はあとリンク 障害・疾病別 視覚障害
※ 詳しい内容につきましては、リンク先各サイトでご確認・お問合せください。
- シティ・ライツ
-
シティ・ライツは、目の不自由な方々と共に映画鑑賞を楽しむための、環境をつくることを目的としたボランティア団体です。視覚障害者の娯楽文化の向上、ことに映画が手軽に鑑賞できる環境づくりをめざして、様々な施設・行政・映画制作会社などに協力し、目の不自由な方々も一緒に鑑賞することのできる“音声ガイド付き”上映会や映画祭の開催に協力しています。また映画祭にて、音声ガイド付き上映会を開催したり、同行鑑賞会、字幕朗読といった活動も定期的に行っています。欧米の映画館のバリアフリー情報なども紹介されています。Webサイトはテキスト拡大版入り口
とフレーム版入り口
に別れており、どちらでも利用しやすいほうを、選択することが出来ます。
- NPO デジタル編集協議会ひなぎく
- 視覚障害をはじめ、学習障害、知的障害、高齢のため通常の読書が困難な方などのために、声と文章、絵がカラオケのようにシンクロして聞ける・見られるDAISYのCD図書を提供している「特定非営利活動法人ひなぎく」のサイトです。学習障害の子どもたち、読み書き、計算の発達に支障がある子どもたちに、DAISYシステムが有効な学習手段を提供することを知ってもらうよう幅広く活動されています。教科書の写真や絵の扱いについても、リクエストをすれば注文も聞いてくれるようです。製作費用として個人ユーザーの場合、元の本の価格分だけで製作してくれます。制作期間は平均的には1、2ヶ月かかるようです。
- 名古屋点訳ネットワーク
- ボランティア点訳グループと視覚障害のある読者のための、交差点に立つ掲示板のようなサイトを目指している、NBN名古屋点訳ネットワークのサイトです。ボランティアが点訳したものを広告し、欲しいという方が連絡を入れるとデータを送る、という活動を行っています。点訳図書検索のページでは、他の点訳グループが点訳したデータなども含めた、1000を超える点訳データが、書名・著者名・出版社・(点訳者・グループ)・登録日などのキーワードを使って検索できます。検索した点訳データは、メールで送ってもらうことももちろん可能です。
- IBUKI-TENのページ
- IBUKI-TENは、岐阜大学工学部応用情報学科池田研究室で開発された、自動点字翻訳システムです。岐阜県の財団法人ソフトピアジャパンとの共同研究として開発されました。漢字かな混じりで書かれた、通常の日本語文章のテキストファイルを入力すると、日本語解析システムIBUKIを用いて「文節分かち書き」を行い、読み仮名を付与し、さらに点字の規則に則った分かち書き・読みに形を整えて、「仮名分かち書き」の形で、あるいは点字プリンターや、ピンディスプレイのコードに変換して出力します。「仮名分かち書き」の出力に対して、校正・編集を行なった上で、点字コードに変換することも出来ます。“非商業的な研究あるいは福祉の目的に限り”無償でダウンロード、使用することが出来ます。
- 障害教育 > 視覚障害 > ソフト・点字
- 障害・疾病別 > 視覚障害
- 拡大写本のひろば
- 弱視者のための拡大写本についての、情報を提供したり、拡大写本のボランティアが情報交換出来るように立ち上げられた個人のサイトです。拡大教科書の公的補償に関しての動きや、拡大教科書についての国会議事録を閲覧することが出来ます。掲示板「拡大写本のひろば」には、大活字本の無償提供の情報、ハイテク拡大写本に関するイベント情報などがあり、交流されています。そのほか幾つかの視覚障害関係の掲示板や、メーリングリストへのリンクがあります。
- わいわいネット
- 視覚障害などにより、活字による情報取得が困難な方々の不自由さを知り、それを補う方法を共に考え実践に努めることを目指して、様々な情報を収集・提供し、サービスを行っているボランティアグループのサイトです。耳より情報では新しい機器や、利用出来る制度などについての最新情報が、毎週更新されています。ロービジョン情報交換会報告では、ロービジョンに関心を持つ人たちの、情報交換会の様子などが載せられています。情報保存版には、視力に不安を感じた時、知っておきたい情報があります。他にもイベント情報や家族が抱える問題、視覚障害者や家族の方、お友達に便利な生活の工夫あれこれ、が紹介されています。また視覚障害者の方むけのテープ情報誌、「わいわいだより」が毎月発行されています。
- 株式会社ブレイルコム
- 点字印刷物・点字出版物の企画、制作、販売、点字印刷システムの企画、販売及び視覚障害者による各種コンサルティング、などの事業を行っているブレイルコムのサイトです。タッチプリントという独自の技術による、書籍、広告、カード類などの印刷サンプル画像が載せられています。点字付き名刺の注文専用ページがあり、タッチプリントによる「点字付き名刺」の特徴を活かした、透明の立体インクで印刷されるため、下に印刷される文字やマークを損わずに印刷できます。
- Daisy Hirakata
- CD図書の製作を中心に、拡大写本製作・訪問対面などの活動をしている「特定非営利活動法人 デイジー枚方」のサイトです。これまでに製作したCD図書の一覧が五十音別、ジャンル別に紹介されています。また、デイジー編集・パソコン録音に関する情報も紹介されています。さらに、視覚障害者に関するお役立ち情報・催し物情報などが掲載されています。
- 点字出版社リブート
- 視覚に障害のある方々のために、点字・録音図書を製作・販売している会社のサイトです。視覚障害者向けのパソコン解説書や健康・料理に関する点字図書・録音図書が紹介されています。また、テレビ番組情報誌や女性向け生活情報誌などの点字月刊誌も発行されています。図書の目録(点字版・CD版・テキスト版)を希望される方に無料で送付するサービスも行なわれています。
- スラッシュ(視覚障害者のためのパソコン教室)
- 東京都杉並区にある、「視覚障害のある人たちによる、視覚障害のある方々のためのパソコン教室」のサイトです。授業の内容は受講者の希望で決められ、1対1で講習が受けられます。パソコンの使い方だけでなく、パソコンの選び方、購入に関する相談、各種ソフトのインストール、インターネットについてのサポートなども受けられます。パソコンやワープロの利用について、電話相談を受け付けています。Q&Aコーナーやリンク集などもあって、視覚障害者がパソコンを利用するときに役立つ情報が豊富なサイトです。点訳書を、電子メールやフロッピーで配布、またはダウンロードできるサービスもあります。
- てんやく絵本 ふれあい文庫
- 一般に市販されている絵本の文章などを透明なシートに点訳し、原本に貼付けして手作りの「点訳絵本」を作り、全国の視覚障害者の方に郵送による無料貸し出しのサービスを行っている団体のサイトです。点訳絵本の目録が書名順・50音順にPDF形式で掲載されていますので、読みたい本をすばやく見つけられるようになっています。また、全国各地で開かれている「バリアフリー絵本展」に出展しており、その開催場所や日時を知ることができます。さらに、子育ての不安を少しでも解消できるような音訳版育児書の製作、貸出などの活動も行っています。
- 楽譜点訳研究会
- 視覚障害者が音楽を通して自立することを願い、音楽専門書の点訳と点字楽譜の普及を目指して活動している団体のサイトです。数多くの楽譜点訳リストが、ピアノ、曲集、歌などの項目に分かれていてとても見やすくなっています。また、楽譜点訳や点訳関連の書籍の情報も掲載されています。さらに、楽譜点訳に関する情報や点訳グループ、音楽家・音楽活動をしている視覚障害者の方々へのリンク集もあります。
- 劇団ふぁんハウス
- 視覚に障害のある仲間たちと共に劇団活動を行っている「劇団ふぁんハウス」のサイトです。芝居にかける「熱意」「やる気」のある視覚障害者や健常者、プロやアマチュアの役者さんが集まって劇団を結成しました。このサイトでは個々の劇団員の紹介や稽古風景を紹介しています。また、過去に行われた公演に関することや芝居を見られたお客様の声を公開しています。さらに、団長の独り言や劇団日記、次回の公演予定なども掲載されています。
- 画面を見ないでWindowsパソコン
- 全盲の視覚障害者、石山朋史さんが「一人でも多くの視覚障害者がパソコンをはじめるきっかけに」なればと、作成・管理されているサイトです。スクリーンリーダーを使って、画面を見ずにWindowsパソコンを利用するための方法が紹介されています。各種スクリーンリーダーの解説、MS Excel利用のテクニックなど、音声環境についての情報が豊富です。「えっ音声神経衰弱」「えっ音声7並べ」「えっ音声ページワン」など、自作のゲームソフトも公開されています。
- さんだウイング
-
視覚障害者パソコングループのサイトです。平成8年以来、毎月の学習会をはじめ、練習用パソコンの貸し出し(音声発声装置含む)、パソコン購入者に対する機種選定アドバイスと購入音声環境setupのお手伝い、メーリングリストでの情報交換など、視覚障害者のための音声環境によるパソコンの活用普及活動を続けておられます。サイト上では、障害に適したパソコンの設定、Windowsパソコンの使い方などの解説が公開されています。障害を支援するソフト
では、画面音声化ソフトやwindows画面拡大ソフトなど、パソコンの使用を補助してくれるソフトなどが紹介されています。
- 点字楽譜普及会「トニカ」
- 楽譜の点訳活動をしているボランティアグループ「トニカ」のサイトです。弦・管・鍵盤楽器をはじめ、声楽(独唱・合唱)や邦楽、及びスコア譜、理論書などの点訳を行っています。点訳済み楽譜の紹介では、鍵盤楽器や声楽、弦楽器などといったジャンルに、楽譜の目録が多数掲載されています。また、書籍やフロッピーで出版されている点字楽譜の目録も載せられています。さらに、点訳に関する様々な論題を扱った「点訳アラカルト」や点訳関連のリンク集なども掲載されています。
- よみかた辞書SHOP「点辞館」
- 視覚障害者向けのボランティアをしている方・興味のある方、また点訳・音訳・朗読の仕事をしている方にとって耳寄りな情報を広く紹介し、便利な商品を販売するサイトです。歌舞伎・浄瑠璃外題、季語季題、近代文学難読作品名、全国地名駅名、西洋人名等の読み・書き方辞典や、各ジャンルの人名事典があります。雨あがる、風の又三郎、シャーロック・ホームズ、赤毛のアン、山椒大夫といった文学作品の朗読CD・カセットもあり、郵送・FAXによる通信販売をされています。また、音訳講師・北川和彦さんのコラムを連載されています。
- MP3で音のボランティア
- 早耳ネットさんが“視力に障害のある方に何かお手伝いできないか”ということで始めた、「無料朗読サービス」のページです。芥川龍之介の蜘蛛の糸・鼻・トロッコや、増田昭一のともちゃんのおへそ、読売新聞で掲載されている野村純一「はなしの民俗学(フォークロア)」等の読み物があり、MP3ファイルをダウンロードして聞くことができます。バッハの曲や、「紙しばいの歌」の音楽ファイルもあります。また、MP3についての説明や「聴き方」がわかりやすく解説されています。インターネットをされない方や、MP3が聞きにくい方のために「オーディオCD」の販売もしています。
- えほん点訳会
- 視覚障害児の情操豊かな成長を願って、絵本などの挿絵のついた点訳ボランティアに取り組んでいる「点字絵本の会」のサイトです。点字絵本がどのようなものなのかを知ってもらうために、”かぐやひめ”と”宇宙”という2つの本からの抜粋が紹介されています。また、「かぐやひめ」や「うさこちゃんのにゅういん」などの点字絵本をダウンロードできるようになっています。さらに、「絵本や童話」をはじめ「児童文学」「漫画やコミック」「図鑑や資料」「英文の絵本」などのカテゴリに、多数の点訳本のリストが載せられています。
- 楽譜点訳の会「星」
- 仕事や趣味で演奏に関わる視覚障害者の方々のために、楽譜の点訳をしたり、点訳された楽譜のデータベース化に取り組んでいる楽譜点訳の会「星」のサイトです。このサイトでは、すでに点訳してある楽譜の一覧目録を見ることができます。声楽曲やピアノ曲、ギター曲などの12ほどのジャンルに分かれており、それぞれの項目には価格や収録曲などの詳細情報が載せられています。また、新たな楽譜の点訳を依頼することもできるようになっています。さらに、点訳ソフト関連の案内なども掲載されています。
- あるある!点字データ発掘&検索ポータル
- 点訳データの所有者に積極的に登録してもらうことで、さまざまな場所に存在する点訳データの所在地・データ所有者の連絡先を検索できるようにするシステムです。『点訳者』『点字データそのもの』『点字データを利用する人』を繋ぐことにより、【点字データをより有効に活用する】ことを目的にしています。膨大な数のデータが登録されています。視覚障害者・点訳者・システムエンジニアの有志によるグループ「てんドリーム」により運営されています。
- ボイスネットのページ
-
「視覚障害のあるひとのパソコン使用をサポートする」ボランティアグループのサイトです。大阪の日本ライトハウス盲人情報文化センターを拠点に活動されています。パソコンを利用したい視覚障害者の「パソコンを買いましたが、音声を使えるところまでセッティングしてもらえませんか・・・」などといった依頼に協力していただけます。「視覚障害者に役立つソフトです。」
では、音声環境で利用できるゲームソフトなどが公開されています。
- エム ナマエ 世界はいつもファンタジー
- 糖尿病のため30代半ばで失明した、イラストレーターで童話作家の“エム ナマエ”こと生江雅則さんのホームページです。失明後は一時画家をあきらめ文筆に専念したあと、再びイラストレーターとして復活し、ニューヨークでの個展開催、全米一の子供服メーカーにイラストが採用されるなど、目覚しい活躍をされています。中途障害者となった人誰もが経験する心の流れが、詩的で、ファンタスティックなエッセイに綴られています。
- 社会福祉法人日本点字図書館ホームページ
-
全国の視覚障害者を対象に点字図書・録音図書の貸出しを行なっています。
図書の検索では、数千冊ものタイトルから借りたい本を検索できるシステムとなっています。
また、図書の郵送貸し出しを無料で行っていますので、全国のどこにいても本を借りることができるようになっています。
中途失明者のための点字教室や盲人用具の斡旋販売なども行っています。- 障害教育 > 視覚障害 > ソフト・点字
- 障害・疾病別 > 視覚障害
- 声の花束 〜声で情報を楽しもう!〜
-
視覚障害、高齢、肢体不自由、脳障害などで活字メディアによる情報が入手困難な方のために、雑誌・本・生活情報などの活字情報を人の声で録音して、インターネットで配信しているサイトです。また、高齢者や障害者、育児中の女性など外出や就労が困難な方々に、パソコンやインターネットを活用した社会参加の場も提供しています。障害者やボランティアの社会参加を推進する アニモネットワークサークル
も運営しています。
- ジェイボス(全国視覚障害者外出支援連絡会)
- 視覚障害者外出支援ボランティア・グループのサイトです。全国の視覚障害者外出支援グループのお問合せ先、団体紹介などを掲載しています。また、JBOSを利用して旅をしたい場合の申し込み方法やよくある質問をQ&Aの形で公開しています。旅の企画報告というコンテンツでは、JBOS独自の企画で実施したこれまでの旅の報告を掲載しています。さらに、視覚障害者の参加できるイベントなどの紹介、視覚障害者向けソフトやユニバーサルデザイン商品、点字版の辞典などの便利グッズを紹介しています。
- 山ネット
- 「山を楽しむネットワーク」(通称・山ネット)は、視覚障害者の「山を歩きたい、自然に触れたい」という願いに基づき、その趣旨を理解する人々と共に関西を中心に活動しているハイキングサークルです。「視覚障害者をサポートする方法」について、基本からハイキングや登山までの技術が詳細に解説されたページがあります。談話室(掲示板)や、山ネットのメンバー間の情報交換、親睦をはかるためのメーリングリストも開設されています。