はあとリンク教育総合
※ 詳しい内容につきましては、リンク先各サイトでご確認・お問合せください。
- 学びの場.com
- 学校の授業をもっと面白く、楽しくしたい先生方、学校をもっと知りたいという保護者の方々、そして教育をよくしたい、と考えるすべての方々のためにさまざまな情報を提供しているコミュニティサイトです。教育関連情報や教材・製品情報、教育指導案・アイデア集・お役立ちツール集などのデータベースが紹介されています。また、ユニークな学校の試み、授業のミニネタ集、誰でも参加できる意見交換の場「フォーラム」などのコンテンツもあります。会員制のサイト(入会金、年会費は無料)となっています。
- バリアフリー教育ネットワーク
- 21世紀の学校教育は実社会とのつながりを持った教育方法が不可欠として、次代のバリアフリー社会をめざすことをテーマとした教育(人材の育成)方法を研究している団体です。車いすを修理して東南アジアの国々に贈り届ける活動では、修理・梱包作業の風景を写真とともに紹介し、贈呈時の報告もされています。車いすの介助法や修理マニュアルがWord形式とPDF形式で詳しく掲載されています。また、近畿圏鉄道のバリアフリー情報もあり、各駅ごとに券売機から改札口・ホームまでのアクセス状況など画像付で解説されています。
- 鹿児島県総合教育センター
- 県内公立学校を結ぶ「教育ネットかごしま」を運営し、鹿児島らしい教育の充実と振興を図っているセンターのサイトです。各教科・領域等支援コーナーでは、小中高の教科や総合的な学習の時間、道徳、生徒指導、情報教育など広い領域の膨大な資料があります。その他、センター作成教材やデジタルコンテンツを活用した学習指導案の資料、子供用と教師用の充実したリンク集もあります。特に特別支援教育
には多岐にわたる障害児教育に関連する資料があります。
- 大阪市生涯学習情報提供システム
- 大阪市が推進する「生涯学習大阪計画」に基づいて開設された、生涯学習に関するさまざまな情報が掲載されたサイトです。子どもから高齢者まで、すべての市民を対象とした数多くの講座やイベント情報を入手できます。講座は、中核組織としての「総合生涯学習センター」をはじめ、小学校の特別教室を活用した「生涯学習ルーム」、ターミナルに開設された「市民学習センター」などの身近な施設で開催され、学習用教材(映像ソフト)の貸し出しも行われています。
- TOSSインターネットランド
- TOSSインターネットランドはTOSSに参加するおよそ10000名の教師の実践により作られ続けている無料のインターネット教育情報システムです。各教科に対応した「フラッシュなどWEB上で体験出来るゲーム(多数の漢字ゲーム)」・教材などがたくさん用意されています。特別支援教育のコーナーなどもあり、サイト全体が膨大な教育関係のリンク集でもあります。
- 【注】 当サイトにつきまして、ご紹介のみ了解を頂いています。URLは一般の検索エンジンサイトでお調べ頂きます様にお願い致します。
- にぎわいねっと
- にぎわいねっとは大阪市情報教育ネットワークの愛称です。このサイト内にある大阪市教育センター
では、養護教育というコンテンツがあり、養護教育に関する研修や、親御さんの方々のための養護教育相談などの案内をしています。そこでは、養護教育相談の際に利用している教材・教具・コンピュータソフトの紹介もされています。また、トップページの「リンク集・授業で役立つサイト」も参考になると思います。
- キッズプラザ大阪
- 新教育課程の実施に伴い、幼稚園や小中学校のこどもたちが「実際にやってみることによって学びに」という考えに基づき、展示とワークショップを融合させた参加体験型の学習空間を提供する「キッズプラザ大阪」のサイトです。パソコン広場、世界の文化とのふれあい、車いすでのバリア体験、パーティーキッチンなど、いろんなコーナーで遊びながら体験学習できるプログラムの紹介や、イベント情報をウェブ上で見ることができます。
- 横浜市教育情報ネットワーク【Y・Y NET】
- 横浜市の全小学校・中学校・高校・盲・ろう・養護学校を結んだ、マルチメディア対応の本格的教育用ネットワークシステムです。教科の学習や総合学習、課外活動だけでなく、校種を超えた学校間のコミュニケーションにも、積極的に活用できるシステムとなっています。イントラネットで非公開のページもありますが、先生のためのリンク集、教材用ソフトウェアやビデオのライブラリは充実した内容です。児童・生徒のための学習用リンク集「学びの広場」のページは、当「はあと」リンク集の「教材リンク」ページでも別途紹介していますので、ご参照ください。
- KKS Web News(教育家庭新聞)
- 教育関連総合メディア「教育家庭新聞」のサイトです。4種類の各新聞の抜粋記事を中心に、教育の最新情報や関連情報が掲載されています。特に、コンピュータ、インターネットなどマルチメディア教育分野の情報は充実していて、教育用コンテンツやソフト関連サイトへのリンク、欧米やアジア諸国のコンピュータ教育事情の紹介ページもあります。メールマガジンの配信、教育実例集のデータベース、教育関連リンク集など、内容が豊富です。
- 神奈川県立総合教育センター
- 県内の教職員の支援や研修などの教育関連事業だけでなく、文部科学省の「教育用コンテンツ開発事業」の委託を受け、神奈川県教育委員会が長年にわたり製作してきた学校教育放送番組をデジタル化して、インターネットで配信するための研究開発も行っています。「特殊教育」から「特別支援教育」へと転換する21世紀の障害児教育に対応して、新しい指針の下に、障害児教育関係者の情報ネットの運営、インターネットで利用できる障害児向けパソコン教材の開発、盲・ろう・養護学校教材教具のネット上での公開など、積極的な取り組みがなされています。
- 教育情報ナショナルセンター(NICER)
- 国立教育政策研究所が運営する教育情報ポータルサイトです。「キッズ」「ティーンズ」「先生」「大学」「生涯学習」の5つのカテゴリに情報が分かれて掲載されており、ウェブサイトを見る利用者別に情報が発信されています。また、日本の歴史や地域に関することを、日本地図から調べて学習する「日本を学ぶ」というコンテンツや、国際交流・留学生情報を学習できる「世界と遊ぶ」といったコンテンツなどもあります。誰もが利用できる一般情報と、登録が必要な、児童・生徒、教育関係者専用の情報とがあります。
- Eスクエア・アドバンス
- これからインターネットに接続し教育での活用を計画している学校や、日常的にインターネットを使っている学校の利用者が相互に交流できるようなコミュニケーションの場や、インターネットを活用した教育に参加できる実践の場を提供しています。また、インターネットを導入または活用する上で必要な技術情報等も合わせて掲載されています。特殊教育の現場における授業実践事例の報告書も載せられていますので、これから学校にパソコンなどの情報機器を導入するときの参考になる資料となっています。
- インターネットと教育.....全国の学校リンク集
- 全国の大学、教委、高校、中学、小学、盲・聾・養護、幼保、組織別のリンク集です。膨大なリンク集ですが、綺麗に整理されています。それぞれの学校へのサイトにリンクしていますので、その学校のDATAや教育の様子などを見ることができます。