はあとリンク 生活 住宅
バリアフリー住宅・増改築や住まい住み方の工夫
※ 詳しい内容につきましては、リンク先各サイトでご確認・お問合せください。
- くれよんBOX ― 福祉情報満載ページ ―
- 障害者が自ら立ち上げた団体「くれよんBOX」のサイトです。インターネット上で閲覧できる、毎日のニュースから障害者にかかわる福祉ニュースをピックアップし、ほぼ毎日のように更新されています。「新しい情報」では福祉に関するちょっとした情報や、「制度情報」では障害者に役立つ情報が載せられています。そらいろ探邸団
では一級建築士の方が、障害者の住まいを訪ねてインタビューし、車いすで生活するには困難な住宅を、どのような工事をしてバリアフリーに改造したかを紹介しています。大きな改造だけではなく、それぞれの住まいの様々な工夫を紹介しています。また自立までの道のり、アパートを借りる時の苦労なども紹介しています。
- 特定非営利活動法人 シックハウス対策研究会
- 建築の観点からシックハウスを予防する事を目的としたNPOのサイトです。シックハウスとは?ではシックハウス症候群と化学物質過敏症の違いを述べ、有害化学物質・資料集では、注意すべき8種の物質と化学物質総量についての指針値が示され、室内における有害化学物質の発生要因が図解されています。安全な住まい方については化学物質以外に湿気やダニもふくめた具体的な室内空気環境の改善方法の説明があり、基本的な問題である住宅設計・施工上の配慮についても具体的に分かりやすく知ることができます。
- 松下電工 介護知恵モール
-
在宅介護の家庭と福祉施設向け、福祉リフォームと福祉用具の総合サイトです。トップページ最上段のメニューには、介護保険の説明、住まいの改善についての個別説明やプランと事例、福祉用具・用品のカタログなどの各ページへのボタンがあります。福祉用具・用品の項目にある、おすすめ品情報の車いす
では、身体や暮らしに合った選び方についての解説があります。また、別ウィンドウで開く「住まいのお困り解決ナビ」によって在宅介護の情報、福祉リフォームの効果・方法・予算・施工先などが分かりやすく探せるようになっています。
- 財団法人テクノエイド協会
- 主として福祉用具の専門家への情報提供を目的とするテクノエイド協会のサイトです。「福祉用具の選び方使い方情報」ページでは、用途別に福祉用具(生活用具中心)について詳細な情報が得られ、商品情報やメーカーも検索できます。「住宅改修情報」ページでは、改修の手順、障害の種類や程度を考慮した住宅改修の要点がまとめてあり、とても参考になります。また障害・症例・改修場所別の具体的な住宅改造例を、間取り図や写真で見ることもできます。
- Wheel Chair Pal
- Wheel Chair Pal(ウィール・チェア・パル)は車いす利用者が、社会的不利の改善をめざし、生きがいと自信を持って社会活動に参加し、地域の中で社会の一員としての生活ができるように活動していくことを目的とされている会のサイトです。各個人ごとに「住宅改善」の例が写真付きで紹介されていたり、「パソコン」の操作方法などが利用者ごとに写真付きでありますので参考になると思います(一部作成中ページあり)。神奈川県内の主な駅周辺の「WC(トイレ)マップ」も路線別、五十音別に簡略化された地図で紹介されています。
- 知的障害者を抱える家庭の住まいや住み方の工夫
- 知的障害者を抱える家庭で、普段の生活に困っておられることと、それに対して実際に役立っている「住まいや住み方の工夫(改善策)」の事例を紹介しています。さまざまな事例において、「困っていたこと」とそれについての「改善例」が写真やイラストなどで分かりやすく説明されています。また、京都市の障害者住宅改造事業の紹介なども行っています。
- インターネット福祉機器情報サービス
- 福祉・医療・保健に関する広報活動・情報提供を目的とする、「財団法人保健福祉広報協会」が主催するサイトです。生活用具からコンピュータ関連機器、住宅設備まで、国内外のさまざまな福祉機器を検索できるデータベースを提供しています。商品説明や価格、企業名が表示され、ページ上から資料請求もできます。特に、障害者に配慮したコンピュータ関連(ハード、ソフト共)の情報が豊富です。毎年、財団主催で「国際福祉機器展」が開催され、内外企業から展示された福祉機器をデータベース化したものです。
- 障害者・高齢者にやさしい住宅
- 実際に車椅子で生活しておられるご自宅の紹介を通して、障害者・高齢者にやさしい住宅について具体的に知ることができるページです。掲示板やメールでは、各々の状況に応じて親切にアドバイスしてくださいます。住宅の改造を考えている方、どのようにすればより快適に住めるのか悩んでいらっしゃる方、是非相談してみてはいかがでしょうか。
- バリアフリー住宅
- 車椅子生活体験からバリアフリー住宅について考えているホームページです。そのコンセプトと設計ポイント等を紹介しています。新築や住宅改造等のときに、どのような点に気をつけながら行っていけばよいのか、障害者の目から見た提案がなされています。これから高齢者もどんどん増えていく時代にあって、バリアフリー住宅が当たり前の住宅規格になってくれればと思います。
- 楽&楽計画どっとこむ
- 株式会社TOTOの楽&楽事業推進本部がお送りするホームページです。「姿勢・動作が楽」「操作が簡単」「安全・安心」というTOTOが考える「ユニバーサルデザインガイドライン」に基づく最新の住宅水周り商品を掲載しています。このサイトの特徴は、使う人の「動作」によって商品を選ぶことができるという点です。例えば、「トイレに入る」という動作ならば、そのために必要な、あるいは補助をしてくれる商品が検索できるという点です。幾つかの商品説明では、実際の使用場面を動画で紹介しています。
- 暮らすよろこび応援プラザ
- 株式会社INAXが提案する、快適な住まいづくりのリフォームプランを紹介しています。「安全であること、快適であること、使いやすいこと」の3つの基準をもとに、お客様一人一人の個性を尊重したものづくりを行っています。このサイトの特徴は、さまざまな障害状況(歩ける、なんとか歩ける、車椅子使用(一部介助)、車椅子使用(全介助)の四段階)に応じたリフォームプランを比較、検討できますので、大変便利です。INAXということで、やはり水周りの商品ラインナップが充実しています。
- 介護支援ドットコム
- 積水化学工業株式会社 介護支援プロジェクトが運営するホームページです。人間生活工学(人の生活場面を想定し、より人に優しい製品や環境の設計等に活用するテクノロジー)に基づいた住環境の改善を進めています。さまざまな住環境の改善方法を写真入で分かりやすく説明してあり、またそれにかかる費用などもおおよそ分かるので、便利だと思います。
- 特定非営利活動法人 地域住環境改善センター
- 障害者や高齢者の住環境をより良いものにするために活動している特定非営利活動法人です。この団体の一番のポイントは、住宅改造のプランや、住宅の見つからない方、さらには福祉用具やその他の相談などを無料で行ってくれることです。障害者住宅や福祉制度などについての幅広い知識を持っていますので、安心して相談することができると思います。
- バリアフリーからユニバーサルデザインへ
- バリアフリー、ユニバーサルデザインの解説ページです。障害のある方が作成しているページです。バリアフリー・ユニバーサルデザインを「初級者」「中級者・上級者」にわけ資料掲載がされています。「初級者コース」では街や施設・住宅の段差、超低床バス(U.D)とリフトつきバス(B.F) について。「中級者・上級者コース」では、障害者の方のためのユニバーサルデザインについて広い分野での事例が説明されています。ほとんどの事例に写真がついているのでユニバーサルデザインの参考にしてください。
- バリアフリー住宅リフォームのすすめ
- 財団法人 石川県建築住宅総合センター内にあるバリアフリー住宅について提案しているサイトです。住宅のバリアフリー化の必要性とリフォームの進め方、具体的な設計ポイントなどが紹介されています。「出入りしやすい 玄関」「安全で安心 階段」「心身ともにリラックスできる 浴室」などについてイラストを交えて解説されています。また、リフォームする上で気づきにくい点や役立つ機器などを「住まいのアップのポイント」として紹介されています。さらに、室内電動物干しや緊急通報電話システムなどの便利な機器も掲載されています。
- Sennin住環境と旅情報
- 車椅子での旅行と住環境について考えているサイトです。旅情報では、ご自身の体験を基に、主に西日本を中心とした車椅子で観光できる名所と車椅子用トイレを写真入で紹介しています。また、設計事務所で働いている管理人が、さまざまな体の障害にあわせた住環境について考え、問題点や改善点などを指摘しながらその整備の仕方などを掲載しています。さらに、車椅子に乗っている方を介助する方のために「車椅子の操作の仕方」を掲載しています。