はあとリンク 障害教育 総合情報
※ 詳しい内容につきましては、リンク先各サイトでご確認・お問合せください。
- 障害のある子どもの教育の広場
PICKUP!
- 独立行政法人 国立特殊教育総合研究所サイト内のコンテンツのページです。特別支援教育についての情報が多数収められています。国立特殊教育総合研究所で実施した実践研究や課題別研究の資料が紹介されています。また、学習指導に役立つ情報、教育相談情報、研究所などで開催されている研修・研究会の情報などが載せられています。海外における特殊教育事情についての資料などもあり、総合的に特殊教育についての情報が得られるサイトです。
- オープンカレッジin鳥取
- 平成13年度より鳥取県で開催されている、知的障害のある人のためのオープンカレッジのサイトです。「オープンカレッジ」は、知的障害のある人にも大学教育、生涯教育を通して「教育を受ける権利」と「個人の発達」を保障することを理念として、平成10年大阪府立大学で初めて開催され、各地に広がっています。保護者、教員関係者、施設職員、一般市民など、さまざまな職種の人たちによって運営されています。活動報告や受講生募集要項、掲示板などが掲載されています。
- 長野県総合教育センター「教育情報」
- 長野県総合教育センターサイト内のページです。情報化教育導入に関する詳細な資料が公開されています。特に平成14年度版校内研修用「教育の情報化ハンドブック」は、校内ネットワーク作りの技術、インターネットの活用法、県内各校での実践例などが、わかりやすく解説されています。特殊教育については、障害のある子どもの指導にかかわる資料として、小学校特殊学級の「学級作りのポイント」や、中学校特殊学級の「進路支援のポイント」などの資料が掲載されています。また、特殊教育諸学校における「総合的な学習の時間」に関する実践事例なども載せられています。
- 広島大学アクセシビリティセンター
- バリアフリー・キャンパスをめざす広島大学では、障害のある学生の就学及び生活を支援するために、活動の拠点として「アクセシビリティセンター」を設置しています。大学全体のサポートシステムと、教官・事務官・学生のチームワークによって、障害別に支援機器やソフトウェアを活用して、積極的に就学支援を行っています。具体的な支援方法や支援機器の紹介・利用法など、詳細な資料とガイドページが掲載されています。大学独自のウェブアクセシビリティ指針に則して作成されたサイトは、音声ブラウザにも対応した、見やすく使いやすいページとなっています。
- 障害児教育&MAC&JAVA
- 奈良の中学校で障害児学級を担当されている上嶋さんのサイトです。トップページに、奈良を中心とした障害児教育の最新情報が掲載されているほか、障害児教育
のページでは、1997年以来毎年の「障害児教育実践記録」が公開されています。とくに2001年度の「パソコン及びインターネットの活用について」は、早くからコンピュータを導入し、LANを用いてのインターネット活用、さまざまな学習ソフトや周辺機器の活用を進めてこられた記録で、示唆に富むものです。
- 鹿児島県総合教育センター
- 県内公立学校を結ぶ「教育ネットかごしま」を運営し、鹿児島らしい教育の充実と振興を図っている当センターのサイトです。各教科・領域等支援コーナーでは、小中高の教科や総合的な学習の時間、道徳、生徒指導、情報教育など広い領域の膨大な資料があります。その他、センター作成教材やデジタルコンテンツを活用した学習指導案の資料、子供用と教師用の充実したリンク集もあります。 特に特別支援教育
には多岐にわたる障害児教育に関連する資料があります。
- 国立県営 兵庫障害者職業能力開発校
- 厚生労働省の委託により兵庫県が運営する、身体障害者および知的障害者のための職業能力開発施設のサイトです。訓練科には、コンピュータ技術を習得する、メカトロニクス科・OAシステム科・グラフィックアート科・情報ビジネス科、および知的障害者のための実務作業科があります。また、職業能力開発施設では唯一、臨床検査科が設置され、臨床検査技師を目指す人たちが全国から集まってきます。卒業後は、公共職業安定所を通じて就職の斡旋を受けることができます。
- 社会福祉法人 埼玉福祉会
- 重度身体障害者に就労の場を設け、障害者と健常者が一体となって働ける福祉工場を経営している法人です。大学・専門図書館の図書整理事業や大活字本の出版・販売、図書館用品や介護・医療機器の販売などの業務を行っています。このサイトでは、健康・介護・福祉機器の販売店「彩ふく」のショップ案内やおすすめ商品などが紹介されています。また、図書館用品のオンライン販売が行われています。ブックコートフィルム「ピッチン」やマガジンカバー、紙芝居ケースなどの商品は、学校の図書館や教育現場などにおいても役立てられると思います。
- 特別支援教育のおもちゃ箱
- 主に北海道の特別支援教育をテーマにおもちゃ箱風にアレンジして情報を提供しているサイトです。特別支援教育の資料集では、個別の指導計画・個別移行支援計画や授業改善に役立つ資料、LD・ADHDや自閉性障害などに関する数多くの資料が紹介されています。また、教材・教具についての情報や教育統計、特別支援教育に関係する法令などが掲載されています。幾つかのテーマに別れたリンク集も非常に充実しており、道外に住んでいる方にとっても参考になる情報が多数載せられています。
- ぶどう社
- 障害児に関する本を扱うインターネット上の本屋さんのサイトです。「自閉症」や「ことば」、「療育」などのジャンル別と、50音別から探したい本を検索・注文することができます。各本をクリックすると、簡単な書評と本の内容が紹介されていますので、本を選ぶときの参考になります。また、お知らせコーナーには新刊の情報が載せられています。
- にぎわいねっと
- にぎわいねっとは大阪市情報教育ネットワークの愛称です。このサイト内にある大阪市教育センター
では、養護教育というコンテンツがあり、養護教育に関する研修や、親御さんの方々のための養護教育相談などの案内をしています。そこでは、養護教育相談の際に利用している教材・教具・コンピュータソフトの紹介もされています。また、トップページの「リンク集・授業で役立つサイト」も参考になると思います。
- 神奈川県立総合教育センター
- 県内の教職員の支援や研修などの教育関連事業だけでなく、文部科学省の「教育用コンテンツ開発事業」の委託を受け、神奈川県教育委員会が長年にわたり製作してきた学校教育放送番組をデジタル化して、インターネットで配信するための研究開発も行っています。「特殊教育」から「特別支援教育」へと転換する21世紀の障害児教育に対応して、新しい指針の下に、障害児教育関係者の情報ネットの運営、インターネットで利用できる障害児向けパソコン教材の開発、盲・ろう・養護学校教材教具のネット上での公開など、積極的な取り組みがなされています。
- 全国障害学生支援センター(NSCSD)
- 「障害」のある学生の様々なニーズに応え、支援していく団体のサイトです。業務報告というコーナーでは、沿革とともにセンターの様子・活動の内容が紹介されています。簡単に活動内容をまとめた「パンフレット」が、PDF形式でダウンロードできます。出版物にもなっている『大学案内2002障害者版』のWEB掲載では、多くの大学の関係情報が項目別に細かくまとめられています。大学を目指す障害者やその家族、大学などからの相談に聴覚・視覚・肢体に障害のある相談員が、電話・FAX・面談で応じています。(面談には要予約。センター所在は東京都町田市。)また出版物『大学案内障害者版』の注文や機関誌の定期購読予約もサイト上からできます。
- 北海道立特殊教育センター
- 道内の、特殊教育に関する中核施設としての役割を果たしているセンターのサイトです。教育相談、研究・研修、広報啓発・情報教育の事業を柱としていますが、「研究紀要」や全国の特殊教育研究者・専門家による「公開講座」の内容をPDFファイルで見ることができます。また、特別支援教育における子供の理解と配慮のポイントとして、LD、ADHD、高機能自閉症、障害のある子どものしつけ、子育てなどに関する情報が載せられています。その他に、定期刊行物の紹介や北海道における特別支援教育の取り組みなど、様々な情報が掲載されています。
- 独立行政法人 国立特殊教育総合研究所
- 昭和46年10月1日に神奈川県横須賀市に設置された国立特殊教育総合研究所の紹介サイトです。 研究、研修、教育相談、国際交流の4つを主な活動として、研修や講習会の案内、教育相談の申し込みや実施状況などを紹介しています。また、特殊教育学習ソフトウェアコンクール、特殊教育教材教具展示会の入賞作品を紹介しており、教育に役立てていただけるものばかりです。さらに、障害のある子供たちが創作した絵画や書道等の作品なども紹介されています。
- MES(Mac Education Society)
- MESは学校現場の先生方が実践を持ちより発表しあうアットホームな研究会とのことです。Macの利用が中心ですが、障害者教育に関して、イベント情報、学校現場での様々な実践事例の報告などが、毎月の会報としてデータベース化されています。 また、学校教育研究センターのサイトには、数多くの研究報告が掲載されています。
- 兵庫教育大学学校教育研究センター
(兵庫教育大学学校教育研究センター内、障害者とコンピュータ利用教育研究会)
- 兵庫教育大学学校教育研究センター
- みんなのねがいWeb
- 全国障害者問題研究会(全障研)のサイトです。障害者の権利を守り、またその障害者の発達を保障するためにさまざまな分野で活動している団体です。研究資料BOX
では全障研全国大会基調報告、関連法規、郵政省や厚生省などのアクセシビリティ指針、NPO法などの貴重な資料が閲覧できます。その他障害児教育問題の新刊書籍などが紹介されています。
- ココロココ
- このコンテンツはインターネット技術を活用して、病気の子どもを組織的・体系的に支援することを目的として製作されました。小学校低学年の子どもにも理解できるように作られており、アニメーションやゲームを通じて、病気や治療、セルフケアに関する知識を楽しく習得できる作りとなっています。また、自分の闘病体験や悩みなどを絵日記で作成して投稿したり、同じ悩みを持つ方との交流や、医師や先生からアドバイスをする場としても利用できます。