はあとリンク 障害・疾病別 総合
内容が複数の障害・疾病にわたる場合
※ 詳しい内容につきましては、リンク先各サイトでご確認・お問合せください。
- 成長障害相談室
- 成長障害や成長ホルモン療法について様々な情報が掲載されています。患者さんの体験談インタビューや、イメージキャラクターのジェノッピーと一緒に楽しく治療を続けていただくためのメールサービス等があります。また、成長障害に関する様々な疑問に対する答えがQ&Aの形で情報提供されていたり、成長障害についての解説が専門医による対話調のアニメ形式で行われています。医療費助成制度についてや病院検索のコンテンツもあり、成長障害について総合的な情報を得られるサイトとなっています。
- DPI日本会議
- DPI本部はカナダのウィニペグにあります。現在加盟団体は世界150カ国以上。国連の社会経済理事会やWHO(世界保健機構)、ILO(国際労働機構)といった組織に対して影響力を持つ障害当事者による国際NGO(非政府組織)1981年、国際障害者年を機に、身体、知的、精神など、障害の種別を超えて自らの声をもって活動する障害当事者団体として設立されました。1986年にはDPI日本会議発足、以来、日本でもすべての障害者の機会均等と障害者組織の発展と支援による権利の獲得と「恩恵」より「権利」、「保護」より「自立」を目指しています。「力入れ!トピックス」では最新の支援制度や法改正の動きなどを掲載しています。
- arsvi.com
- 立岩真也氏個人製作のサイトで障害・疾病や障害者の生活に関する事項についての膨大な研究発表・論文・文献やリンク集が載せられています。画像はほとんど使用しておらず、ほぼすべてがテキスト文字のサイトです。スクリーンリーダーでも利用しやすいと思われます。
- まなつのみかん
-
AkikoさんとTakakiさんが共同で運営されているサイトです。フリーウェアのページ
では、障害者プログラマー、Takakiさん作のフリーソフトウェアが公開されています。Takakiさんら開発スタッフによる、HeartyLadderは、手が不自由な人のための文章入力用のソフトウエアです。マウスの右ボタンだけを使って、漢字かなまじりの文章を入力でき、メールの送受信が可能です。SmartTalk、MicroSoft Agentの読み上げソフトにも対応しています。
- 車椅子で彷徨えば
- 脳性マヒである“はづきよーのすけ”さんが車椅子で出歩く人のためにちょっとしたコツとアイデアを教えてくれるサイトです。電車の乗り方ではエピソードと共に切符購入から改札・ホーム・行き先連絡・乗車までポイントを押さえて紹介し、事前の下調べ・おでかけスタイル・エスカレーターや昇降機の移動についても書かれています。その他、車椅子購入や介助の方法、主催者自身も運転される自動車・免許取得について解説されています。また、自身の障害を含めたプロフィール、エッセイ、日記などがあり多彩な内容になっています。
- アシカなくてもトドまらず
- “車椅子生活でも公共交通を利用して、どんどん旅行に出かけましょう”という提案のもと、主催者の地元・滋賀県や東京・名古屋・京都・大阪など、利用体験したバリアフリー情報を提供しているサイトです。鉄道関係では都市・地域にある各駅のスロープ・エレベーター状況が一目でわかる略地図が掲載され、通路・段差といった構内の状況、お城・水族館・などの観光施設が写真付きで紹介されています。また、リフト付・ノンステップ・スロープ付バス、航空機などの情報、鉄道車両図鑑、“車いす用渡し板”クイズなどもあります。
- 黒犬ニッキーのARIZONA留学日記
- 黒犬ニッキーは日本生まれのラブラドール・リトリーバーで、米国アリゾナ州ツーソンにある介助犬育成学校に通った留学犬です。プロフィールやサイト管理人自らが育成するまでにいたった経緯、学校での訓練記録、“コヨーテに襲われた”など楽しかった?思い出が写真とともに紹介されています。現地のバリアフリー・お天気といった生活事情も綴られています。犬の気持ち「私の寿命は10年から15年ほど。その間少しでもあなたから離れていることは、とても苦痛です。」等、10の思いを表した“犬の十戒”が掲載されています。
- NPO日本バリアフリー協会
- 障害者に対する理解を深めてもらうと同時にバリアフリーを促進する事業を行い、障害者の生活向上にむけて様々な活動を行っている団体です。このサイトでは、音楽を志すチャレンジドを対象とした公開オーディション「ゴールドコンサート」や総合学習に関する情報をはじめ、ジョイスティック車を使って体験したアメリカ一周記、障害者の自動車利用の現状レポートなどが掲載されています。さらに、調査・研究活動の報告や、掲載されたメディアの情報なども紹介しています。
- My Angel-生命の輝き-
- 重度の障害があって生まれてきたしほちゃん、彼女のママが、生命の輝きと家族の絆・愛を綴っています。家族の愛情に包まれながら成長していく姿を、Photo Albumで写真を交えながら紹介しています。また、医療用具品や生活用具品、補装具やおもちゃなど、しほちゃんを育てる中で役立てているグッズを掲載しています。さらに、お気に入りの歌やおすすめ絵本の紹介、バリアフリー住宅の紹介など多彩な内容となっており、参考になる情報が数多く載せられています。
- きらっといきる
- NHK教育テレビの番組「きらっといきる」のホームページです。番組をご覧になっている方も多いでしょうが、「『障害者の文化』と触れることは、国や民族の異なる人との異文化コミュニケーションと同じこと」ととらえる司会者のジェフ・バーグランドさんの言葉そのままに、障害を個性として、生き生きと「いきる」人たちの姿に触れることができます。写真や絵画など趣味の作品展のページもあり、投稿も含めて積極的な交歓の場となっています。
- いのちが育まれるとき
- 子供の発達に不安を抱いたり、障害が残るだろうと告げられたことで辛い思いをしている御家族の方々から寄せられた質問に真摯に答えたいと小児科スタッフと神奈川県の福祉担当者が共同執筆した同名の本(小児科医 江川文誠:編集責任)を基にして作られたサイトです。様々な障害の様子、医学的に見た障害への心がまえ、暮らしのコツや就学の準備、具体的な公的支援制度の活用法など、多くの質問に対してQ&A形式で率直に判りやすく解説しています。
- 医療的ケアが必要な子どもと学校教育
-
痰の吸引や経管栄養などの医療的ケアが必要な、重い障害のある子どもたちの教育について理解を広げていただけるようにと開設したサイトです。
呼吸障害や摂食障害などがある子どもたちの指導の際の配慮や医学的ケアなどについて述べられています。 また、医療的ケアに関係する書籍の紹介や各種イベントの案内なども行っています。 - ふぃーるど りばー
-
このサイトは障害や難病、アレルギーやアトピーのある方、その家族、ボランティア、 教員、福祉に関心のある方のために設けられました。
主に掲示板やチャットを利用してさまざまな人との意見交換が行われています。同じ悩みを抱えていらっしゃる方や、同じ境遇にある方との意見交換などは、共に励ましあい、勇気づけられる助けになるのではないかと思います。その他、障害や難病、アレルギーなどに関するリンク集も充実しています。