はあとリンク 一般教育 事例・指導
学習事例や指導方法、教育について
※ 詳しい内容につきましては、リンク先各サイトでご確認・お問合せください。
- ネットワーク活用実践室
- 文字どおり実践的にネットワークを活用するための情報が載せられているサイトです。ネチケットを教える先生方へ贈る資料集
では学校における望ましい情報教育の実践に向けてのたくさんの提言と情報があります。著作権や個人情報の問題、セキュリティなどの問題に関しても学校から情報を発信する場合の問題点がこのサイトの情報を見ると明らかになります。またインターネットからの正しい情報の取得の仕方や情報発信、ホームページを作るときのこころがまえなど、教師として指導する立場の人間がどうすれば正しくネットワークを活用し、生徒を導けるかが具体的に説明されています。
- デジタル表現研究会
- D-project(デジタル表現研究会)は、「デジタル」「デザイン」の2つのDをキーワードに、主に初等中等の情報教育支援を行っています。D-project 2004では10ほどのプロジェクトが行われています。「マニュアル実践活用プロジェクト」では、2002、2003年度に作成した、教育現場ですぐに使えるマニュアルが多数紹介されています。また、短時間で簡単にできるデジタル表現授業の事例が紹介されている「デジタル表現実践プロジェクト」、授業ですぐに使うことのできる実践事例や、マニュアル、ワークシート、イラストなども紹介されています。また教育目的に限り、「ワークショップ(パンフレットづくり)キットCD」の配布を無償で受けられます。
- E-TOPIA
- 東京学芸大学が収集している教育に関係する機関や資料を検索することができるシステムが提供されています。教育に関わる方すべてに役立つ膨大な資料が公開されています。教育のテーマやトピックで探すことのできる「パスファインダー」や、パスファインダー登録のサイト内を全文検索できる「教育WEB全文検索」があります。また、東京学芸大学付学校における教育実践記録(幼稚園・小学校・中学校・高等学校・養護学校)などが紹介されています。
- チャイルド・リサーチ・ネット
- インターネットを活用し、専門家による豊富な研究レポートや調査データをもとに、子どもについて「調べる」「探す」「議論する」場を提供している、インターネット上の「子ども学」研究所「チャイルド・リサーチ・ネット」のサイトです。子どもに関する研究会活動の報告や刊行物などが公開されています。また、子どもに関する調査データや研究レポート、学会・イベント・講演会の紹介などが掲載されています。無料の利用者登録をすることによって、すべてのコンテンツを見ることができます。
- バリアフリー教育ネットワーク
- 21世紀の学校教育は実社会とのつながりを持った教育方法が不可欠として、次代のバリアフリー社会をめざすことをテーマとした教育(人材の育成)方法を研究している団体です。車いすを修理して東南アジアの国々に贈り届ける活動では、修理・梱包作業の風景を写真とともに紹介し、贈呈時の報告もされています。車いすの介助法や修理マニュアルがWord形式とPDF形式で詳しく掲載されています。また、近畿圏鉄道のバリアフリー情報もあり、各駅ごとに券売機から改札口・ホームまでのアクセス状況など画像付で解説されています。
- 社楽の会のページ
- 愛知県尾張北部の小中学校社会科の先生が運営されているサークルです。社会科を中心に、学級経営やその他教育活動全般についての情報交換や授業実践を行い、だれでも参加できます。会員が実践した様々な教育研究、伝統文化・環境問題・平和教育についてのページ、母親を対象にした「かかわる力を育てる」資料、日韓の文化比較を含めた韓国研修報告、将来の理想的な学校施設のあり方を検討した「明日の学校」等があります。また、調べ学習に役立つ豊富なリンク集と、自由研究に関連した「キッズ学習ページ」もあり、多彩な内容になっています。
- 教育情報ナショナルセンター(NICER)
- 国立教育政策研究所が運営する教育情報ポータルサイトです。「キッズ」「ティーンズ」「先生」「大学」「生涯学習」の5つのカテゴリに情報が分かれて掲載されており、ウェブサイトを見る利用者別に情報が発信されています。また、日本の歴史や地域に関することを、日本地図から調べて学習する「日本を学ぶ」というコンテンツや、国際交流・留学生情報を学習できる「世界と遊ぶ」といったコンテンツなどもあります。誰もが利用できる一般情報と、登録が必要な、児童・生徒、教育関係者専用の情報とがあります。
- 千葉県総合教育センター
- 主に千葉県内の小中高を中心にインターネットの接続と情報教育を推進するための研究サイト、ICE-Netの一部分です。
教育情報ネットワークのあり方に関する調査研究やネットワークを利用した実践事例などが詳しく調査資料部研究報告書として整理されています。
マルチメディア素材データ集では、社会や理科の授業で使用できる素材集がたくさん揃えられており、役立てていけるものと思います。