はあとリンク 生活 サポート
ボランティア、有償・無償によるサポート
※ 詳しい内容につきましては、リンク先各サイトでご確認・お問合せください。
- アース美容院「ヘアーメイク出張美容」
- 神奈川県横浜市にある完全予約制の美容院、「アース美容院」のサイトです。「アース美容院」では、身体的・精神的な問題などで、「おしゃれ」をしたくても美容院に行くことができない方々のために、また、パニック症候群などの方々に「おしゃれ」を通した精神的リハビリを提供することを目的として「ヘアーメイク出張美容」サービスを行っています。希望日の5日前までに申込めば、お店のほうからお客様へ予約確認の電話があり、疾病の状況・ヘアースタイル・シャンプーの方法・その他についての状態を、事前に細かく打ち合わせしておくこともできますので安心感があります。神奈川県以外でも、近県の方ならば「出張美容」サービスの相談に応じてくださるそうです。スタッフには「ホームヘルパー2級」介護資格取得者も在籍しています。
- SAILABILITY JAPAN
- NPO法人SAILABILITY JAPANは、障害者や高齢者、あるいはスポーツの施設団体に働きかけ、障害者を含む幼児から老年の全ての人々に障害・能力・年齢に関わらず、アクセスディンギーを使って、セーリングの自由な気分とスポーツに参加する勇気を持ってもらう事により、社会に寄与する事を目的にしています。主な活動として、1.アクセスディンギーの普及、及び啓蒙、2.障害者を含む、幼児から高齢者の全ての人に、セーリング大会企画開催、3.インストラクター、指導者の為の、セーリング講習会、4.国際交流の企画支援、5.その他目的を達成する為に必要となる事業、を掲げています。また、各地で行われるユニバーサルなイベント会場等に、アクセスディンギーを展示する、などの活動も行っています。
- シティ・ライツ
-
シティ・ライツは、目の不自由な方々と共に映画鑑賞を楽しむための、環境をつくることを目的としたボランティア団体です。視覚障害者の娯楽文化の向上、ことに映画が手軽に鑑賞できる環境づくりをめざして、様々な施設・行政・映画制作会社などに協力し、目の不自由な方々も一緒に鑑賞することのできる“音声ガイド付き”上映会や映画祭の開催に協力しています。また映画祭にて、音声ガイド付き上映会を開催したり、同行鑑賞会、字幕朗読といった活動も定期的に行っています。欧米の映画館のバリアフリー情報なども紹介されています。Webサイトはテキスト拡大版入り口
とフレーム版入り口
に別れており、どちらでも利用しやすいほうを、選択することが出来ます。
- ベンチレーター使用者ネットワーク
- ベンチレーター(人工呼吸器)使用者のために様々な活動を行っている、ベンチレーター使用者ネットワークのサイトです。主な活動はベンチレーター使用者のネットワーキング、セルフヘルプのためのカウンセリング、情報提供、ベンチレーター使用者のための権利擁護、医療・福祉・社会保障制度等の充実・改善のためのロビー活動(行政交渉)、専門家への支援・意識啓発、等々、多岐にわたります。ベンチレーター国際シンポジウムや講習会なども行われていて、開催情報が載せられています。機関誌や出版物の情報も紹介されています。
- NPO デジタル編集協議会ひなぎく
- 視覚障害をはじめ、学習障害、知的障害、高齢のため通常の読書が困難な方などのために、声と文章、絵がカラオケのようにシンクロして聞ける・見られるDAISYのCD図書を提供している「特定非営利活動法人ひなぎく」のサイトです。学習障害の子どもたち、読み書き、計算の発達に支障がある子どもたちに、DAISYシステムが有効な学習手段を提供することを知ってもらうよう幅広く活動されています。教科書の写真や絵の扱いについても、リクエストをすれば注文も聞いてくれるようです。製作費用として個人ユーザーの場合、元の本の価格分だけで製作してくれます。制作期間は平均的には1、2ヶ月かかるようです。
- 名古屋点訳ネットワーク
- ボランティア点訳グループと視覚障害のある読者のための、交差点に立つ掲示板のようなサイトを目指している、NBN名古屋点訳ネットワークのサイトです。ボランティアが点訳したものを広告し、欲しいという方が連絡を入れるとデータを送る、という活動を行っています。点訳図書検索のページでは、他の点訳グループが点訳したデータなども含めた、1000を超える点訳データが、書名・著者名・出版社・(点訳者・グループ)・登録日などのキーワードを使って検索できます。検索した点訳データは、メールで送ってもらうことももちろん可能です。
- ヨットエイドジャパン
- ヨットエイドジャパンは、海の社会貢献ボランティアとして発足しました。ボランテイアによるセーリング支援を通じ、障害者の社会参加機会の増加を図り、バリアフリー・ノーマリゼーションを推進する団体で、その活動は多岐にわたります。障害者用ヨットによる体験・講習会の実施などのセーリング支援。障害者が利用しやすいマリーナ施設の指針作り等の港湾設備関係の研究開発。障害者に全ての操作が可能で、安全性の高いヨットの開発設計図を作成、等々の障害者用ヨットの研究開発。世界のボート免許制度及び身体検査についての調査を行い、小型船舶操縦士免許の欠格条項の見直しと緩和提案。障害者の免許取得支援やアダプテーション開発、海のバリアフリー研究会など、活動の輪が拡大中です。
- 拡大写本のひろば
- 弱視者のための拡大写本についての、情報を提供したり、拡大写本のボランティアが情報交換出来るように立ち上げられた個人のサイトです。拡大教科書の公的補償に関しての動きや、拡大教科書についての国会議事録を閲覧することが出来ます。掲示板「拡大写本のひろば」には、大活字本の無償提供の情報、ハイテク拡大写本に関するイベント情報などがあり、交流されています。そのほか幾つかの視覚障害関係の掲示板や、メーリングリストへのリンクがあります。
- わいわいネット
- 視覚障害などにより、活字による情報取得が困難な方々の不自由さを知り、それを補う方法を共に考え実践に努めることを目指して、様々な情報を収集・提供し、サービスを行っているボランティアグループのサイトです。耳より情報では新しい機器や、利用出来る制度などについての最新情報が、毎週更新されています。ロービジョン情報交換会報告では、ロービジョンに関心を持つ人たちの、情報交換会の様子などが載せられています。情報保存版には、視力に不安を感じた時、知っておきたい情報があります。他にもイベント情報や家族が抱える問題、視覚障害者や家族の方、お友達に便利な生活の工夫あれこれ、が紹介されています。また視覚障害者の方むけのテープ情報誌、「わいわいだより」が毎月発行されています。
- 有限会社アルファテック
-
ALSをはじめとする難病の方や身体障害者の方を対象に、ITと電子回路技術を組合わせて、コミュニケーションや生活環境の改善に役立つ装置やグッズを、開発・販売している企業のサイトです。福祉便利グッズのページでは障害のある人が大変重宝しそうな、オリジナルでユニークなグッズが紹介されています。入力スイッチ
ではその方の障害の程度、状態によって最適なスイッチは異なるので、ニーズに合わせたスイッチをカスタムで製作してくれます。環境制御装置のページ
では重度障害児・者の方が、まわりの機器をスイッチ一つで操作できるようにする装置、「環境制御装置SC-21」が紹介されています。
- 株式会社ブレイルコム
- 点字印刷物・点字出版物の企画、制作、販売、点字印刷システムの企画、販売及び視覚障害者による各種コンサルティング、などの事業を行っているブレイルコムのサイトです。タッチプリントという独自の技術による、書籍、広告、カード類などの印刷サンプル画像が載せられています。点字付き名刺の注文専用ページがあり、タッチプリントによる「点字付き名刺」の特徴を活かした、透明の立体インクで印刷されるため、下に印刷される文字やマークを損わずに印刷できます。
- つつじ点訳友の会
-
1976年に東京都練馬区に誕生した「つつじ点訳友の会」のサイトです。現在、学校で使う教科書や参考書などを中心に、会員の方々(年齢は20歳代から80歳代まで)が、幅広く点訳活動しておられます。個人からの点訳依頼は提供媒体料実費のみで、点訳料は無料でされています。これまでに点訳完了したタイトルの、点訳データの目録がジャンル別に載せられており、希望があればほぼ実費のみで、点訳データを送付してくれるサービスも行っています。
- 障害教育 > 視覚障害 > ソフト・点字
- 生活 > サポート
- NPO発達共助連WebSite
- 発達共助連は、学校や家庭あるいは社会全般に対するさまざまな形での<子どもの心身の不適応>に対し、子供たちが本来持っている<生き物としての力>を取り戻し、複雑化する社会で活躍できるよう、地域(地縁に限らない)のもつ治療・教育資源をネットワークし、共助によって積極的に“療育場面”を創造する発達支援自助団体です。活動レポートでは定期的な活動(個別発達支援セラピー、DS活動を除く)を紹介されていて活動実績の詳細および参加者の感想も掲載されています。発達共助連と医療現場とのリンケージによる成果をまとめた論文やエッセイなども紹介されています。 掲示板では活発な意見交換がなされています。
- 対面朗読室 - 沖縄国際大学
- 対面朗読室は視覚障害学生の入学を機に全盲学生の支援を目的につくられました。これまで大学の講義に使うために点訳されたテキストや参考書の一覧が掲載されています。ご希望であれば視覚障害者、あるいは点訳ボランティアに限りデータを「点字ワープロBASEのファイル(****.BSE)」、又は「Winbesファイル(****.bes)」のどちらかでEメールで送付してくれるそうです。
- 点字学習を支援する会
- この会は現在、視覚障害者の約1割しか点字習得を果たしていない現実を危惧し、視覚障害のある児童生徒や中途失明者に対して点字の普及を図ること、また、視覚障害者の学習教材不足の現状から、教育機関を離れた人たちも含めて活用できる資料の提供を目指して、点字学習を支援することを目的として設立されました。活動内容は主に「点字導入支援グループ」、「漢字学習支援グループ」、「点字表記支援グループ」、「触地図支援グループ」の4つのグループに分かれており、全国的にこの目的に賛同する人たちの力を結集させられるような組織作りを目指しています。
- BLC
- 知的障害のある子供の日常生活を有償介助する学生団体「BLC(Better Life Creator)」のサイトです。BLC設立の経緯や概要について説明されています。また、集団企画や夏キャンプ報告、サマースクールなど、BLCで実施されているさまざまな活動報告が紹介されています。スタッフミーティングで研修用として使用した学習会レジュメや、親御さんとスタッフの間の交流会の様子なども紹介されており、活発に活動している様子を見ることができます。
- NPO法人 練馬ぱそぼらん
- 障害のある方々が、パソコンを自己表現・コミュニケーションツールとしてお使い頂けるよう、東京都練馬区でボランティア活動をおこなっている団体のサイトです。パソコンの設定や接続ができない、操作方法がわからない方のために、在宅訪問やサポート講習会などの支援活動をしています。講習会関連記録や訪問ボランティア記録などの各種活動記録が紹介されています。また、パソコン操作に役立つ耳寄り情報や、パソコン初心者講座「宅配版」の提案などが載せられています。
- Daisy Hirakata
- CD図書の製作を中心に、拡大写本製作・訪問対面などの活動をしている「特定非営利活動法人 デイジー枚方」のサイトです。これまでに製作したCD図書の一覧が五十音別、ジャンル別に紹介されています。また、デイジー編集・パソコン録音に関する情報も紹介されています。さらに、視覚障害者に関するお役立ち情報・催し物情報などが掲載されています。
- 点字出版社リブート
- 視覚に障害のある方々のために、点字・録音図書を製作・販売している会社のサイトです。視覚障害者向けのパソコン解説書や健康・料理に関する点字図書・録音図書が紹介されています。また、テレビ番組情報誌や女性向け生活情報誌などの点字月刊誌も発行されています。図書の目録(点字版・CD版・テキスト版)を希望される方に無料で送付するサービスも行なわれています。
- ロバの会
- 視覚に障害のある方々のために、録音図書を通してさまざまな情報を提供しているサイトです。各新聞からの新製品情報や生活情報、「高島屋通販カタログ」など、CD図書を主に様々な情報が提供されています。また三療関係の国家試験受験のための資料など、デイジー図書の利点を活かした録音図書を制作、全国へ貸し出ししており、朝日新聞の天声人語を毎朝録音し電話で聞けるシステムもあります。
- てんやく絵本 ふれあい文庫
- 一般に市販されている絵本の文章などを透明なシートに点訳し、原本に貼付けして手作りの「点訳絵本」を作り、全国の視覚障害者の方に郵送による無料貸し出しのサービスを行っている団体のサイトです。点訳絵本の目録が書名順・50音順にPDF形式で掲載されていますので、読みたい本をすばやく見つけられるようになっています。また、全国各地で開かれている「バリアフリー絵本展」に出展しており、その開催場所や日時を知ることができます。さらに、子育ての不安を少しでも解消できるような音訳版育児書の製作、貸出などの活動も行っています。
- 楽譜点訳研究会
- 視覚障害者が音楽を通して自立することを願い、音楽専門書の点訳と点字楽譜の普及を目指して活動している団体のサイトです。数多くの楽譜点訳リストが、ピアノ、曲集、歌などの項目に分かれていてとても見やすくなっています。また、楽譜点訳や点訳関連の書籍の情報も掲載されています。さらに、楽譜点訳に関する情報や点訳グループ、音楽家・音楽活動をしている視覚障害者の方々へのリンク集もあります。
- 大阪府ITステーション
- 社会福祉法人大阪障害者自立支援協会
が運営する「大阪府ITステーション」は、障がいのある方への就労支援の各種IT講習、在宅重度障がい者へのIT支援等の事業などを行っております。「障がい者向けソフトウェア・ハードウェア」のページでは、障がい別に製品を紹介しています。在宅重度障がい者IT支援
(別サイト)では、これまで行った支援事例や、支援に使う支援機器、操作練習に使える簡単なゲームなどが紹介されています。
- 在宅重度障がい者IT支援
- 社会福祉法人大阪障害者自立支援協会
が運営する大阪府ITステーション
の別サイトです。このサイトでは、これまで行ったIT支援の事例や、支援に使う支援機器、また、操作の練習に使える簡単なゲームなどを紹介しています。
- ナレッジふくい
- 障害者や高齢者のための訪問パソコンサポートや講習会の開催、パソコン初心者の学習会の運営、メーリングリストでの相談を通じて、「パソコンを学びたい」人を応援する、福井県のNPO法人です。身体障害者・視覚障害者だけでなく、知的障害者のための講座や、初級シスアド講座も開講されています。入力装置などの情報支援機器・視覚障害者向けソフトウェアの一覧ページは、画像や解説付でわかりやすく充実しています。パソコンの基礎知識、ウィルス対策などの最新情報も掲載され、役立つ情報が満載のサイトです。
- 黒犬ニッキーのARIZONA留学日記
- 黒犬ニッキーは日本生まれのラブラドール・リトリーバーで、米国アリゾナ州ツーソンにある介助犬育成学校に通った留学犬です。プロフィールやサイト管理人自らが育成するまでにいたった経緯、学校での訓練記録、“コヨーテに襲われた”など楽しかった?思い出が写真とともに紹介されています。現地のバリアフリー・お天気といった生活事情も綴られています。犬の気持ち「私の寿命は10年から15年ほど。その間少しでもあなたから離れていることは、とても苦痛です。」等、10の思いを表した“犬の十戒”が掲載されています。
- 特定非営利活動法人 サポートハウス親の会
- 主に大阪府豊中市・千里地区にある、阪大病院・国立循環器病センターへ入通院される方の付き添い家族に、宿泊施設を提供しているサポートボランティアの会です。豊中・吹田・箕面市などの施設所在地、病院でおこなわれたクリスマス会の模様が画像付で紹介されています。また、入院中の保育や義務教育の必要性と実施を訴えられてます。部屋の掃除・利用者数の管理・日常生活の物品提供・企業の協力等サポートしてくれるボランティア、賛助会員の募集を随時されています。利用者の声・ポスター・会報も掲載されています。
- さんだウイング
-
視覚障害者パソコングループのサイトです。平成8年以来、毎月の学習会をはじめ、練習用パソコンの貸し出し(音声発声装置含む)、パソコン購入者に対する機種選定アドバイスと購入音声環境setupのお手伝い、メーリングリストでの情報交換など、視覚障害者のための音声環境によるパソコンの活用普及活動を続けておられます。サイト上では、障害に適したパソコンの設定、Windowsパソコンの使い方などの解説が公開されています。障害を支援するソフト
では、画面音声化ソフトやwindows画面拡大ソフトなど、パソコンの使用を補助してくれるソフトなどが紹介されています。
- 財団法人ドナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズ・ジャパン デン・フジタ財団
- 難病児及びその家族等を支援するために設立された団体です。病気の子どもたちとその家族をサポートする目的で「ドナルド・マクドナルド・ハウス」(付き添いの家族が利用できる宿泊施設)を建設したり、福祉・医療分野におけるボランティアへの助成といった活動をしています。このサイトでは、「ドナルド・マクドナルド・ハウス」が誕生したいきさつや、ハウスの利用案内やフロア案内などを掲載しています。また、建設予定のハウスの紹介なども載せられています。
- 社会福祉法人 全国社会福祉協議会
- 「福祉の仕事」では、福祉の仕事求人情報・福祉の仕事ガイド・福祉系学校情報・福祉人材センター情報・学生向け「就職活動のすすめ方」・福祉求人求職動向・統計・福祉情報リンク集・福祉の最新動向などがわかります。「福祉の本」では、福祉に関する図書約800冊の検索と、掲載出版社約60社へ購入希望連絡ができます。「福祉の保険」ではボランティア活動保険等の案内をしています。「助成団体検索」では「社会福祉関係助成団体要覧」による検索ができます。全国の社会福祉協議会と福祉関係団体・組織のリンク集があります。
- 社会福祉法人北摂杉の子会
- 就学前から学齢期の自閉症児とその家族への療育と相談、そして自閉症に関わる様々な人たちに対して専門的で統合的なサービスを提供することを目指して活動している団体です。このサイトでは、療育の支援や発達検査・相談などの情報が載せられています。また、自閉症の子供たちへの適切な支援の仕方を学ぶ研修会や講座などの案内も掲載されています。さらに、交流会の案内などのイベント情報、当支援センターで発行している「いるか通信」からのお役立ち情報なども紹介されています。
- 財団法人 明治安田こころの健康財団
- 国民の精神保健の向上に寄与することを目的に、昭和40年に設立されました。現在、研究助成や研修講座の開催、相談サービスなどの様々な活動を行っています。このサイトでは、様々なテーマの研修講座の募集が行われています。また、「子ども療育相談センター」や「すこやか育成相談室」などの相談サービス事業の情報も掲載されています。
- 若竹ミュージカル
- 東京学芸大学教育学部附属養護学校の卒業生や家族・教師、支援者そして東京学芸大学管弦楽団を母体にして結成されたグループのサイトです。卒業後の生涯学習として知的障害のある本人と関係者が共に学び合いながら総合芸術であるミュージカルを創りあげることを目的とし、東久留米市を拠点に活動されています。練習風景、小金井祭(学祭)での公演の様子などが写真で紹介されています。また、広報誌「GO2ブロードウェイ」や発足から現在までの「沿革」が掲載されています。
- よみかた辞書SHOP「点辞館」
- 視覚障害者向けのボランティアをしている方・興味のある方、また点訳・音訳・朗読の仕事をしている方にとって耳寄りな情報を広く紹介し、便利な商品を販売するサイトです。歌舞伎・浄瑠璃外題、季語季題、近代文学難読作品名、全国地名駅名、西洋人名等の読み・書き方辞典や、各ジャンルの人名事典があります。雨あがる、風の又三郎、シャーロック・ホームズ、赤毛のアン、山椒大夫といった文学作品の朗読CD・カセットもあり、郵送・FAXによる通信販売をされています。また、音訳講師・北川和彦さんのコラムを連載されています。
- MP3で音のボランティア
- 早耳ネットさんが“視力に障害のある方に何かお手伝いできないか”ということで始めた、「無料朗読サービス」のページです。芥川龍之介の蜘蛛の糸・鼻・トロッコや、増田昭一のともちゃんのおへそ、読売新聞で掲載されている野村純一「はなしの民俗学(フォークロア)」等の読み物があり、MP3ファイルをダウンロードして聞くことができます。バッハの曲や、「紙しばいの歌」の音楽ファイルもあります。また、MP3についての説明や「聴き方」がわかりやすく解説されています。インターネットをされない方や、MP3が聞きにくい方のために「オーディオCD」の販売もしています。
- グループうさぎの点字の本
-
千葉県船橋市を拠点とするパソコン点訳グループです。これまでにパソコン点訳で蓄積してきた点訳図書を公開しています。グループうさぎでは、視覚障害の子供たちに触読による読書の楽しみを伝えたいため、主に児童文学図書の点訳活動を行っています。このサイトでは、児童図書及び一般図書のリストが図書名順、作者名順に掲載されています。また、希望図書はメールで注文する形式となっています。
- 障害教育 > 視覚障害 > ソフト・点字
- 生活 > サポート
- みずほ点訳
-
名古屋市瑞穂区で点訳活動をしているサークルです。これまでに点訳してきた書籍の点訳データリストが載せられています。本のタイトルや著者、内容などが書かれており、とても見やすくまとめられています。また、掲示板では点字に関する情報交換が活発になされています。さらに、点訳をやってみたい、という方のために、サイト内において掲示板形式の点訳入門教室が開かれており、誰でも参加できるようになっています。
- 障害教育 > 視覚障害 > ソフト・点字
- 生活 > サポート
- ペットロス・カウンセリング・センター
-
株式会社ペットオフィスが運営する「週刊ペット大好き!」
の編集部により作成されたサイトです。ペットロスとは大切にしていたペット動物の死別や生き別れによる喪失体験のことです。ペットロスって、どんなもの?として、ペットロスと、その認知度、愛するペットとの別れに伴って起こる悲しみや精神的動揺といった心の葛藤と、その対処法、予防法などをまとめた「ペットロスを考える」という記事や、カウンセラー(有料)の紹介が載っています。
- えほん点訳会
- 視覚障害児の情操豊かな成長を願って、絵本などの挿絵のついた点訳ボランティアに取り組んでいる「点字絵本の会」のサイトです。点字絵本がどのようなものなのかを知ってもらうために、”かぐやひめ”と”宇宙”という2つの本からの抜粋が紹介されています。また、「かぐやひめ」や「うさこちゃんのにゅういん」などの点字絵本をダウンロードできるようになっています。さらに、「絵本や童話」をはじめ「児童文学」「漫画やコミック」「図鑑や資料」「英文の絵本」などのカテゴリに、多数の点訳本のリストが載せられています。
- 楽譜点訳の会「星」
- 仕事や趣味で演奏に関わる視覚障害者の方々のために、楽譜の点訳をしたり、点訳された楽譜のデータベース化に取り組んでいる楽譜点訳の会「星」のサイトです。このサイトでは、すでに点訳してある楽譜の一覧目録を見ることができます。声楽曲やピアノ曲、ギター曲などの12ほどのジャンルに分かれており、それぞれの項目には価格や収録曲などの詳細情報が載せられています。また、新たな楽譜の点訳を依頼することもできるようになっています。さらに、点訳ソフト関連の案内なども掲載されています。
- あるある!点字データ発掘&検索ポータル
- 点訳データの所有者に積極的に登録してもらうことで、さまざまな場所に存在する点訳データの所在地・データ所有者の連絡先を検索できるようにするシステムです。『点訳者』『点字データそのもの』『点字データを利用する人』を繋ぐことにより、【点字データをより有効に活用する】ことを目的にしています。膨大な数のデータが登録されています。視覚障害者・点訳者・システムエンジニアの有志によるグループ「てんドリーム」により運営されています。
- NALC〜ニッポン・アクティブライフ・クラブ〜
- “自立・奉仕・助け合い”をモットーに、出来るだけ夫婦で参加するボランティア活動を通じて社会と人に尽くす喜びを“生きがい”として「生涯現役」を目標にしているNPO法人です。活動時間を点数化し貯めることで、将来必要になったとき、その点数でサービスを受ける「時間預託制度」をとられています。シニアライフのマーケティング調査や、おもりを付けての高齢者疑似体験講座、育児に悩む若い母親のたまり場を作る支援などをしています。全国の活動拠点・提携施設が一覧で紹介され、シニア情報誌も掲載されています。
- ボイスネットのページ
-
「視覚障害のあるひとのパソコン使用をサポートする」ボランティアグループのサイトです。大阪の日本ライトハウス盲人情報文化センターを拠点に活動されています。パソコンを利用したい視覚障害者の「パソコンを買いましたが、音声を使えるところまでセッティングしてもらえませんか・・・」などといった依頼に協力していただけます。「視覚障害者に役立つソフトです。」
では、音声環境で利用できるゲームソフトなどが公開されています。
- 大阪市ボランティア情報ネットワーク
- これからボランティアを始めたい人や、すでに活動中の団体が活動を継続していくための情報源として、大阪市内のボランティア活動に関するさまざまな情報が入手できるサイトです。分野別や活動内容別にボランティア活動を検索したり、審査を受けて登録されているボランティア団体を閲覧することができます。情報誌『COMVO』のWeb版や活動ボランティアの体験記も掲載されています。中核施設としての「大阪市ボランティア情報センター」などで開催されている講座・イベント情報もあり、ボランティア活動をトータルにサポートする情報サイトとなっています。
- メイク・ア・ウィッシュ オブ ジャパン
- 難病の子供たちの夢をかなえるボランティア団体です。3歳から18歳未満の難病の子供もしくはその家族、医師等が規定の書式で申し込み、認定を受けられると、ボランティアのウィッシュチームが認定を受けた子供の体調などに合わせて主治医のアドバイスを受け、予算を組み、関係者にコンタクトをとり、夢の実現のため全てを手配してくれます。残された時間が限られている子どもたちの夢をかなえ、生きる力や病気と闘う勇気を持ってもらいたいと願い活動されています。
- i-Ten-Labo
- i-Ten-Labo(アイテンラボ)は京都を中心にボランティア活動の情報を発信しているサイトです。「さがす」ではボランティアの募集、参加、イベント情報などを「キーワード検索」「地域別」「ジャンル別」「すべて」の方法で探すことができます。「のせる」では入力フォームからボランティア情報を掲載することができます。「初心者コーナー」ではボランティア初心者が疑問・不安に思うことなど、必要とするボランティアの基本的な情報がうまくまとめられており、安心してボランティア活動に参加する準備ができるのではないかと思います。「なびナビ・きょうと」では地域ごとに分けられた各観光名所のバリア情報などを見ることができます。
- 障害者自立センター
- 障害者送迎、車椅子海岸散歩・海水浴、福祉機器の販売・レンタルを主な活動としている団体です。障害者送迎サービス「夢ふれあい号」での送迎についてのお申し込みをすることができます。また、特殊な車椅子での海岸散歩の様子や、主に兵庫県を中心に車椅子の浜辺散策のイベントの情報を得ることができます。海岸散策で使う特殊車椅子「ランディーズ」の販売やレンタル、光のメッセージボードの販売なども行っています。
- ボランティア・コミュニケーション広場
- 主に福祉関係(心身障害児・者や高齢弱者の方々)を対象とした、ボランティアさん同士、またはご本人やご家族とボランティアさんのコミュニケーションと資料交換の場としてこのホームページを立ち上げています。兵庫県播磨地方を中心に全国の各種団体やボランティアグループの紹介、資料文献などのリンク集が充実しています。掲示板では、ボランティアの募集や各種イベントの参加者募集、障害福祉に関する意見交換などがなされています。
- 特定非営利活動法人 クローバー
- 東京・豊島区を中心に障害者(児)の余暇活動支援やガイドヘルプサービスを行っている団体です。休日などを楽しく過ごしていただけるような企画がたくさん掲載されていて、自分の好みのものに参加できるようになっています。また、個別の要望にも相談に応じてくれるシステムとなっています。実際に行ったレクリエーションの活動風景なども載せられていて、本当に楽しそうに余暇を過ごしていることを見て取ることができます。
- 日本ヒアリングドッグ協会
- ヒアリングドッグの育成と、聴覚障害者・難聴の高齢者の自立と社会参加の増進を図ることを目的として活動しているNPO法人です。現在に至るまでの協会の活動の歩みや、ヒアリングドッグになるための訓練の様子、アメリカでのヒアリングドッグの現状などが紹介されています。また、実際にヒアリングドッグを使用している方の紹介や講演・デモンストレーションの様子なども見ることができます。協会の活動スケジュールや身体障害者補助犬法についての解説も載せられています。
- 青空文庫
- 「本を電子化して、誰でも読めるようにしておくと面白い」と考えた方々が集まって、作られたサイトです。読み上げソフトを使っての読書となってしまいますが、著作権の切れた作品など数千冊が掲載されています。読みたい本の検索は「作家別」と「作品別」によって50音から検索することができ、またHP内検索も可能です。「法律」に関する本も紹介されています。法律に関しては普段はめったに必要としませんが「どうしても知りたい」憲法などがあったときに便利なのではないでしょうか。
- 点訳グループ「いちご」
-
視覚障害者とのコミュニケーションの場として点訳図書を電子ファイルで提供しているサイトです。
弱視の方も見やすい様にサイトの文字はかなり大きく表示されています。
点訳されている本のジャンルは多岐にわたり、数百冊の蔵書数です。
点訳図書を希望すると「電子ファイル」の場合は、無料でEメールにBSE形式のファイル添付で送ってくれます。
また、「打ち出し点字本」を希望の場合は、「3円/枚X枚数」の実費を支払うことで点訳してくれます。
「どーしても読みたい本があるのに点訳してくれる人がいない!」という場合は点訳を希望されてはどうかと思います。- 障害教育 > 視覚障害 > ソフト・点字
- 生活 > サポート
- 特定非営利活動法人 わたぼうし
-
薬袋項目の点訳タックシール製作、薬袋項目の母国語訳の収集、患者さんへの服薬指導書やその他の医療情報の点訳・音訳・拡大文字化などについて、全国にインターネットを通じて協力を求め活動をされています。
「ダウンロードコーナー」では薬の説明(BES形式)や医療・健康に関するなアドバイスなどを、ダウンロードしたりご覧になったりできます。その他、「母子関連情報」や「やさしい薬理学」のコーナーもあります。- ※ BES形式:IBM製のWin-BES99(点字編集システム)で編集可能なファイル形式
- 障害教育 > 視覚障害 > ソフト・点字
- 生活 > サポート
- JBS日本福祉放送
- 日本で唯一の視覚障害者専用ラジオ放送です。社会福祉法人視覚障害者文化振興協会の運営によるもので、衛星放送やCATVなどのメディアを利用し、視覚障害者に役立つ情報を提供しています。新聞や雑誌など活字情報の音訳、テレビ・ラジオの番組案内、点字や職業講座、パソコン講座などの番組が放送されています。もちろん有料ですが、新聞の音訳や切抜きなどの放送スタッフとしてボランティアが活動を助けています。
- 音訳の部屋(読み方辞典ー静岡県点字図書館)
-
静岡県の女性が、長年、『音訳』(視覚障害者のために録音図書を製作すること)に携わってきた経験から、日本語の「読み方」についてのデータベースを、医師の夫の協力を得て医学用語を中心にウェブ上で公開したサイトです。イラストやレイアウトもおしゃれで女性らしい優しさにあふれたサイトです。(音訳ボランティア向き)
- 障害教育 > 視覚障害 > ソフト・点字
- 生活 > サポート
- JD/パソコンボランティア支援センター
- 「国際障害者年日本推進協議会」が発展して結成された日本障害者協議会(JD)が運営する、「パソコンボランティアに来て欲しい」人と、「パソコンボランティアをやってみたい」人をつなぐウエブサイトです。全国的な組織で各地のパソボラ(パソコンボランティア)の活動を支援するため、メーリングリストの運営やパソコンの技術的なアドバイスをはじめとするさまざまな活動を行っています。
- 旅のボランティアグループ「ぬくもり」
- 障害者や高齢者の旅行のお手伝いをしているボランティアグループです。旅行会社や個人などが企画する国内外の旅行に、旅行介助ボランティアとして一緒に旅についてきてくれます。(ボランティアさんの旅行費用などは要請者が負担いたします。)特に、飾りのない体験談は、障害者に対する偏見や取り巻く環境が厳しいということを改めて実感しました。
- 社会福祉法人日本ライトハウス
- 社会福祉法人日本ライトハウスのサイトです。黒バックに白文字のテキストになっています。最近、急に視力が低下し、日常生活に支障をきたしてきた方達へのアドバイスから始まり、いろいろなサービスを受けるために必要な事項、盲導犬や補装具を取得する方法、日常生活用具の入手法、点字図書購入案内、就労支援などといった相談も受け付けているようです。また点訳・音訳・手引き・盲導犬育成などのボランティアも随時募集しています。
- 障害教育 > 視覚障害 > ソフト・点字
- 生活 > サポート
- 障害者の旅行を考える会
- 障害者旅行を企画、実行するボランティア団体です。旅行に行きたい気持ちはあるのに、「車椅子だから…」と簡単に旅行に行くのを諦めている方、このホームページの体験記を実際にご覧になって、旅行を考えてみるのはいかがでしょうか。重度の障害のある代表自らが今まで体験してきた国内外旅行の経験をもとに企画していますので、安心して相談をすることができると思います。また、今までに行ってきた国内外の旅行の様子が写真入りで掲載されていますので、ご参考にしてみるのはいかがでしょうか。
- 視覚障害者支援サークル:点友会(京都)
- 点訳や拡大写本を中心とする京都のボランティアグループです。拡大国語辞典や拡大地図の出版などに携わっています。会員、活動範囲は全国に及び、視覚障害者京都マラソン大会などのイベントもサポートしています。
- 特定非営利活動法人 大阪障害者センター
- 障害児・者・家族への総合相談、各種情報提供・研究活動を事業とする、特定非営利活動法人のサイトです。福祉施設における権利擁護に関する取り組みを目的とした「おおさか福祉施設ネットワークポポロ」や、大阪市から障害者生活支援事業の委託を受けた「障害者支援センターつるみ」を運営されています。障害者福祉制度の最新情報、啓発を目的とした各種研修・講座・出版などの活動報告、掲示板による意見交換など、障害児・者関連の情報が豊富なサイトです。
- おんがくファーム まんどろ
- 障害のある人たちとの音楽を通しての交流や音楽療法のことを紹介しているサイトです。おもに知的障害のある人たちへの音楽活動や障害のある仲間がバンドのメンバーとなってのコンサート、また障害児教育や音楽療法などの研修会を行っておられます。スウェーデンでの音楽療法士との出会から体験したこと、学んだことなどが体験レポートとして掲載されています。また、現在行っている活動の様子を写真を交えながら紹介されています。まんどろ活動スケジュールも掲載されており、精力的に活動している姿を見て取ることが出来ます。
- 福祉の管弦楽団まごころ
- 様々な理由や条件でコンサートへ行く機会が無い人や少ない人への「出前コンサート」を行っている「楽団」のサイトです。身体に「障害」があり、いくつかの楽団の指揮者を務めた団長が、身体的残存能力と特技を活かし、「心のボランティア」として始められた楽団です。楽団の「プロフィール」、「活動内容」、「団員の構成」などが紹介されています。サイト上で「団員の募集」も行っておられます。
- 出張美容サービス−runna−
- 高齢や身体的・精神的障害、入院や在宅療養のために美容室に行くことができない人達の為に出張美容サービスを行っています。全国の出張美容サービスを行っている地域が掲載されています。また、寝たままでの洗髪方法やドライシャンプーの方法なども紹介されています。その他、障害者や高齢者のお役立ち情報やおすすめ商品などが載せられています。ホームヘルパー2級を取得している美容師の方もいますので、お年寄りや障害のある方も安心して利用することができると思います。
- 大阪ボランティア協会
- 大阪ボランティア協会は1965年に全国に先駆けて誕生した市民活動サポートセンターです。「市民主体」の運営でNPOやボランティア(グループ)を支援しています。初めてボランティアに参加する方への説明会等の各種セミナーやイベントの案内情報があります。また、これからボランティアを始めようとする方は、主に大阪近郊でのボランティア情報を知ることができます。
- 中部障害者解放センターHomePage
- 中部障害者解放センター(大阪市)のサイトです。障害者が中心になって運営する作業所の紹介や、一人ひとりの生活を作っていく「自立」のお手伝いをしている「自立センター・ナビ」の紹介をしています。また、重度身体障害者及び知的障害者ならびに重度の障害児のいる家庭にホームヘルパーを派遣し、介護や家事の援助などの地域における日常生活を営むのに必要なサービスを提供している「ヘルプセンター・すてっぷ」の紹介も掲載されています。
- 福祉・ボランティア
-
日本財団による福祉・ボランティアへの取り組みが閲覧できます。
トピックスやニュースの記事では、その記事がどのような人を対象に書かれているのか、ここではボランティアや障害者などの6つの項目が記事別に記されていて、目的の記事を容易に探すことができるようになっています。また、都道府県別に障害者やボランティアなどに関係するイベントを検索できるシステムがあります。訪問入浴車や介護支援車などの各種福祉車両の支援なども行っています。 - 社会福祉法人 京都障害児福祉協会
- 「急がず、止まらず、共に歩もう」をコンセプトに、自主と開拓の精神のもと、障害のある子どもたちとその家族や多くの関係者の願いを大事に様々な事業を展開している団体です。障害児・青少年療育キャンプ事業や、地域生活支援事業などの各種サービスの利用案内やサービス内容を掲載しています。また、京都障害児福祉協会が運営している各施設の事業案内や入所・通所案内なども行っています。「法令集」では支援費制度や法律などに関するお得な情報が載せられています。
- 笑顔のおてつだい
- 多くの人が楽しく福祉活動やボランティアに参加するための情報交流の場として、アコム株式会社が開設しているサイトです。毎週土曜日に放送しているMXテレビ「笑顔のおてつだい」の放送内容の紹介や、バリアフリーコンサートの紹介なども行っています。また、福祉・ボランティア活動に関わる方々を招いてのパネルディスカッションなども行っています。その他、福祉現場のレポートや福祉関係のリンク集も充実しています。
- パソボラ茨城
- 体に何らかのハンディがある人たちにとってパソコンとインターネットは素晴らしい武器となりえるのに、それを使わないのはもったいない。そんな有志により、茨城県でのパソコンボランティア団体『パソボラ茨城』が発足しました。
- ジェイボス(全国視覚障害者外出支援連絡会)
-
視覚障害者外出支援ボランティア・グループのサイトです。
全国の視覚障害者外出支援グループのお問合せ先、団体紹介などを掲載しています。
また、JBOSを利用して旅をしたい場合の申し込み方法やよくある質問をQ&Aの形で公開しています。
旅の企画報告というコンテンツでは、JBOS独自の企画で実施したこれまでの旅の報告を掲載しています。
さらに、視覚障害者の参加できるイベントなどの紹介、視覚障害者向けソフトやユニバーサルデザイン商品、点字版の辞典などの便利グッズを紹介しています。 - 日本聴覚障害者コンピュータ協会
- 日本聴覚障害者コンピュータ協会(聴コン会)は、聴覚障害のあるコンピュータ技術者を支援、コンピュータ技術を身につけたい聴覚障害者を応援することを目的として活動しています。主な活動は、情報交換のための例会や、手話・要約筆記付きのパソコン講習会の開催です。講習会は、数ヶ月に1回のペースで開催されています。例会などの活動の中心は東京ですが、近畿支部設立準備が現在進行中です。
- NHKボランティアネット
- “ボランティア活動に参加したい人”と“ボランティアを募集したい人々”をつなぐ橋渡しをしようと開設されたNHKのサイトです。登録された全国のボランティア団体の情報、各地の放送局を通じて収集した福祉やボランティア活動情報、NHKの関連番組情報、ビギナー向きのボランティアガイド・適正診断など、ボランティア全般に関する情報が豊富です。投稿コーナーでは、ボランティアネットに寄せられた意見や情報が紹介されています。
- 大阪市立西成障害者会館
- 地域で自立して生活する障害者にとって、その生活を手助けしてくれる介助者はなくてはならない存在です。身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳(障害手帳)の有無は問わず、あらゆる障害者の相談や介助サービスを提供しています。入浴やリハビリ・食事などの各種介護サービス、外出支援、障害者の就労・社会参加のための職業訓練や各種講習会の開催、障害児教育の支援、手話通訳者派遣など、さまざまなサービスを受けられます。
- 障害者スキースクール パルネットワーク
- 専門の技術を持ったスタッフと訓練を受けたボランティアの指導が受けられる、障害者や高齢者のためのスキーとカヌーの教室です。チェアスキーやバイスキー、アウトリガーを利用した身体障害者のためのスキー指導、視覚障害者、障害のある子どもたちのためのレッスン、学校のスキー旅行の指導、国内・海外スキーツアーなどの企画・運営をしています。レッスンや国内外ツアーの写真集のページもあります。