はあとリンク 生活 医療
療法、歯科治療、機能回復
※ 詳しい内容につきましては、リンク先各サイトでご確認・お問合せください。
- イルカTV
- 「野生イルカと泳ぐツアー」を通して、障害を感じたり病気と闘っている子供たちの夢を叶えることや、看護や介護に疲れた医療・介護・福祉関係者に、癒しの意味を感じてもらうことなどを目的として活動している団体「ナイア_マナ」の主催するサイトです。御蔵島ドルフィンツアー情報を中心に、イルカのもつ癒しの力や一緒に楽しく泳ぐ方法などが、映像や写真で紹介されています。オーストラリアでのドルフィンセラピーの情報も掲載されています。
- さくらがおか耳鼻咽喉科クリニック
- 東京都世田谷区にある耳鼻咽喉科クリニックのサイトです。さまざまな障害のある方でも安心して受診・相談ができるように、バリアフリー・障害者診療を掲げて診療を行っています。「折々の詩」では、ダウン症の障害のある娘さんが書かれた詩集が紹介されており、大変心温まるものとなっています。また、聴覚障害関連やダウン症関連のリンク集なども充実しています。
- 医療法人社団 茜会
- 神経内科の病院・高齢者施設を運営する、福井県の医療法人のサイトです。高齢者や障害者のための医療・介護情報や、福祉に関する情報も掲載され、医療と福祉に関する総合サイトとなっています。『医療と福祉のリンク集』は、関係団体や関連情報、闘病記など、数多くのサイトが紹介されています。『医薬情報』、看護・介護の『研究発表』のページ、『掲示板』、『相談室』、闘病記や介護体験記などの『手記』のページもあり、身近な医療・福祉情報が得られる、双方向の開かれたサイトです。
- 園芸療法研究会西日本
- 高齢者や障害者、社会的に不利な立場にある人々の心や体のリハビリ、社会復帰、生きる力の回復などに効果があるといわれている園芸療法の研究成果や最新情報を集めて広く公開し、各地で実践を行ないながらネットワークを作ることを目的とする組織のサイトです。新着情報、園芸療法の説明・関連リンク・書籍紹介、本研究会の紹介、活動内容、入会案内、講演会や実習などのお知らせ、などが載っています。
- 株式会社ケープ
― 褥瘡(床ずれ)予防用具 ―
- 褥瘡(じょくそう)予防用具の専門メーカーのサイトです。状態に合った褥瘡予防マット一覧、エアーマット、ウレタンマット、体位変換マット、簡易体圧計、シーツ、車椅子用クッション、離床用リクライニングチェアなどの各種紹介と共に、褥瘡とは・要介護高齢者の特徴・危険度の確認・褥瘡予防用具といった解説、よくある質問をまとめた褥瘡予防用具Q&Aがあります。関連ニュース・セミナーなどのトピックス、メールマガジン登録フォーム、関連図書の紹介、リンク集もあります。
- 尼崎医療生協病院小児科のホームページ
-
当病院は障害児医療の長年にわたる取り組みがあります。障害児医療
のページ、最下段には「5.障害について」として、てんかん、精神遅滞、自閉性障害(小児自閉症)、運動障害(脳性マヒetc)、重症心身障害児(重症児)、注意欠陥多動性障害、行為障害、障害児医療のQ&A、医療的ケア−1について、医療的ケア−2について、という項目があり、詳しく説明されています。当サイトには《アレルギー疾患の診療案内》
というページもあります。
- 健康パーク21
- おもに在宅郵送検診の販売をしている、大阪市にある(株)在宅健康管理センターが主催するサイトです。胃ガン・肺ガン・大腸ガンから糖尿病・骨粗しょう症・花粉症など生活習慣病を含めた様々な病気が、検査キットの採尿・採血で病院に通うことなく調べることができ、複数の検査をセットにしたコースも用意されています。申し込みから結果報告までの流れや、採血を上手におこなう方法を画像と共に解説されています。時間のない方、病院になかなか行けない方も気軽にできる方法ではないでしょうか。
- 岐阜県音楽療法研究所
- 歌を聴くと元気になったということを聞き、福祉の現場で活用し、行政としてバックアップしていこうということで、全国に先駆け、1994年に設立された研究所です。小さな子ども向け、コミュニケーション、手足のリハビリ等のタイプ別療法や、昔あったエピソードを紹介し、リラクゼーションとしてセルフケアとしても有効であるとしています。情報誌の記事、各種団体の定義と作用・活用・実施、活動の効果と手応え、資格についてなどの一般質問、倫理規定抜粋、実際の職場・現場などを掲載しています。また、全国の関係団体リストもあります。
- ようこそ、しばさき小児科へ!!
- 大阪府茨木市で開院されている小児科医・柴崎浩一さんが、子供たちの病気について一緒に考えるために作ったサイトです。麻疹(はしか)・インフルエンザ・おたふくかぜ・水ぼうそう・リンゴ病・プール熱といった、子供がかかりやすい病気を一覧でまとめ、種類・特徴・症状・治療法・合併症などがわかりやすく紹介されています。ニュースになった最近の話題、育児相談では指しゃぶり・肥満・夜泣きの原因や解決法、薬の飲ませ方、各予防接種の種類と副反応・受け方などが掲載されています。また、アトピー性皮膚炎・鼻炎等が「アレルギー」項目で詳しく見ることができます。
- Medicinal LAB 〜メディシナル研究所/音楽療法専科〜
- 様々なストレスを解消する音楽や、能力を開発する音楽を作成し、CDとして販売しているサイトです。サブリミナル効果を使った曲の種類に、各種疲労解消・安眠・集中力強化・学力向上や特効音薬として愛情度・好感度・禁煙などがあり、いくつか視聴することができます。また、アルファー波・1/ f ゆらぎ効果を使った、心の休日・森林浴・そよかぜなどもあります。医師・学者の音楽療法の歴史、現状、医学・科学的分析をみることができます。ストレス度チェック、心理ゲーム、心理学なども試すことができます。
- 財団法人 明治安田こころの健康財団
- 国民の精神保健の向上に寄与することを目的に、昭和40年に設立されました。現在、研究助成や研修講座の開催、相談サービスなどの様々な活動を行っています。このサイトでは、様々なテーマの研修講座の募集が行われています。また、「子ども療育相談センター」や「すこやか育成相談室」などの相談サービス事業の情報も掲載されています。
- NPO法人 子ども発達センター とまと
- NPO法人である同サークルは、発達に心配のある子どもに対し、専門的な発達診断に基づく音楽療法活動を行い、子どもの発達促進、保護者からの発達相談への対応等、福祉・療育・教育の増進に寄与することを目的として設立されました。写真と共に各プログラムの様子がうかがえ、模倣遊び・合奏の方法、使用楽器・備品一覧が掲載されています。子ども・スタッフの紹介、発足時・ボランティア・勉強会・学校心理士の話、活動予定などを見ることができます。また、掲示板、メールフォームも設置されています。
- Dr赤ひげ.com
- 日本のQOL(Quality of Life)向上と社会貢献のために、健康管理と快適な生活をサポートする医療・保健・福祉のポータルサイトです。共同通信社から配信される一週間分の“デイリーニュース”や、バックナンバーもそろった独自記事の“トピックス”が掲載されています。処方箋のチェック、名前や分類から検索できる病気チェック、自分の心をコントロールできているかの測定、関連知識のクイズがあります。男性・女性・子供・シニア・世代共通にわけられた健康情報や、国内外の健康施設、ニュースレター等の会員(登録無料)向けサービスもあります。
- アイヘルス☆健康オンライン
- 一般消費者向けに健康管理を正しく行うための確かな医療情報をリアルタイムで提供している医療情報ポータル(総合窓口)サイトです。診療科目別のQ&Aには様々な健康相談・病気に対する質問の一般的な回答があり、シニア・男性・女性・こども・赤ちゃんと分かれた健康の項目でも関連する病気や健康ガイドがあります。美容・健康・病気の話、メディカルエキスプレス(新聞・情報誌・WEBの情報)、健康と医療のリンク集、自分でできる健康対策、おだいじ2!ねっと(医療機関・病院サイト検索)、質問・相談受付フォームなどもあります。
- Health Scramble
- 兼松ウェルネス株式会社によって、健康に関する情報を整理し、発信する「情報灯台」、「情報ナビゲーター」の役割を果たし、健康的な暮らしを応援するために運営されています。健康ニュース、健康知識、健康トライアル、病院・介護案内、健康プレゼント、健康ショッピング、やまいの知識といった項目があります。健康、保健、医療、医薬など健康に関わるあらゆる情報と季節毎の病気知識を掲載する「季節の病気知識」の特集などタイムリーな内容となっています。
- おいしく楽しく食べよう
- 障害児、特に自閉症児などの知的障害のある子供たちへの歯科治療はそれなりの知識と経験を持たないと困難なようです。このサイトを立ち上げたのは障害者歯科を専門とする歯科医の方で障害者歯科治療の失敗や成功、反省で綴った「障害者歯科診療日記」、また簡潔な文章にまとめられた「自閉症児の歯科治療」などのページは興味深いものがあります。
- 療育Web(社会福祉法人 全国心身障害児福祉財団)
- 心身障害児の療育と、社会的な理解を得るための啓発を目的として、幅広い活動を展開している団体のサイトです。肢体不自由児通園施設「中央愛児園」や新宿おもちゃの図書館「あいじえん」の運営、「全国療育相談センター」の事業を通じて、相談・指導や治療・訓練を行っています。また、ビデオや教材を作成し学校に配布したり、キャンプやイベントを企画して、健常者の子どもたちとの交流を図ることにも努めています。
- 難病情報センター
- このホームページでは、国が研究・調査の対象に指定した118の難治疾患(特定疾患)の情報を提供しています。特定疾患の情報について、患者さんやご家族の皆様の療養上の悩みや不安を解消するために、その病気の症状や治療法などが詳しく述べられています。また、医療機関の情報や都道府県別の相談窓口などの情報もあります。
- 特定非営利活動法人 アスペ・エルデの会
- 発達障害と診断された子どもたちを、長期にわたり療育し、自立に向けてサポートする、医師や専門家、スタッフ、親で組織された名古屋市に本拠を置くNPOです。「アスペ・エルデ」とは、アスペルガー症候群のアスペと、学習障害(LD エルディ)からとった「エルデ」から来ています。本人や家族に対する「発達支援プログラム」の実施、セミナーの開催、「イルカ介在療法」やセラピーなどの治療、専門家を目指す学生や教員向けの養成講座、障害者の雇用を支援する事業など、さまざまな活動を展開していますが、それらすべてについて記載されたサイトの情報は膨大な量となっています。
- ハッスル倶楽部
- 障害者(児)や高齢者のために、ネット上でのコミュニケーションの場を提供し、新しい福祉の形作りを目指しているサイトです。ナムコが開発した、病院や各種施設で楽しみながら機能回復訓練や筋力トレーニングを行うための各種ゲーム機器、「リハビリテインメントマシン」の紹介やイベントなどの関連情報など、楽しい画面作りとなっています。また、他者とのコミュニケーションをとるのが困難な障害者(児)や高齢者のために、携帯型会話補助装置「トーキングエイド」や、重度障害者(児)向けの意思伝達装置「パソパルマルチ」などの注文シートがネット上で入手できます。
- 国立身体障害者リハビリテーションセンター
- センター内の更正訓練所では障害のある人たちに総合的なリハビリテーションを、病院では適切な治療を提供してくれます。研究所ではリハビリテーションに関する課題を研究・開発し成果を関係施設などに及ぼす目的で設置されています。また学院ではリハビリテーション専門職員の養成・研修など幅広く行っている国立の施設です。「業績発表会」のページでは様々なリハビリに関する研究報告が閲覧でき興味深いです。
- 障害科学専攻運動障害学講座「肢体不自由学分野へようこそ」
- 東北大学大学院医学系研究科のサイトにある講座のページです。リハビリテーション医学がこれまでの経験主義的医学から科学的医学に変化し始める中、障害のある人たちが社会から取り残されないためにはこうした研究は不可欠であると思います。研究内容のページでは、かなり専門的な用語で解説されているものの非常に科学的なアプローチでこれまで考えられてきた定説が、必ずしも正しいとは言えないところが興味深いです。
- マイクとくざわの部屋
- 障害者乗馬の話題を中心に馬と乗馬の楽しさが伝わるサイトです。マイクさんは定年間近に乗馬と出会い、それまで福祉関連の職に従事していたこともあり、療法的乗馬分野に取り組まれようになりました。北米障害者乗馬協会のサイトやその季刊誌 "STRIDES" を翻訳するなど欧米の文献を多数紹介され、データベースとしても活用できます。馬たちを巡るエピソードのほか、米国ロッキー山脈でガイドとしてトレール(山野を巡る)したり、海外を旅した話が紹介されています。また障害者馬術競技もルールや大会結果を交えながら解説されています。
- おくすり110番
- 薬剤師さんが主催される医療用医薬品の情報提供をおこなっているサイトです。概説・注意・効能・用法・副作用を掲載した病院の薬"約1万品目"が検索でき、新薬も随時追加されています。「病気別の薬フォルダー」では病気・症状別に使用される薬を簡単に探すことができます。妊娠と薬の関係についてや、ある条件の人に使用できない薬(禁忌薬=キンキヤク)、警告のある薬などを分類解説されています。薬用植物も図鑑形式で紹介されるなど多彩な内容となっています。なお、有料で"疑問の薬"を調べるサービスがあります。
- おんがくファーム まんどろ
- 障害のある人たちとの音楽を通しての交流や音楽療法のことを紹介しているサイトです。おもに知的障害のある人たちへの音楽活動や障害のある仲間がバンドのメンバーとなってのコンサート、また障害児教育や音楽療法などの研修会を行っておられます。スウェーデンでの音楽療法士との出会から体験したこと、学んだことなどが体験レポートとして掲載されています。また、現在行っている活動の様子を写真を交えながら紹介されています。まんどろ活動スケジュールも掲載されており、精力的に活動している姿を見て取ることが出来ます。
- 神経筋難病情報サービス
- 患者、家族、そのほか関係する方々の理解を深めるため、国立療養所の神経筋グループによる「国立療養所における神経筋難病のあり方に関する研究班」から、神経筋難病に関する情報サービスを共同して提供しているサイトです。筋萎縮性側索硬化症(ALS)やパーキンソン病、筋ジストロフィーなどの神経難病について、その病気の症状や特徴について分かりやすく説明されています。また、神経難病で利用できる福祉サービスの紹介や、神経難病による日常生活の障害とその対策などについても掲載されています。
- ココロココ
- このコンテンツはインターネット技術を活用して、病気の子どもを組織的・体系的に支援することを目的として製作されました。小学校低学年の子どもにも理解できるように作られており、アニメーションやゲームを通じて、病気や治療、セルフケアに関する知識を楽しく習得できる作りとなっています。また、自分の闘病体験や悩みなどを絵日記で作成して投稿したり、同じ悩みを持つ方との交流や、医師や先生からアドバイスをする場としても利用できます。