はあとリンク 障害・疾病別 発達障害
自閉症・LD・感覚統合障害
※ 詳しい内容につきましては、リンク先各サイトでご確認・お問合せください。
- 自閉症の子ども 星の子ども
- 昴くんのお母さん、すばママが運営されているサイトです。中南米の国々の計7年間や帰国後の生活での経験や、その様子・工夫が紹介されています。TEACCH(自閉症の人達の為の生活支援プログラム)を参考にされた「実践・教材の紹介」では、使用教材・機材の写真を交えて、その活用方法や考え方が詳しく説明されています。「星の子図書館」には、アルバム作成ソフトを活用した、いい感じのオリジナル絵本があります。改訂を重ねる「サポートブック」やすばママ特製のメルマガのバックナンバー、日常生活で使えるイラストをダウンロード用に整理したページなど、どれも力作揃いで、参考・活用いただけると考えます。ブログ
でも情報発信をされています。
- Autism Partnership
- 米国に本社をもつ「Autism Partnership Inc.」の日本支局「オーティズム・パートナーシップ東京」のサイトです。Autism Partnershipは「自閉症、発達障害をあきらめないで」とし、ABA(応用行動分析療法:Applied Behavioral Analysis)を用いて、「自閉症を持つ子どもとご家族のための早期集中行動療法の提供」を行います。サイトにはABAの概要説明や提供サービスの内容、「よくある質問と回答」などが掲載されています。質の高い熟練されたセラピストにより、各人のニーズに合わせた個別的なプログラムが作成され、発達のためのサポートが系統的に行われるとのことです。
( 別サイトですが、「世界子育てネットSweetHeart」内に掲載されている日本支局代表へのインタビューも参考にいただけると思います。 )
- 子のんびり育児と田舎暮らし
- 発達障がいのお子さんの日常を中心に、ご家族の田舎暮らしの様子や趣味、昔飼っていたペットの思い出などが紹介されています。特に、「のんびり育児」の内容は、障がい児の親御さんのみならず、多くの皆さんに参考にいただけると考えます。また、感動を覚えるたくさんの場面に出会われることと思います。「田舎暮らし」では、その温かさや豊かさが綴られています。どのページにも関連する写真が散りばめられています。リンクのページでは、管理人のズズさんの視点でたくさんのサイトが紹介されています。
- 子どもの健康はパパの願い
- このサイトに書かれている紹介文には、「自閉症の子どもを持つ管理人のパパが子どもの健康を第一に考える。」とあります。息子(リョウ)へのパパの愛がたくさん詰まっているサイトです。リョウの誕生から7年間にあった出来事やそのときどきのパパの思いが、乳幼児期の健康管理お役立ち情報などを交えて、綴られています。リョウとパパのお気に入りの音楽や遊びスポットの紹介や、自閉症関連などについても掲載されています。リンク集のページは、子ども・健康・趣味・暮らしなど幅広い内容となっています。
- 自閉症児と健常児の子育て〜ちぴょ流実践育児論
- すべての子育て中のママ、また自閉症児を育てていらっしゃる方に有益な情報を提供する目的で設立されたサイトです。高機能自閉症のけいちゃんと二人の弟の子育ての日々が、読みやすく元気のでる語り調子(大阪弁です)で綴られています。自閉症についてのエッセイを交えたわかりやすい解説や、けいちゃんの成長記録、弟たちとのふれあいエッセイなどが掲載されています。リンク集も充実しています。
- NPO デジタル編集協議会ひなぎく
- 視覚障害をはじめ、学習障害、知的障害、高齢のため通常の読書が困難な方などのために、声と文章、絵がカラオケのようにシンクロして聞ける・見られるDAISYのCD図書を提供している「特定非営利活動法人ひなぎく」のサイトです。学習障害の子どもたち、読み書き、計算の発達に支障がある子どもたちに、DAISYシステムが有効な学習手段を提供することを知ってもらうよう幅広く活動されています。教科書の写真や絵の扱いについても、リクエストをすれば注文も聞いてくれるようです。製作費用として個人ユーザーの場合、元の本の価格分だけで製作してくれます。制作期間は平均的には1、2ヶ月かかるようです。
- みやぎ障害福祉メモ
- 宮城県のローカルな情報がメインになっていますが、重症児(者)に限らず、全国のすべての障害のある児(者)の方とその御家族や関係者に参考となる情報(医療・療育・福祉・教育・保健(行政)・他)を集めている個人のサイトです。重度・重複障害児(者)に関する書籍や参考文献、参考データ、リンクなどが豊富です。その他、一般的なバリアフリー情報や法律・制度などのリンク集を中心とした情報が、「障害福祉メモ」として整理・掲載されています。
- アスペルガーの館
- 子どものときから人と協調することができない、自らがアスペルガー症候群の方の主催するサイトです。コンピュータプログラマーのような仕事をしながら、障害者の問題に関心を持ち、障害者関連のホームページをいろいろ見て回っているとき、偶然アスペルガー関係のサイトを見つけて、自分の障害に気がついた後の心境などを書き綴っておられます。アスペルガー関係の基礎的な知識の紹介、書籍なども多数紹介されており、掲示板でも活発な意見交換がなされています。リンク集も充実しています。
- 0から始める自閉症
- 自閉症とは何かという一般的なアプローチから始まり、自閉症についての正しい認識、また受けとることの出来る各種援護措置や援護措置の申請方法なども親切にまとめられた個人の方が主催するサイトです。掲示板や相談室などがあり、自閉症の患者さんを家族に抱え悩んでおられる方たちにとっては心強いサイトなのではないでしょうか。相談室の過去ログも閲覧できるようになっています。
- NPO発達共助連WebSite
- 発達共助連は、学校や家庭あるいは社会全般に対するさまざまな形での<子どもの心身の不適応>に対し、子供たちが本来持っている<生き物としての力>を取り戻し、複雑化する社会で活躍できるよう、地域(地縁に限らない)のもつ治療・教育資源をネットワークし、共助によって積極的に“療育場面”を創造する発達支援自助団体です。活動レポートでは定期的な活動(個別発達支援セラピー、DS活動を除く)を紹介されていて活動実績の詳細および参加者の感想も掲載されています。発達共助連と医療現場とのリンケージによる成果をまとめた論文やエッセイなども紹介されています。 掲示板では活発な意見交換がなされています。
- のんびりsupporters
- LD、ADHD、自閉症、軽度知的障害児の家族やサポートしてくださる方、関心のある方、などの情報交換・交流の場になれればという目的の元立ち上げられたサイトです。自閉症、LD、ADHDなど各種の症状に談話室が別れており、相談を聞いてもらったり悩みを打ち明けたりできるようになっています。その他アンケートの掲示板やたくさんの掲示板があり、障害児をかかえておられる家族にとっては大変心強いサイトになっています。
- チャイルズ
- 大阪市内を中心に活動している知的障害児の親の会「チャイルズ」のサイトです。勉強会やワークショップなどのチャイルズの活動内容や、自閉症児とどう接したらいいのか、ということがQ&Aの形で分かりやすくまとめられています。また、勉強会や講演会などのスケジュール、視覚支援の実践エピソード、子供さんの作った作品などが紹介されています。さらに、オンラインで楽しめるゲームやダウンロードできるゲームの紹介なども掲載されています。
- 発達協会
- 発達に障害のある人たちの、さまざまな形での自立を促すことを目的として設立された、「社団法人 精神発達障害指導教育協会」のサイトです。ここでは特に、「子育て相談」「医療相談」「専門分野別情報」という3つの分野の情報が載せられています。「子育て相談」ではQ&A形式の「子育て相談室」と子育ての様子を家族が綴った「子育て日記」が紹介されています。「専門分野別情報」では身辺自立の指導法やADHDへの理解と対応法などを掲載しています。
- りとるぽてと
- オーストラリア在住で自閉症の娘さんを持つ「まゆさん」のサイトです。オーストラリアの自閉症事情と、オーストラリアで唯一ABA(応用行動分析)を取り入れた教育を行っている「ブリーンハイツ」の様子が詳しく書かれており、とても参考になります。また、娘さんの発達の様子や自閉症関連のニュース、自閉症関連の書籍の紹介なども掲載されています。さらに、LGSダイエットなどのセラピーなども紹介されています。
- 発達遅滞(自閉症)のページ
- 発達遅滞(自閉症)のお子さんをもつ母親が、毎日の生活から感じたことや自閉症関連のことなどを主に掲示板に綴っているサイトです。掲示板では、自閉症に関係することや、治療、療育に関する事柄の意見交換が活発にされています。また、自閉症に関する本や、言語図鑑、カード、ワーク、絵本などが数多く紹介されています。さらに、高機能自閉症、アスペルガー症候群などに関する講演のレポートなども掲載されています。
- 大阪LD(学習障害)親の会「おたふく会」
- おたふく会は、LD及びADHD、高機能自閉症・アスペルガー、軽度知的障害等の子どもや青年の親の会です。おたふく会の主な活動内容や活動報告の紹介、入会案内などが載せられています。また、LD(学習障害)についての詳しい説明が掲載されています。さらに、LDのある人の就労と自立に関する情報などの参考になる情報も載せられています。LDに関する図書の紹介や関連サイトへのリンクなどの情報も充実しており、役立つ情報が数多く載せられています。
- 社会福祉法人北摂杉の子会
- 施設や事業を運営しながら、知的ハンディを持つ人たち・自閉症の人たちの支援を行っている法人のサイトです。大阪自閉症支援センターなど、運営されている各施設の紹介や、最近の法人の活動に関係するニュースのお知らせ、機関紙「ひゅーまんねっとわーく地域に生きる」のバックナンバーの掲載等がされています。生活施設「萩の杜」と通所授産施設 「ジョブサイトひむろ」のボランティア募集もされています。
- 日本感覚統合学会
- LD(学習障害)や自閉症などの発達障害児に、学習、行動、情緒あるいは社会的発達を脳における感覚間の統合という視点で分析し、治療を行っている学術団体です。感覚統合療法についての詳しい解説が載せられています。このサイトでは、感覚統合療法に関する講習・講演会・学会の案内や講習会のシステムが紹介されています。また、感覚統合療法に関する地域別の相談窓口の情報が掲載されています。さらに、感覚統合をよりよく理解するためのおすすめの書籍なども紹介しています。
- 財団法人 明治安田こころの健康財団
- 国民の精神保健の向上に寄与することを目的に、昭和40年に設立されました。現在、研究助成や研修講座の開催、相談サービスなどの様々な活動を行っています。このサイトでは、様々なテーマの研修講座の募集が行われています。また、「子ども療育相談センター」や「すこやか育成相談室」などの相談サービス事業の情報も掲載されています。
- 若竹ミュージカル
- 東京学芸大学教育学部附属養護学校の卒業生や家族・教師、支援者そして東京学芸大学管弦楽団を母体にして結成されたグループのサイトです。卒業後の生涯学習として知的障害のある本人と関係者が共に学び合いながら総合芸術であるミュージカルを創りあげることを目的とし、東久留米市を拠点に活動されています。練習風景、小金井祭(学祭)での公演の様子などが写真で紹介されています。また、広報誌「GO2ブロードウェイ」や発足から現在までの「沿革」が掲載されています。
- NPO法人 子ども発達センター・トマト
- NPO法人である同サークルは、発達に心配のある子どもに対し、専門的な発達診断に基づく音楽療法活動を行い、子どもの発達促進、保護者からの発達相談への対応等、福祉・療育・教育の増進に寄与することを目的として設立されました。写真と共に各プログラムの様子がうかがえ、模倣遊び・合奏の方法、使用楽器・備品一覧が掲載されています。子ども・スタッフの紹介、発足時・ボランティア・勉強会・学校心理士の話、活動予定などを見ることができます。また、掲示板、メールフォームも設置されています。
- 『アスペルガー症候群を知っていますか?』ウェブ版
- 社団法人 日本自閉症協会・東京都支部のサイト内にあります。このウェブ版は、アスペルガー症候群を正しく理解してもらうために作成された、ハンドブック『アスペルガー症候群を知っていますか?』の完成後に作られたもので、内山登紀夫医師による、より詳しい内容となっています。簡潔に判りやすく解説されており、説明・歴史・定義の問題・特徴・療育・Q&A・関連リンクなどがあります。本ウェブ版をもとに小冊子「アスペルガー症候群を知っていますか?」が発行されました。
- 日本PIC研究会
- 「視覚シンボルによるコミュニケーション:日本版PIC(ブレーン出版)」の実践と理論の研究を進めている研究会のサイトです。PIC(Pictogram Ideogram Communication)とは、音声言語や文字の使用、理解が難しい人のための視覚シンボルを用いた代替補助コミュニケーションのことです。メーリングリスト、書籍(ブレーン出版へのリンク)、ソフト(CD-ROM版:五大エンボディへのリンク)、掲示板、チャット、リンクの項目があります。講習会での質問&回答集や講習会の告知もあります。
- 社団法人 日本自閉症協会
- 自閉症児・者に対する援護・育成を行うとともに、自閉症に関する社会一般への知識の普及をはかり、自閉症児・者のよりよい未来を築くことをめざして様々な活動をしている団体です。自閉症に関する数多くの情報が掲載されています。自閉症を理解するために、自閉症の手引きや自閉症の判断基準などが載せられています。また、自閉症に関する療育相談や各種セミナーの案内なども掲載されています。さらに、専門家の方々が書かれた参考文献やレポートなども紹介されています。
- 布施和生のホームページ
- 哲学者でもある、布施和生さんのお父さんが開設されているサイトです。自閉症のため、家族も含めて、他者とコミュニケーションを持とうとしない一人息子との、30数年にわたる生活の記録と心の軌跡が真摯に語られています。周囲の無理解の中、音楽好きの同級生との言葉を超えたふれあいを通して、プロのギタリストになるまでに「成長」できた喜びと、父親としての今後の不安とが胸に迫ってきます。
- 特定非営利活動法人 アスペ・エルデの会
- 発達障害と診断された子どもたちを、長期にわたり療育し、自立に向けてサポートする、医師や専門家、スタッフ、親で組織された名古屋市に本拠を置くNPOです。「アスペ・エルデ」とは、アスペルガー症候群のアスペと、学習障害(LD エルディ)からとった「エルデ」から来ています。本人や家族に対する「発達支援プログラム」の実施、セミナーの開催、「イルカ介在療法」やセラピーなどの治療、専門家を目指す学生や教員向けの養成講座、障害者の雇用を支援する事業など、さまざまな活動を展開していますが、それらすべてについて記載されたサイトの情報は膨大な量となっています。
- NPO法人徳島発達障害ケアマネジメント協会
- 「自閉症をはじめとする、コミュニケーションに障害のある子どもたちが、正しく理解され、地域の中で安心して人と関わりながら、生き生きとした質の高い生活を送れるように」という家族の願いのもとに結成された徳島のNPO(特定非営利活動)法人のホームページです。セミナーの開催や、スウェーデン語で「乾杯!」を意味する「情報誌スコール」の発行、子ども発達ワークショップなどの活動が紹介されています。サイト中には、「発達障害」とはどのような病気なのか、わかりやすく解説した児童向けのページもあります。
- 自閉症のままで
- 自閉症児の子供を持つ家族が父親の海外赴任でアメリカ行きを余儀なくされ、そこで感じたアメリカの障害児教育と日本の障害児教育の違い、ディズニーワールドや大リーグ観戦などの様子を手記にしています。すべての手記が閲覧できるわけではありませんが、(書籍「アメリカ障害児教育の魅力」として出版されている)転入に際しての注意事項など体験者でないとわからない情報が得られます。
- じゃじゃ丸トンネル迷路
- 自閉症というといろいろ誤解している方たちも多いようでこの病気を知る上でサイト内の論文や研究報告を全部読破すればそれだけでかなりの情報通になれそうです。身近に自閉症患者がいるがゆえに判ることなども含め非常にたくさんの英語の論文などを訳し、おおまかな要旨や重要な主旨を交えて紹介してくれているサイトです。質・量ともに個人で作成しているとは信じられないほどです。
- 全国LD親の会
- 全国規模でLD(学習障害)に取り組まれ、LDとその周辺の人々が個性的で自立した豊かな社会生活を送ることをめざしている団体です。LDがどのような障害なのか、日本やアメリカのLDの定義などを知ることができます。各地域にある親の会や、会員がよく利用する診断・相談機関の連絡先一覧がまとめられ、リンク集なども掲載されています。また、同会の出版物や関連の入門書・専門書などを含む書籍情報もあり、親の会「けやき」と連動してLD関連の最新情報や催事等も紹介されています。
- LD等発達障害児・者親の会 「けやき」
- 主に東京都内及び近県在住のLD(学習障害)児・者を子に持つ親で組織している会です。LDの専門家や親の会編集によるLDに関する相談コーナーやLD関連の資料が掲載されています。また、毎週LD関連の最新ニュースをメールマガジンとして配信しています。その他に、全国各地のLD親の会へのリンクや各種講演会の情報などを載せています。
- NPO法人 えじそんくらぶ
- 注意欠陥多動性障害(ADHD)を、障害ではなく豊かな個性の一つとしてとらえ、長所を伸ばし、弱点を克服できるよう支援するために立ち上げられたNPO法人のサイトです。代表の方は自らADHDであることを明らかにし、アメリカでの研究生活後専門家として、最新情報の収集、講演・出版・会報誌発行などの情報発信、各地の親の会の結成、セミナー開催など、積極的に活動されています。文部科学省、ADHD作業部会のメンバーでもあり、作業部会報告の要旨が転載されています。基礎知識から最新情報まで、ADHDに関する確かな情報を得られるサイトといえます。成人のADHDの方専用伝言板もあります。
- 社団法人 日本知的障害福祉連盟
- 全日本手をつなぐ育成会、日本知的障害者福祉協会、全日本特殊教育研究連盟、日本発達障害学会の4団体を構成団体とする福祉法人で、国内外の障害者の福祉向上のため、さまざまな事業を行っている団体です。知的障害や発達障害のためのセミナーの募集や発達障害に関する書籍などの情報が載せられています。また、日本知的障害福祉連盟では年6回「JL NEWS」(福祉連盟ニュースレター)を発行していますが、特に発達障害や知的障害についての記事を閲覧することができるようになっています。