために、「太陽の家」と「オムロン株式会社」が、1972年、大分県別府市に共同設立した会社です。工場長以下7割の人が重度障害者で、別名車いすのある工場と呼ばれています。障害者と健常者が一緒に働く、ユニバーサルデザインの工場を目指しています。車いすバスケットボールや、車いすマラソンなど、障害者スポーツにも積極的に取り組んでいます。
- 社会福祉法人 素王会
- 軽度の知的障害のある人達、事故などで中途障害になった人がデザイン活動をされている法人のサイトです。デジタル絵画コースと絵画コースの2つのコースに分かれており、それぞれ制作活動風景や出来上がった作品を写真入で紹介しています。また、それらの人達がデザインした車椅子スポークカバーもインターネット上で販売しています。
- 障害者職業総合センター(NIVR)
- 独立行政法人 高齢・障害者雇用支援機構が運営する、地域障害者職業センターや広域障害者職業センターの中核となる総合的な施設です。職業リハビリテーションに関する調査研究、障害者の雇用に関する情報の収集や分析と提供、障害者に対する職業準備訓練や職業講習、障害者の雇用管理についての事業主への助言や技術的な援助、専門職員の養成や研修、などの事業を一体的に運営しています。研究論文の概要や収集された資料をサイト上で見ることができ、障害者の職業リハビリテーションに関する最新の情報を入手できます。
- チャレンジホームオフィス
- 独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構の活動の一環として、インターネットを活用して障害者の在宅雇用・就労を支援することを目的としたまったく新しいタイプのサイトです。全国ネットで登録された障害者の求人・求職情報、また慶應大学金子研究室が主宰するVCOMとリンクしているので、VCOM内の「ジョブマッチング情報広場」を見ることができます。このサイトの大きな特徴は、「チャレンジエージェントクライアント」としてアクセスすると、個人ごとに異なったページ内容が表示され、あらかじめ登録したWeb情報が自動配信されるなど、個人属性の情報配信がなされることです。障害者の就労をサポートする一般情報も豊富です。
- 社会福祉法人東京コロニー 職能開発室
- 社会福祉法人東京コロニーが運営する、重度障害者の在宅就労支援事業のサイトです。パソコン技術の習得を核に、在宅でのIT講習の実施、受講後の在宅雇用の斡旋・コンサルティング、技術取得者で構成されたSOHOグループを通じての就労支援、などを行っています。機関紙の発行によって、障害者の就労体験談や、企業の障害者雇用の取り組みなどが紹介され、バックナンバーを見ることができます。
- 大阪LD(学習障害)親の会「おたふく会」
- おたふく会は、LD及びADHD、高機能自閉症・アスペルガー、軽度知的障害等の子どもや青年の親の会です。おたふく会の主な活動内容や活動報告の紹介、入会案内などが載せられています。また、LD(学習障害)についての詳しい説明が掲載されています。さらに、LDのある人の就労と自立に関する情報などの参考になる情報も載せられています。LDに関する図書の紹介や関連サイトへのリンクなどの情報も充実しており、役立つ情報が数多く載せられています。
- NPO法人 札幌チャレンジド
- 自立を目指すチャレンジド(障害のある人)のために、パソコンの技術習得や社会参加を支援している法人です。パソコンの技能習得のためにWordやExcelなどの各種セミナーの案内をしています。そのセミナーの様子なども写真を取り入れながら紹介しており、楽しく、そして熱心に学んでいる姿を見てとることができ、大変興味を引くものとなっています。
- 国立職業リハビリテーションセンター
-
障害者が職業的自立のために、職業指導や訓練を受けることができる、国立身体障害者リハビリテーションセンター
と連携した国の機関です。入所して職業訓練、就職までのサポートを受けたり、在職のまま短期間に技能や技術を習得する「障害者能力開発セミナー」を受講できるなど、本人の障害の状態や環境に合わせて希望することができます。知的障害者のための職業実務訓練の制度もあります。
- 特定非営利活動法人 タートル
- 中途視覚障害者が“仕事を続けて行く”にはどうしたらよいか、さまざまな情報交換をしたり経験談を共に分かち合いながら職場への復帰を考えている会です。全盲や弱視の方が実際にどんな場所で働いているのか、多くの事例が載せられています。また、視覚障害者に関係する各種資料も充実しています。中途視覚障害を理由に職場を解雇された事件や、中途失明という障害を乗り越えながら職場復帰した事例など、大変興味深い内容が収められています。
- 社団法人ゼンコロ
- 障害者の「完全参加と平等」を実現するため、全国12の社会福祉法人が集まって組織された団体です。企業的経営手法の導入による障害者の雇用拡大を積極的に展開し、全国約50の施設で、3,200人あまりの障害者と健常者が共に働いています。縫製や陶芸、軽作業などの古くから取り組んでいる作業をはじめ、DTPシステムによる印刷や、情報処理・メールサービスなどの事業にも取り組んでいます。
- JOBサポート大阪
-
大阪府内の「求職者支援事業」、「離職予定者の相談事業」、「職業能力開発事業」、「各種助成金等説明・相談会事業」、「障害者雇用関係情報提供システムの整備と情報提供事業」、「ワークシェアリングの研究事業」、「大阪府地域労使就職支援事業の周知・PR事業」を実施している「大阪府地域労使就職支援機構」のサイトです。the障害者雇用ナビ@大阪
では、働きたいけれど、どこに相談にいけばよいかわからない障害のある方や、障害者の雇用を考えているが、どこに相談にいけばよいかお困りの事業主の方、障害者の就労支援にかかわりたいが、どこに相談にいけばよいかお困りの市民や団体の方のために、WEB上で求職者本人や事業者の方が、今望んでいることに最も近い形で質問に答えていけば、最適な相談窓口に案内してくれる仕組みになっています。
- 国立県営 兵庫障害者職業能力開発校
- 厚生労働省の委託により兵庫県が運営する、身体障害者および知的障害者のための職業能力開発施設のサイトです。訓練科には、コンピュータ技術を習得する、メカトロニクス科・OAシステム科・グラフィックアート科・情報ビジネス科、および知的障害者のための実務作業科があります。また、職業能力開発施設では唯一、臨床検査科が設置され、臨床検査技師を目指す人たちが全国から集まってきます。卒業後は、公共職業安定所を通じて就職の斡旋を受けることができます。
- 日本職業リハビリテーション学会
- このサイトは障害者の職業リハビリテーションに深い関心を持つ方々が研究を行い、情報を交換、実践し、その進歩・発展に寄与することを目的としています。また、会報を公開し幅広い人々からの会員の募集(障害のある当事者の参加も歓迎)もされています。これらを読むと職業を通じた社会参加、自己実現、経済的自立を作り出す取り組みなど、力強く支援する姿が感じられて、心強いものがあります。
- 特定非営利活動法人 大阪障害者雇用支援ネットワーク
- 「連合大阪」「関西経営者協会」を主軸として、労働行政・福祉行政との連携により、大阪府内の障害者雇用支援のために活動しているNPO法人のサイトです。離職した障害者や在宅障害者が、「ジョブコーディネーター」・「就労支援アドバイザー」の研修やトレーニングを受けて社会復帰できるよう支援する、雇用相談・インターンシップ制度(職場実習)を運営しています。「障害者雇用フォーラムin大阪」「障害のある人の就労をひろげる市民講座」を開催して、障害者雇用への理解を深めるための広報、啓発活動も行っています。
- eふぉーらむ
- 「ITを活用した障害者の自立支援策」として三重県が取り組む、産官学民の関係者からなるプロジェクトのサイトです。障害者のニーズに応じたITリテラシー(処理能力)向上のための講習会やセミナーの開催、SOHOをはじめとする新しい就労形態の創出を目的とした就労支援の取り組み、ITの効果的な活用方法に関する情報発信などの活動を通じて、障害者が積極的に社会参加を実現していく社会(「新しい価値を持つ社会」)を目指しています。
- 電脳工房
- 長崎市にある身体障害者の福祉作業所です。コンピュータによる作業活動を中心としたさまざまな業務を行っています。作業所での作業風景や業務に使われているパソコンなどの機器を紹介しています。また、ハンカチやエプロンにコンピュータミシンで刺繍を施したり、オリジナルTシャツの製作など活動内容が多岐にわたっています。リンクのページでは電脳工房が受注を受けて作成したWEBサイトが紹介されています。一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。
- 社会福祉法人 東望会
- Seiji Kayaharaのホームページ
-
「障害者の教育と雇用」について研究している作者が、障害者雇用について考えているサイトです。
コンピュータやインターネットがどのように障害者にとって役に立っているのかを論じています。
また、作者がインターネットで見つけたものや、作成した障害者関連法規集や障害者雇用・教育関連資料などの情報も掲載されています。 - 福祉メディアステーション
- 病気・事故・加齢等による身体障害のある方々の自立と社会参加のため、マルチメディアを有効活用できるように研修したり、情報を得たりできる拠点施設であり、それを運営する岐阜県に所在する組織のサイトです。高齢者・障害者などのうち、初心者を対象にwindowsやインターネットの初歩を学ぶためのインストラクター常駐の学習施設、福祉メディア実習室のページでは、各種研修の案内が掲載されています。バーチャルメディア工房では、パソコンを活用して就労を希望する在宅障害者を対象に、発注者との間に立って営業活動(受注・作成・納品)の指導・調整を行うという、就労能力を有する人々の自立活動支援について案内がされています。尚、2004年1月から「障害者パソコンボランティア派遣事業」が始まりました。岐阜県内在住の障害をお持ちの方は、申し込めば無料でパソコンボランティアを派遣してくれるようです。
- アート村プロジェクト
- 「アート村プロジェクト」は総合人材サービスを手掛ける株式会社パソナの「社会福祉」活動の柱として、「才能に障害はない」をコンセプトに、働く意欲がありながら就労が困難な障害のある方々の“アート”(芸術活動)による就労分野の拡大を目的に1992年に設立されました。雇用促進、社会参加、能力開発を支援するため、公募展・企画展・アート講座・作品販売の運営をされています。ページ上では、「アート村・夢のデザイン大賞」受賞作品や「アート村」のアーティストとその作品集の紹介、また、アート講座としての「ガラス絵」「ガラスクラフト」の案内(東京都千代田区にて開催)が掲載されています。
- 茨木市障害者事業団
- 茨木市内在住の障害者の就労促進・自立に向けた支援活動を行っています。障害者雇用をめぐる最新の情報や事業団からのメッセージが紹介されています。また、作業所・授産施設の紹介や障害者の方への職業訓練情報等などが配信されています。さらに、主に障害者の就労を取り上げたウェブサイトが多数紹介されています。
- なかの障害者就労支援ネットワーク
- 東京都中野区内の、障害者の自立を支援する施設・作業所・養護学校がネットワークを作り、障害種別や施設の種類の違いを超えて、連携して就労支援活動に取り組んでいます。障害者と企業双方への雇用サポート事業を行う「就労支援活動」、他施設と共同で仕事を請け負う「共同受注活動」などを展開しています。会報の発行や地域の人たちとの交流を通して、障害者ひとりひとりの個性や能力に合った自立生活を実現するために、積極的に情報を発信しています。
- 社会福祉法人 埼玉福祉会
- 重度身体障害者に就労の場を設け、障害者と健常者が一体となって働ける福祉工場を経営している法人です。大学・専門図書館の図書整理事業や大活字本の出版・販売、図書館用品や介護・医療機器の販売などの業務を行っています。このサイトでは、健康・介護・福祉機器の販売店「彩ふく」のショップ案内やおすすめ商品などが紹介されています。また、図書館用品のオンライン販売が行われています。ブックコートフィルム「ピッチン」やマガジンカバー、紙芝居ケースなどの商品は、学校の図書館や教育現場などにおいても役立てられると思います。
- たびだち作業所 & 岡山自立生活応援センター
-
重度障害者地域協同作業所「たびだち」と岡山自立生活応援センターのサイトです。
就業が困難な重度障害者が設立した、たびだち作業所では印刷を始めとする作業内容や、作業所での作業風景なども紹介しています。
障害のある当事者が主体となり運営する団体、岡山自立生活応援センターでは介護サービスや移送サービスなどの活動内容の紹介、入会案内等を掲載しています。 - V−SIEN
-
V−SIENとは、障害者のために総合的な就労支援活動を行っている、大阪市のネットワークです。身体障害者や知的障害者のために情報処理をはじめ各種の職業訓練を行う、大阪市職業リハビリテーションセンターと大阪市職業指導センター、情報処理業務の「実地訓練」「就労の場」としての中津サテライトオフィス
、および障害者と企業のために就労相談・あっせん業務を行う大阪市障害者就業・生活支援センター
が、相互に連携をとりながら就労支援ネットワークを構成しています。
- 吉備NC能力開発センター
-
官民が共同出資する第3セクター方式により設立された全国初の先端技術に関する身体障害者の能力開発訓練施設です。
身体に障害のある人に対し、先端技術分野(放電加工機、コンピューターによるNCソフトウェア等)についての教育訓練を行い、先端技術産業分野において自立できる人材を養成することを目的として設立されました。
実際の訓練内容や卒業生のメッセージなどが載せられています。
受講料は無料、食費や光熱費などは一部実費負担となっています。 - ジョブマッチング情報広場
- このサイトは慶応大学、金子郁容研究室が中心となり、障害者の就労機会を増やす為に、趣旨に賛同する企業の支援を受けて、実験的に、求人・求職、業務の委託・請負などの就労関連情報を無料で提供、運営しています。雇用や就労の仲介・斡旋は行いませんが、(1)情報を個人・企業の双方が探す、 (2)個人・企業の情報の登録・公開、(3)個人・企業の情報の修正・削除のサービスを提供。専門家によるコンサルテイングや事例・ノウハウが紹介されています。
- 注)2004年3月末でVCOMによる情報サービス提供は終了されています。同様のサービスを関連団体に引き継がれる予定とのことです。