はあとリンク 生活 介護、福祉機器
介護や介護用品、福祉機器・用具、車椅子
※ 詳しい内容につきましては、リンク先各サイトでご確認・お問合せください。
- 株式会社オーデコジャパン
-
視覚障害者のための「視覚代行システム オーデコ」の販売を行っている会社のサイトです。「オーデコ」の技術や仕組み・特徴などを図や写真などを交えてわかりやすく紹介しています。実際に機器を使用した方の声なども紹介されているので、より特徴を理解しやすくなっています。中小企業サポートや介護施設サポートといった情報も掲載されています。
- 障害教育 > 視覚障害 > 福祉機器・用具
- 生活 > 介護、福祉機器
- ラージ有限会社
- 小型装着拡声機(ポケットアナウンサー)と高度難聴者用聴覚支援機(グッドイヤー)の製造・販売している会社のサイトです。ポケットアナウンサー・グッドイヤーの仕様・特徴などが紹介されています。 また、コミュニケーション支援機器のインターネット販売なども行っています。
- Challenged Service
- 事故による頚椎損傷で四肢麻痺となられた、チャレンジドの主催者が運営されている、福祉介護用品のオンラインショップです。褥創(じょくそう)をふせぐエアマットや、自動読書装置、超音波や赤外線を利用して頭の動きで操作する互換マウス、各種の代替スイッチなどを、実際の使用例を示す動画や豊富な画像を交えた詳細な解説により紹介・販売されています。
- 全国障害者介護制度情報
- 全身性障害者などの自立生活に役立つ介護制度(各自治体での制度の作り方・受け方)の情報を提供しています。全国障害者介護保障協議会/障害者自立生活・介護制度相談センターでは、自立生活をしている重度障害者の利用できる全国の介護制度を紹介したり、各市町村で交渉して介助の制度を作る方法を情報提供しています。相談/団体会員になると、フリーダイヤルでの相談や資料請求ができます。最新情報は、月刊の介護制度の情報誌で提供しています。九州・四国・中国・近畿・北陸・東海で毎日24時間滞在型介護保障が実現するなど、成果が全国に広がっています。介護などに関する情報は、ほぼ毎日更新されており、その他の介護制度に関する情報も豊富です。
- MARUCO
-
フル・オーダーメイドの車椅子販売を中心に、オリジナルな福祉機器の設計・製作・販売を行っている企業のサイトです。これまでの経験で培ってきた技術を元に、福祉機器等の修理・改造や、各種福祉用品のコンサルティング販売などを行っています。他社で断られたような難しい改造や、全てのメーカーの機器、ネジ一本からでも修理してくれるそうです。Webショップ
では福祉用品をオンラインショッピングで、購入することが出来ます。
- 大活字文化普及協会
-
視覚障害者関連の出版、生活用品の開発・販売などを事業とする、株式会社大活字のサイトです。大活字文庫、教科書、さわる絵本・コミック、パソコン関連などの書籍類と、視覚障害者に配慮したユニバーサルデザインの便利な道具が、ジャンル別に数多く紹介されています。ネット上から購入申し込みもできます。サイト内のページは、背景と文字のコントラストやフォントが、ロービジョンに対応しているので見やすく、設定を変えることもできます。
- 障害教育 > 視覚障害 > 福祉機器・用具
- 障害教育 > 視覚障害 > ソフト・点字
- 福祉総合 > ユニバーサルデザイン
- 生活 > 介護、福祉機器
- シニア総合
- ニップクケアサービス株式会社
- 日本福祉医療総合研究所のサイトです。福祉用具のカタログでは、介護保険レンタル対象品、介護保険購入対象品、自費払い商品という3つのカテゴリに分かれており、さまざまな福祉商品がPDFファイルで紹介されています。また、介護保険請求ソフト「楽すけ」についての情報も載せられており、インターネットサポートや無料体験版申し込みもできるようになっています。さらに、介護福祉関連ニュースを速報で紹介していますので、タイムリーな情報が得られるようになっています。
- コンチネンスウェーブ
― 排泄障害とケアに関する情報 ―
- 排泄障害があっても問題にならない、健やかで安心して暮せる社会作りを願い活動している日本コンチネス協会のサイトです。排泄障害の基礎知識、セルフケアとしてタイプ別の症状と自宅でできる治療のポイント、排泄用具の分類・選び方・使い方などが説明されており、排泄障害関連の地域別病院リスト・用具の給付制度(参考として東京都の介護保険制度以前の情報)などが分かります。当協会のトピックスと催し物案内・排泄障害メーリングリストの紹介、入会申込みフォーム、賛助・法人会員などの排泄ケア関連のリンク集もあります。
- 松下電工 介護知恵モール
-
在宅介護の家庭と福祉施設向け、福祉リフォームと福祉用具の総合サイトです。トップページ最上段のメニューには、介護保険の説明、住まいの改善についての個別説明やプランと事例、福祉用具・用品のカタログなどの各ページへのボタンがあります。福祉用具・用品の項目にある、おすすめ品情報の車いす
では、身体や暮らしに合った選び方についての解説があります。また、別ウィンドウで開く「住まいのお困り解決ナビ」によって在宅介護の情報、福祉リフォームの効果・方法・予算・施工先などが分かりやすく探せるようになっています。
- ひげ工房
- 「障害のある方々の道具創り」を行っている会社です。現在「椅子」を中心に、一人一人の状態や環境に合わせた「フルオーダーの物創り」をされています。このサイトでは、フルオーダーの椅子が出来るまでの、依頼から実際製作して、納品までの流れを写真を交えながら詳しく説明されています。また、これまでに製作されたいろいろな形の椅子や机、パーツなどを紹介しています。障害のある方の夢をかなえる「夢かなえ隊」などの楽しい活動も報告されています。
- 株式会社 シーズ
- 身体障害者向けのオーダーメイド座位保持装置を始め、カーシートや車椅子などの販売や改造を行っている企業のサイトです。木の温もりのある木製の車いすや座位保持装置、また障害のある子供たちが、室内を自分の力でこいで楽しく移動できるように開発された車いすなどの商品が掲載されています。さらに、意思伝達装置のカスタマイズなどの業務も行っています。その他に、国際福祉機器展に出展された様子や、商品取り扱い会社一覧なども見ることができます。
- KYOWA オリビエランドセル
-
オーダーメイドのランドセルを製造・販売している会社です。障害児用オリビエUランドセル
では、「すべてのお子様にランドセルを使ってほしい」という願いのもと、身体障害児向けに、自分の身体や個性に合った世界でたった一つのランドセルをオーダーメイドできます。車椅子用のランドセルや超軽量のランドセルから、肩ひもや開閉錠などの細かな部分に至るまで変更が可能となっています。また、子供にどのようなランドセルが合うのかを簡単なフローチャートで確認することもできるようになっています。
- 株式会社ケープ ― 褥瘡(床ずれ)予防用具 ―
- 褥瘡(じょくそう)予防用具の専門メーカーのサイトです。状態に合った褥瘡予防マット一覧、エアーマット、ウレタンマット、体位変換マット、簡易体圧計、シーツ、車椅子用クッション、離床用リクライニングチェアなどの各種紹介と共に、褥瘡とは・要介護高齢者の特徴・危険度の確認・褥瘡予防用具といった解説、よくある質問をまとめた褥瘡予防用具Q&Aがあります。関連ニュース・セミナーなどのトピックス、メールマガジン登録フォーム、関連図書の紹介、リンク集もあります。
- ★★介護服ハッピー★★
- 身体障害者・高齢者用の衣料を製造販売する幸服工房ハッピーおがわINC.のサイトです。介護衣服情報の項目には介護衣服の解説とコラムがあり、介助者にとって介助しやすくなったり、要介護者自身の自立自助支援になる介護服についての理解が深まります。着脱しやすい前開きシャツ、片手で着用できるズボン、口ゴムゆったりのソックスなどがあり、ネット販売と見本で検討するサンプルシステム販売という2つの購入方法があります。介護関連のリンク集も載っています。
- Yahho! KAIGO(介護系総合検索エンジン)
- 総合検索のほか、情報・ニュース(総合情報、出版、報道、求人、制度など)、公的機関・団体(国、都道府県別、医師会など)、福祉用具(介護用品、通販など)、施設・在宅サービス(都道府県別、施設情報)、関連業種(コンピュータ、車両、旅行、住宅、人材派遣など)、エンターテイメント(ケアマネ、職業、体験、試験対策、痴呆、支援、レクリエーションなど)といった項目による検索もできます。介護保険のコラムや介護度判定プログラム、ケアマネージャー向け各種掲示板、チャットなどもあります。
- キッズ【MY介護の広場】
- 明治安田生命グループの明治安田システム・テクノロジー株式会社による、子供向けに作られた高齢者介護について解説しているサイトです。介護の知識初級編(高齢者への理解、介護用具、職種、ボランティア)、介護の知識中級編(痴呆症への理解)、老人ホームへ行こう!(統合学習向けの内容)、おとしよりの目と耳(画像と音声で疑似体験)、こども図書館(ふしぎ・どきどき・かんどう・ほのぼの、と分類)、なんでも相談Q&A(介護についての回答集)の項目があります。
- エスコアール
- 言語障害関連検査・訓練教材や障害者用電子機器などを開発・販売している会社です。言語障害児を訓練するための絵カードやパズル、コミュニケーションボードなどの製品が紹介されています。また、スイッチ操作訓練を楽しみながら行える電子機器や、簡易コミュニケーションエイドなどの商品も掲載されています。さらに、展示会出店の予定や新製品情報のメールニュースなどの情報も載せられています。
- U-RAKU 遊楽 ― 介護・介護サービス情報サイト ―
- 株式会社ユーシステムの介護事業者検索システム(登録数30万件以上) U-WINSによる検索ができます。一般向け、ケアマネ向け、高齢者向け、とあり、様々な条件に合った事業者が探せます。介護保険とは(利用解説)、介護関連用語集(5分類の50音別辞典)、介護保険Q&A(分類別)、みんなで話そう介護の井戸端(掲示板)、介護なんでもリンク集(1000以上7ジャンル25分類別)、介護業界で活躍したい方へ(職種解説)、介護HOTニュース(関連記事のクリッピング)、事業者助成金コーナー(介護雇用創出助成金の解説)の項目もあります。
- 株式会社コラボ
- 青芳製作所の福祉関係商品部門を分社化して設立された、株式会社コラボのサイトです。主に福祉食器具を開発・販売されています。スプーン・フォーク(U字型グリップ、小児用、UD、介助用、高齢者)・箸(トングのようになるもの)、食器(軽量強化磁器・2重構造、メラミン樹脂)、調理器具(なべ、フライパン、形状記憶包丁・まな板、トング)や、形状記憶ポリマーを使った握り部の歯ブラシ・はさみ、などもあり、オンラインショッピングで購入可能で、オーダーメイドもあります。ユニバーサルデザインのため誰もが使いたくなる商品もみられます。
- ATCエイジレスセンター
-
高齢化社会に向け、若者中心の商品開発や街作りからの転換を促すために、様々な展示や体験・イベントなどをアピールしている大阪南港ATC
の施設です。介助や介護、生活用品、生き甲斐につながるサービスなどが紹介されています。月々のイベント情報、健康Q&A、薬・歯のクイズ、高齢者・障害者の芸術作品展示、ユニバーサルデザイン等の注目話題が紹介されています。また、センターでは健康チェック、バリアフリーといった体験コーナーがあり団体見学の受付もしています。また、イベント・セミナーも多彩なテーマで精力的に開催されています。
- 快適生活ウェブ
- 医療・理化学・福祉機器の総合商社、株式会社ムトウの関連会社、(株)セラピーが運用管理している介護・福祉・健康の情報サイトです。情報交換スクエア(談話室・在宅介護Q&A・メール送信フォーム)、情報コーナー(新商品紹介など)、ワンポイントアドバイス(便利なヒント集)、介護健康用品(商品検索・オンラインショッピング)、リンクコーナー(介護・健康・福祉)などの項目や、ダイジェスト、ダイレクトインデックス(各項目とムトウグループへのリンク)があります。
- 五大エンボディ株式会社
- 主に知的障害のある人々を対象に、様々な商品を開発・販売している会社のサイトです。知的障害者支援関連機器として、携帯型会話補助装置やフレキシボードなどを紹介しています。また、その就労支援機器の中心にある「キャッシュ・デスク・プログラム」(知的障害者がレジスター業務を行えるように開発された自立・支援プログラム)も掲載されています。意思の伝達方法を学習する「日本版PICコミュニケーションプログラム」の他に、頭の動きにより自在にマウスカーソルを移動させる機器「TRACK-IR」などの情報も載せられています。
- 介護福祉ネット
- 社会福祉法人 大阪府社会福祉協議会・テレビ大阪主催の、“高齢者・障害者の快適な生活を提案する国際総合福祉機器展”「バリアフリー2002」ホームページ上の商品検索ページをベースにし、2002年8月10日にあらたにオープンしたサイトです。検索項目が多く使いやすい検索システムで、商品情報も豊富なので、データベースとして今後の充実が期待されます。
- カラートーク(色彩の音声案内)
- 色名を知りたい物にあてボタンを押すとセンサーが色を感知し、音声で伝えてくれる装置です。色の表現方法は詳細モードと簡易モードがあって使い分けができ、詳細モードでは微妙な色の違いを表現できます。携帯型小型軽量なのでいつでもどこでも使えます。インタラクションデザイン賞(経済産業大臣賞)、福祉機器コンテスト2001(主催:日本リハビリテーション工学協会)において最優秀賞などを受賞しています。
- 障害教育 > 視覚障害 > 福祉機器・用具
- 生活 > 介護、福祉機器
- 福祉機器ホームページ
-
「大阪府立介護実習・普及センター」の福祉機器展示場で公開されている展示パネルをもとに、福祉機器の開発・製造・リサーチ会社ライベックス
が作成したサイトです。さまざまな福祉機器(障害者の自立を助ける生活用具)について、写真やイラスト付で選び方から使い方までを詳細に説明してあるのでわかりやすいと思います。
- 障害者自立センター
- 障害者送迎、車椅子海岸散歩・海水浴、福祉機器の販売・レンタルを主な活動としている団体です。障害者送迎サービス「夢ふれあい号」での送迎についてのお申し込みをすることができます。また、特殊な車椅子での海岸散歩の様子や、主に兵庫県を中心に車椅子の浜辺散策のイベントの情報を得ることができます。海岸散策で使う特殊車椅子「ランディーズ」の販売やレンタル、光のメッセージボードの販売なども行っています。
- マジカルトイボックス
- 「障害が重い人でもコミュニケーションをしているはず。なんとかそれを豊かにできないだろうか」と言う重度障害児を持つ親の問いかけから始まり、障害児を持つ親と養護学校の教諭、ボランティアを中心に設立された「マジカルトイボックス」のサイトです。意思伝達機器を積極的に使ってコミュニケーションを図ろうとするアメリカの教育現場での体験から、日本でもさまざまな機器を製作し普及させるために活動しています。
- 日本補聴器工業会
- 全国の補聴器メーカー13社が参加して補聴器の普及・啓蒙活動を行っています。補聴器についての解説、各種機器の紹介、選び方や装着後の調整(フィッティング)などについての説明およびFAQコーナーがあり、補聴器に関する情報が得られます。また、会員メーカーの紹介ページから、各メーカーのホームページにリンクしているので、実際の商品を見ることができます。
- オットーボック・ジャパン
- 義足・義手・オルトシューズ・車椅子などの各種障害者用福祉機器を紹介しています。個々の福祉機器の特徴を写真入で紹介しており、どのような用途向けに開発されたのかがよく分かるようになっています。また、作業療法士や理学療法士などの方々に幅広く知識を持っていただくためにセミナーも開催しています。さらに、リハビリテーションにおける役立つ情報などを動画の形で紹介しています。
- オーエックスエンジニアリング
- 車椅子の製造、販売をしている会社です。日常車と競技車の2種類の車椅子をご紹介しています。ご予算や用途に応じたさまざまな車椅子を選ぶことができるようになっています。リクエストコーナーでは各種車椅子のカタログやメンテナンスの相談、車椅子の試乗申し込みをすることができます。また、車椅子に関するよくある質問をQ&Aの形で紹介しています。
- 日本リハビリテーション工学協会 車いすSIG
- 車いすSIGは車いすに興味と関心を持つ人たちが集まり、車いすに関する技術や知識を深め、発展させようとする会です。そのために、車いすに対する問題解決の可能性を探り、全国的レベルでの車いすの質の向上をめざしています。車いす技術の発展と普及に関する諸問題をユーザーの視点に立って解決を図ることを目的に、技術伝達を主体とした講習会の開催や出版物の発行に力を入れています。ここではそれらの情報や「車いすの歴史」などが紹介されています。
- 株式会社 松永製作所
- 自走式車いす、電動車いすを取り扱っています。スタンダードな車いすやスポーツタイプの車いす、リクライニング機能のついた車いすなど、用途や障害に合わせて色々な車いすを選ぶことができます。また、電動車いすには子供用もあり、年齢を問わずに車いすを安心して使えるような配慮がなされています。他に「車いすの正しい使い方」「手動車いす処方支援システム」のコーナーがあります。
- ヤマハ電動車イス&電動ユニット
- 電動ユニット・電動車イス・電動カート・用品のご案内サイトです。お手持ちの手動車イスを手軽に電動化するユニットやそのユニットを装着した超軽量電動車イス、さらにはクッションやスポークカバーなどを取り扱っています。また、全国で無料試乗も受け付けていますので、お体の状態に合わせた最適な車イスの選択にお役立ていただけると思います。
- 日進医療器 株式会社
- 国内車いすのトップメーカーのサイトです。自走式車いすを中心に電動車いす、タウンカーなど種類が豊富で、カラフルでデザイン性の高い商品がそろっています。室内用の木製や小回りのきくタイプ、車いすに乗ったままレバー操作によって立ち上がりを助けるタイプ、車いすのまま車両に乗り込むことを前提にヘッドレスト装備などの安全性に配慮したタイプなど、用途や障害に合わせていろいろな車いすがあります。日常スポーツ型タイプは、特にデザイン的に洗練されていて、色や装備を選ぶことができます。
- 財団法人テクノエイド協会
- 主として福祉用具の専門家への情報提供を目的とするテクノエイド協会のサイトです。「福祉用具の選び方使い方情報」ページでは、用途別に福祉用具(生活用具中心)について詳細な情報が得られ、商品情報やメーカーも検索できます。「住宅改修情報」ページでは、改修の手順、障害の種類や程度を考慮した住宅改修の要点がまとめてあり、とても参考になります。また障害・症例・改修場所別の具体的な住宅改造例を、間取り図や写真で見ることもできます。
- インターネット福祉機器情報サービス
- 福祉・医療・保健に関する広報活動・情報提供を目的とする、「財団法人保健福祉広報協会」が主催するサイトです。生活用具からコンピュータ関連機器、住宅設備まで、国内外のさまざまな福祉機器を検索できるデータベースを提供しています。商品説明や価格、企業名が表示され、ページ上から資料請求もできます。特に、障害者に配慮したコンピュータ関連(ハード、ソフト共)の情報が豊富です。毎年、財団主催で「国際福祉機器展」が開催され、内外企業から展示された福祉機器をデータベース化したものです。
- ケージーエス株式会社(KGS)
- 「点字ディスプレイ」「点図ディスプレイ」をはじめとする視覚障害者用コミュニケーション機器を開発、製造、販売している会社です。携帯読書機にもなる多機能な「点字電子手帳」は情報機器として、また粘着点字ラベルシールを手軽に作成できる点字ラベラーは生活のあらゆる場面で手軽にバリアフリーを実現できる道具として活用されています。
その他、「点字プリンタ」、「拡大読書機」さらに、"指で見る絵"を簡単に作成できる「立体コピー機」も輸入販売されています。
- 障害教育 > 視覚障害 > 福祉機器・用具
- 生活 > 介護、福祉機器
- ロービジョン&メガネのアサクラメガネ
-
病気やけがなどで視覚障害者になった方への支援として、「ロービジョンの取り組み」をされているアサクラメガネのサイトです。メガネをかけても十分な視力が得られない方に「補助具」を選定するなどの取組みが「ロービジョンの取組み」です。補助具は従来ルーペなど光学的に拡大する補助具が一般的でしたが、最近ではハイテク補助具の開発も進んでいるようです。現状ではまだ一長一短があり、状況にあわせた使い分けが大切で、ハイテクを利用した拡大読書器などの補助具の特徴を案内しています。またメガネも治療用眼鏡として医師が必要と認めた場合、眼鏡処方箋を使い医療費控除(税金還付)が受けられるとのことです。
- 障害教育 > 視覚障害 > 福祉機器・用具
- 生活 > 介護、福祉機器
- ハッスル倶楽部
- 障害者(児)や高齢者のために、ネット上でのコミュニケーションの場を提供し、新しい福祉の形作りを目指しているサイトです。ナムコが開発した、病院や各種施設で楽しみながら機能回復訓練や筋力トレーニングを行うための各種ゲーム機器、「リハビリテインメントマシン」の紹介やイベントなどの関連情報など、楽しい画面作りとなっています。また、他者とのコミュニケーションをとるのが困難な障害者(児)や高齢者のために、携帯型会話補助装置「トーキングエイド」や、重度障害者(児)向けの意思伝達装置「パソパルマルチ」などの注文シートがネット上で入手できます。
- ATACカンファレンス
障害を持つ人々の心の自立を求めて
- ATACカンファレンス(Assistive Technology and Augmentative Communication Conference)は、こころリソースブック編集会が活動の一環として主催するイベント。「コミュニケーションや生活に不自由を感じておられる人々とのコミュニケーション技術(AAC)や、パソコンなど電子機器を用いた生活支援技術(AT)を分かりやすく、実践的に、体系的に紹介する会」で、1996年より毎年開催されてます。障害者とその家族から、福祉機器販売関係者まで、幅広く参加されているようです。過去の数年分のプログラムが公開されており、おおよその内容を知ることができます。詳細な参加要綱が公開されています。
- サイバースペースはユニバーサルアクセスの世界
-
長野大学社会福祉学部で教鞭をとられている、「リハ・エンジニア」(リハビリテーション工学技術の研究者)伊藤英一氏のサイト。障害者が情報機器などの操作をしやすくするための支援技術の研究開発をされています。ペン型ポインティング・デバイス:「マジック・ワンド」などの、最近開発された機器が、写真で紹介されています。また、既成の製品についても、「身体障害者(肢体不自由)が利用可能なパソコン入力装置」
で、価格、問い合わせ先、実際に試用したレポート、などの情報が写真付きで掲載されています。
- NPO法人 KIKIWEB
- ユーザーの視点に立った製品情報やトピックス、使用感、評価など福祉機器にまつわる総合的な情報を発信しているサイトです。様々なテーマの特集、新製品ニュース、連載、イベントニュース、コラム、視覚障害者向けパソコンソフト等の製品レビュー、などの構成で福祉機器を紹介しています。サイト内の掲載記事は検索が可能です。KIKIWEBネットショッピング特選街として体幹保持具、履物、杖、車椅子、トイレ、衣服、寝具などをコメントつきで紹介し通販されています。
- 生活工房
― 障害を考慮した特製家具・特製福祉用具 ―
- オーダーメイドによるバリアフリーデザインの家具を製作する工房のサイトです。目次ページから生活工房の仕事へ進むと、ユニバーサルデザイン家具のインデックス、AAC関係オリジナル製品のインデックスの項目があり、キーボード及びマウス作業負担軽減のための肘置き台、脱衣場の椅子(兼脱衣カゴ)、台付き本棚、押し出し机、端座位机(ベッドサイド用机)、お盆ワゴン、学習机などの紹介、AAC(拡大・代替コミュニケーション)関係では、各種木製スイッチ類、光ファイバースイッチ固定台 、ディスプレイワゴンなどが説明されています。
- ひらけごま
- 市販・自作の支援機器を活用して、筋ジストロフィーなどの重度障害者の生活を応援する、作業療法士田中さんのサイトです。食事をはじめ生活の基本動作に関わることから、ゲームや読書、趣味の領域まで、高価な福祉機器ではなく、身近な市販品を工夫して製作された支援機器が、用途別に数多く紹介されています。食事介護ロボット「マイスプーン」などの最新情報、パソコンをわずかな力で操作できる数々の工夫や装置の解説ページ、さまざまな質問に回答やアドバイスを受けられる掲示板などが設けられています。関係する障害のある方々にとても参考になるサイトだと思います。
- Assistive Technologyの世界
- 障害者や高齢者のための支援技術(コミュニケーション支援関連)の研究開発をされている畠山卓朗さんのサイトです。特に四肢麻痺や筋ジストロフィーなどの重度障害児・者のためのコミュニケーション支援機器の情報が豊富です。「生活を支援する機器をうまく導入することで重度障害者が自分でできることが増え、一人の生活者へ復帰することが可能になる」ことを願って開発されたさまざまな機器が紹介されています。最新の関連情報や養護学校での講演記録も掲載されています。
- こころWeb
- このサイトの「こころリソースブック」では、検索機能の付いた障害別に応じたコンピュータ支援機器や装置とその製品のメーカーも紹介されています。また、その機器を実際どのように使われているのかを実例として紹介しています。「相談センター」では、電子福祉機器に関するさまざまな疑問や悩みに対する解決法が載せられています。
「こころWebからの提案」ではインターネットのアクセシビリティについてと、高等教育における情報保障についての情報があり、その他、関連リンクも充実しています。 - 「株式会社アクセスインターナショナル」
-
車椅子やコミュニケーションツールを輸入販売している「株式会社アクセスインターナショナル」のサイトです。
手動車椅子や電動車椅子、スポーツ用車椅子などが分かりやすく分類されていて、容易に自分に合った車椅子を探し出すことができます。
また、コンピュータの補助装置やコミュニケーション支援ツールなどの紹介も行っています。
その他、車椅子の座っている姿勢(シーティング)に関するセミナーやイベントの情報なども掲載しています。 - パシフィックサプライ株式会社(川村グループ)
-
小さなパーツから大きなリハビリ機器まで幅広く扱う商社のサイトです。
車椅子やコミュニケーションエイド、義肢や装具など幅広い商品を取り扱っています。
また、パシフィックサプライ株式会社と川村義肢株式会社が過去発表した学会・学術論文が掲載されていますが、参考になる情報も載せられていると思います。
さらに、学会や展示会・講演会などのお知らせやオンラインショップの情報なども掲載されています。 - Med Wave ( Nikkei BP Network ) の中の「福祉機器・用具データベース」
- 福祉機器・用具のデータベースが充実しています。キーワードや価格、製品名を入力することにより、探している福祉機器や用具の値段や情報(製品名・価格・特徴・仕様・発売時期・納期・問合せ先)を知ることが出来ます。Web上から検索した商品の資料を請求することも出来ます。すべての商品の画像を閲覧可能です。またカテゴリごとに検索することも可能になっています。
- 日経BP社
- 株式会社 シースターコーポレーション
- もともとは光センサの開発会社ですが、現在はその技術を応用した福祉機器の開発、販売をされています(視覚障害者用機器、ALS患者向け意志伝達装置など)。また、障害者・高齢者・医療福祉関係者限定で低料金(完全固定制)のインターネットサービスを提供されています(2000年5月現在)。