![]() |
![]() |
2007年 | ||
● | 2007年2月17日(土)3時〜4時半「障害のある子のパソコン体験会」が、兵庫県西宮市男女共同参画センター ウェーブ 413、414会議室で開催されます。 (2月10日が定員に達したので追加開催) |
|
● | 2007年1月13日(土)朝日新聞社と摂南大学の共催によるシンポジウム「ITを地域に活かす」が無事終了いたしました。1月23日の朝日新聞朝刊に内容が掲載されます。ぜひご覧ください。 |
|
2006年 | ||
● | 「OPEN チャレンジド イラストカット集 」のイラストが増えました。(2006/8/5) | |
|
||
● | 平成18年1月19日(木)午前10時半から六本木ヒルズにおいて、財務省主催「国の財政と未来を考える女性の集い」が開催されました。
|
|
● |
【1月16日】パソコンスキルアップセミナー 募集のご案内 [pdf] |
2005年 | ||||||||||||
● | 【12月14日】厚生労働省が「平成17年6月1日現在の障害者の雇用率の状況」を発表しました。 |
|||||||||||
● | 【11月15日】厚生労働省が「改正障害者雇用促進法」に関するパブリックコメントの募集を開始しました。 |
|||||||||||
● | 日本のWebをアクセシブル、かつクリエイティブに! |
|||||||||||
● | 8月22日(日) 「自律支援プロジェクト」実証実験で使用しているICタグ を題材に坂村教授がNHKスペシャルにご出演されます。 |
|||||||||||
|
||||||||||||
● | 2005年8月18−19日、神戸で開催されるCJF国際会議において、アクセシブルなホームページを顕彰させて戴く「アワード」を実施いたします。 後援各省よりの大臣表彰も予定しています。 自治体、企業、団体、個人を問いませんので、ふるってご応募下さい。 |
|||||||||||
|
||||||||||||
● | 2005年、8月18−19日の2日間、兵庫県神戸市において 月刊NEW MEDIA 11月号に「第10回チャレンジド・ジャパン・フォーラム2005 国土交通省の情報誌「国土交通」(2005年9月号)に、ナミねぇの寄稿
>> トピック! |
|||||||||||
● | 6月6日(月)愛・地球博(愛知万博)会場において、小泉総理が「自律移動支援プロジェクト」を視察され、坂村健委員長、ナミねぇがご案内役を努めました。 |
|||||||||||
● | 誰でも簡単に点字シールが作成できる「点字作成機能付のテプラ」が5月12日より発売開始されます。 |
|||||||||||
● |
国土交通省とプロップが推進する「自律移動支援プロジェクト」に関するラジオ |
|||||||||||
|
||||||||||||
● | プロップ・ステーションが主宰する、webのアクセシビリティを推進する活動「アックゼロヨン」では、定期的にイベントを計画し、3月25日より8月5日までの間、東京を中心に多くのセミナーや講演会を開催します。 |
|||||||||||
● | 平成17年2月19日 宝塚市西公民館ホールにおいて |
|||||||||||
● | 官庁速報 平成17年2月17日 に、国土交通省自律移動支援プロジェクト 「場所コード」導入について |
|||||||||||
● |
|
|||||||||||
2004年 | ||||||||||||
● |
|
|||||||||||
● | 平成16年12月、厚生労働省労働政策審議会より意見書「今後の障害者雇用施策の充実強化について〜就業機会の拡大による職業的自立を目指して〜」が尾辻大臣に提出され、厚生労働省はこの意見書の趣旨に添って、162回通常国会(1月21日開会)への法案提出を行っております。 |
|||||||||||
● |
平成16年12月25日(土) 時間は若干ずれる可能性はありますが |
|||||||||||
● |
12月3〜5日、神戸六甲アイランドにおいて、 |
|||||||||||
● |
12月5日(日)pm1:30より、六甲アイランド ベイシェラトンホテルにて、
障害者芸術文化祭ファイナルイベント「ユニバーサルトークショー」が開催されました。 |
|||||||||||
● | 厚生労働大臣:尾辻秀久さんが、チャレンジドの就労問題に取り組むため、 |
|||||||||||
関連記事 | ||||||||||||
● |
【シンポジウム】ひょうごデジタル新時代
〜広げよう深めよう地域情報と文化〜が開催されました。 |
|||||||||||
関連記事 | ||||||||||||
● | チャレンジドのご両親のための情報サイト「ベルコミどっとねっと」に、 |
|||||||||||
● | 10月16日(土)13時30分 高松から「ナミねぇ講演会」のインターネットライブ中継が行なわれました! 現在再放送中です。 是非ご覧ください 障害者在宅就労サポートZe.RoのWebサイトから配信 |
|||||||||||
● | 新規セミナー受講生を募集中です。 ワードエクセル入門・インターネットパソコン基礎・グラフィック中級・グラフィック初級・ホームページ作成入門・グラフィック基礎・グラフィックコース(初級)[大阪会場]・Word・Excelコース[大阪会場] |
|||||||||||
● |
平成16年 8月27日(金)14:30〜16:10、東洋ホテル(大阪市北区)にて「財務省財政制度等審議会
財政制度分科会 地方公聴会」 開催されました。 |
|||||||||||
● | One
Heart,One World NHKハート展 あなたの詩 (コトバ) を募集します。 より多くの方々の、いろいろなテーマの「詩」を募集しています。日頃、感じている素直な気持ちを書いた「詩」。つぶやきのような短い「詩」。誰かに伝えたい思いや、楽しい思い出を綴った「詩」など。みなさんのハートを、みなさんのコトバで自由に「詩」にしてください。 |
|||||||||||
● | 7月10日、自閉症児の若いお父さんたちが、ナミねぇを直撃インタビュー! |
|||||||||||
● | 【7月4日・7日】社会福祉法人「太陽の家」のホームページでプロップ・ステーションの訪問記が紹介されました。 | |||||||||||
● | 7月1日(木)、NHK総合「スタジオパークからこんにちは」でプロップの活動が紹介されました。 【13時51分から13時59分までの間の8分間】 「暮らしの中のニュース解説」コーナー、「障害者の在宅勤務を支援して」というタイトルで放送されました。 |
|||||||||||
● |
財務省財政制度等審議会(ナミねぇも専門委員として参加)にて、 |
|||||||||||
● |
日経ビジネス
5月10日号にナミねぇの特集が掲載されました。 |
|||||||||||
● | 5月3日、第58回「神戸新聞平和賞、文化賞、社会賞、スポーツ賞」が決定し、 社会福祉法人プロップ・ステーションが「社会賞」を受賞しました。 多くの皆さんのご支援に心から感謝いたします。 これからも、ますます活動に精進しますので、応援よろしくお願いいたします!! |
|||||||||||
● | 機関誌FLANKERのご案内 |
|||||||||||
● | セミナーおよび日常業務をお手伝いくださるボランティアさん・支援スタッフを募集しています。 | |||||||||||
● | 【3月31日】「大阪府IT推進懇話会(ナミねぇも委員として参画)」からの提言が発表されました。 ご意見は、総務部行政改革室IT推進課 企画グループまで。 |
|||||||||||
● | 【2月27日】ユニバーサル社会を目指して! 朝日新聞フライデーインタビュー(神戸版) で、ナミねぇ大いに語る |
|||||||||||
● | 「兵庫県IT戦略委員会(ナミねぇも委員として参画)」において 「ひょうごIT新戦略」が まとめられ発表されました。 |
|||||||||||
● |
1月30日、施設のベッドの上で起業しているチャレンジド川本さんの記事が京都新聞に掲載されました。 |
|||||||||||
● | 【1月19日】人に役立つ IT ノンフィクション作家:小松成美さんによる「ナミねぇインタビュー」 |
|||||||||||
● |
ショ−ン山下さんの著書「世界中の友に贈るメッセージ」(碧天舎)をご紹介します。 |
|||||||||||
2003年 | ||||||||||||
● |
「True
Partner −誠実な仲間−」 |
|||||||||||
● |
京都の橋の上で「ライブで絵を描くチャレンジド:河村武明さん」が、半生記「ほっこり生きよう」(飛鳥新社)を出版。 |
|||||||||||
● | 11月27日(木) am10:00〜10:55 NHKラジオにて 「関西発 今日も元気で! わくわくラジオ」(全国放送)に、ナミねぇが生出演しました。 |
|||||||||||
● | 10月19日(日曜深夜) 24:30〜25:30MBSテレビ(関西地区4ch)映像'03にて 1時間のドキュメンタリー作品 としてプロップ・ステーションが取り上げられました。 「映像'03」 (23年間続く番組。国内外のコンクールで高い評価を受けています。) (過去には、ドキュメンタリー「Challenged」監修:今村 昌平監督 にてプロップ・ステーションは取り上げられました。) |
|||||||||||
● | ||||||||||||
● | 11月1日(土) 13:30〜16:30 >> ナミねぇの講演がライブ配信されました。<< 配信用アドレス http://202.162.115.2/p-terpan(当日のみ) 島根県松江市ステックビル5Fにて13:30〜16:30の予定で開催される講演会にてナミねぇが講演を行ない、この模様がライブ配信されました! |
|||||||||||
● | 9月26日(金) PM 11:24〜11:30 MBS
4ch「PORTRAITS」にて、 ナミねぇ 特集が放映されました! (放送開始時刻がPM10:54からPM11:24変更になりました。) |
|||||||||||
● | 8月28日(木) PM 7:57〜 フジTV系列番組「アンビリバボー」にて、 ナミねぇ 特集が放映されました! |
|||||||||||
● | 8月21日、22日 千葉県幕張メッセ国際会議場 「第9回 チャレンジド・ジャパン・フォーラム(CJF)2003 国際会議 in ちば 」 盛会のうちに終了しました。ご協力、ご参加下さった皆さん、ありがとうございました。 ◆千葉からのユニバーサルな風を【PDFファイル】 働く広場 2003年11月号 ◆米国からのユニバーサルな風 NEW MEDIA 2003年9月号 ◆ナミねぇのアメリカレポート朝日新聞「時流自論」第3回 2003年5月29日 ◆「第9回 チャレンジド・ジャパン・フォーラム(CJF)2003 国際会議 in ちば」大会宣言 ◆これまでのCJFレポート集 |
|||||||||||
● | ナミねぇのアメリカ訪問レポートが朝日新聞連載オピニオン「時流自論」第3回に掲載されました。 | |||||||||||
● | 2003年7月20日(日) AM 7:00 〜 ラジオ文化放送で竹村健一さんとナミねぇの対談が放送されました。 | |||||||||||
● | 「ひょうごユニバーサルフォーラム」開催のご案内 テーマ:「ユニバーサル社会の構築を目指して〜ひょうごからの発信〜」 日時:平成15年7月18日(金)13:00〜 場所:兵庫県公館大会議室 出演者:澤田厚生労働事務次官、井戸知事、ナミねぇ、他 |
|||||||||||
● |
テレビ東京 「レディース4」で、プロップについて放送されました |
|||||||||||
● | NHK(2ch)で「チャレンジド・クリエィティブ・プロジェクト」について放映されました。 |
|||||||||||
● | サンテレビで「チャレンジド・クリエイティブ・プロジェクト」が放映されました。 好き!神戸 6月14日(土曜日)午前10時〜10時15分 |
|||||||||||
● |
活力自治体フェア2003終了いたしました。多数のご参加ありがとうございました。 |
|||||||||||
|
||||||||||||
● | 「チャレンジド・ジャパン・フォーラム2003国際会議inちば」プレ大会 が開催されました。 | |||||||||||
● |
2003年5月5日(祝)「第1回ゴールドコンサート」が開催されました。 |
|||||||||||
● | 「ユニバーサル社会形成促進プロジェクト・チーム」が「与党プロジェ クト」に! 2002年2月、女性議員政策提言協議会の中に開設した「ユニバーサル社会形成促進プロジェクト・チーム」(座長:野田聖子衆議院議員、副座長:浜四津敏子参議院議員、講師:ナミねぇ)が、この度正式に「与党プロジェクト・チーム」として位置づけられることになりました。 それに先立ち、3月31日、麻生太郎衆議院議員(自民党政調会長、e-japan特命委員会会長)がプロップを来訪。 2時間にわたり活動を見学され、意見交換などを行いました。全ての人が持てる力を発 揮し、支え合って構築するユニバーサル社会の実現に向け、プロップは一層努力したいと思っています。 |
|||||||||||
● |
朝日新聞連載オピニオン「時流自論」で、竹中ナミ(ナミねぇ)の連載が始まりました。 |
|||||||||||
● |
大阪大学公開シンポジウム |
|||||||||||
● |
ナミねぇ、テレビ番組でプロップを語る。 |
|||||||||||
● |
ロービジョンフォーラム大阪'03 |
|||||||||||
● | プロップからの情報を、あなたに送るホットライン『ねっと手帳』を体験してみて下さい。
|
|||||||||||
● | ナミねぇ(竹中ナミ)が委員として参画する政府審議会(1月6日設置)からのお知らせです。 ●財務省財政制度審議会より 「財政についての意識調査アンケート」に、多くの皆さんのご意見をお待ちしています! ●総務省情報通信審議会より 審議会の模様が動画で公開されています。ぜひご覧下さい。(ナミねぇは総会に出席しています) |
|||||||||||
2002年 |
||||||||||||
● |
第2回「ネットワーク管理者養成講座」をプロップ神戸ネットワークセンターで12月10日より開講 |
|||||||||||
● |
下記の募集受付は終了しました。 |
|||||||||||
● |
「ナミねぇ総務大臣賞受賞祝賀会
in 東京」(10月17日 全日空ホテルにて) |
|||||||||||
● | 各地に広がるプロップの輪! プロップのような、チャレンジド在宅ワーク・コーディネイト組織を全国に広げて行こう! という動きが各地で活発になっています。2002年8月、三重県(北川正恭知事)で設立された「eふぉーらむ」も、その一つです。また熊本県(塩谷義子知事)では、2002年10月、「チャレンジド・テレワーク・プロジェクト(障害者テレワーク推進事業)」が発足しました。 いずれも民官連携のもとに組織され、ナミねぇがアドバイザーとして関わっています。全国の都道府県に少なくとも一つはこのような組織があり、どこに住んでいてもチャレンジドが在宅ワークの情報を得られるという日が来ることを祈りつつ、プロップの活動を展開して行きたいと思っています。 |
|||||||||||
● | 政府の「情報化月間2002」に於いて、「総務大臣賞」を受賞 ナミねぇが、政府の「情報化月間2002」に於いて、 平成14年度情報化促進貢献個人の 「総務大臣賞」を戴きました。 ひとえに、皆様のご支援の賜と感謝しつつ、活動を推進して参ります。 |
|||||||||||
● |
「第8回チャレンジド・ジャパン・フォーラム2002inいわて」開催要項
浅野史郎宮城県知事、北川正恭三重県知事、木村良樹和歌山県知事、太田房江大阪府知事、増田寛也岩手県知事の面々が、ナミねぇのコーディネイトで「日本を地域から変える!」をテーマに、熱く語り合いました。
|
|||||||||||
● |
下記の募集受付は終了しました。
近年、コンピュータ及びIT(情報通信技術)の急速な普及に伴い、企業や組織内でネットワーク管理者やネットワークの日常管理に携わる人材は不足していると言われています。この分野に知識と経験をもつ人材を育成し、障害者が仕事としてコンピュータネッワークの管理に関わることが出来る職域を開拓するのが目的です。 |
|||||||||||
● | 8月8日(木) グランキューブ大阪 ( 大阪国際会議場 ) にて、大阪府養護教育研究会50周年記念大会が開催されます。ナミねぇも分科会講師として出席します。 | |||||||||||
● | セミナー受講生、ボランティアさんを募集
「神戸インターネット・パソコンセミナー10回コース」(2002年6月初〜8月末) |
|||||||||||
● | 写真家:牧田清さんの撮り下ろし写真集「ナミねぇ&プロップな仲間たち」(仮題)が、今夏、吉本興業出版部より発行されることになりました。 陽気で元気な「関西ノリ」のプロップの活動を、絵本形式の写真集でご紹介する予定です。乞う ご期待!! |
|||||||||||
● | ||||||||||||
● | プロップが主宰する様々なフォーラムがビデオ映像になりました。 ぜひご覧下さい。 ![]() こちらからダウンロードしてください。 |
|||||||||||
● |
SUN−TV(関西地区3チャンネル)でプロップ・ステーションが報道されました |
|||||||||||
|
||||||||||||
![]() こちらからダウンロードしてください。 |
||||||||||||
● | 6月6日に開催された新・近畿長期ビジョンフォーラムの模様が下記の通り放映されました 6月15日(土曜)午後3:35 〜 4:45 NHK教育テレビ「金曜フォーラム」 基調講演 堺屋 太一 氏、 パネルディスカッション 竹中 ナミ 他 |
|||||||||||
● | 月刊誌「潮」8月号に、桝添要一さん、浜四津敏子さん、ナミねぇ(竹中ナミ)の鼎談 「これでいいのか、日本の福祉」 が掲載されています。ぜひ、ご一読下さい。 | |||||||||||
● | 「開拓者として道を作りたい」(6月1日掲載) 中途失聴のフリーライター小椋さんの共同通信社さん配信の記事が神奈川新聞さんのご好意でWEB上でご覧いただけるようになりました。 どうぞお読みになって下さい。 |
|||||||||||
● | 聴覚障害のチャレンジド・フリーライター小椋知子さんが、プロップを突撃取材!
熱い記事を、ぜひ読んでね!! スローガンは「チャレンジドを納税者にできる日本!」(前編) (後編) |
|||||||||||
● | プロップ・ステーションを特集したラジオ番組が放送されました。 昼間の再放送日時は、後日ご案内します。 |
|||||||||||
AM神戸(ラジオ関西)558Khz http://www.amkobe.co.jp/ 特別番組:チャレンジド〜私はつなぎのメリケン粉 日時:5月29日午前3時〜3時35分 |
||||||||||||
● | 産経新聞朝刊第2面、30人の女性による日替わり連載コラム「from」に、5月29日(水)よりナミねぇ執筆開始。 | |||||||||||
● | セミナー受講生、ボランティアさんを募集 「神戸インターネット・パソコンセミナー10回コース」(2002年3月末〜6月初) 「第19期 プロップ・コンピュータセミナー」(2001年10月初〜2002年3月末) 「グラフィック中級セミナー」(2001年10月初〜2002年3月末) |
|||||||||||
● |
4月25日(木)am9:30から11:40 和歌山県民文化会館において、平成14年度 財政制度等審議会地方懇談会が開催されました。ナミねぇも出演しました。 傍聴していただいた方ありがとうございました。 |
|||||||||||
● | ナミねぇも委員の一人である、財務省財政制度等審議会からのアンケートです。ご協力ありがとうございました。 | |||||||||||
● |
「Let's
ユニバーサル・シティ KOBEフォーラム 2002」 |
|||||||||||
「みんな主役の社会へ ITが可能性をひらく」神戸新聞2002年5月22日記事 | ||||||||||||
「社会の壁なくすIT活用探ろう」 神戸新聞2002年5月9日記事 | ||||||||||||
「障害者らに快適な社会を」 読売新聞2002年4月11日記事 | ||||||||||||
● | ベッドの上で起業した「上育堂(WAKE−DO)」が、4/7(日)大阪ビジネスパーク(OBP)のフリーマケットで、Tシャツ屋さんを出店。 | |||||||||||
● | 特別鼎談 国会議員秘書は重度チャレンジド! 野田聖子衆議院議員、チャレンジド秘書:貝谷嘉洋さん、ナミねぇの3人が、熱く語り合った1時間!! |
|||||||||||
● | 2002年3月1日(金)pm1:00から2:00 「e-japan重点計画特命委員会」(委員長:麻生太郎衆議院議員)において「チャレンジドを納税者にできるIT立国日本〜障害者の自立支援としてのIT活用〜」というテーマで、ナミねぇがお話しをしました。 (当日の写真です、ご覧ください) ・会場:自由民主党本部 |
|||||||||||
● | 「第8回チャレンジド・ジャパン・フォーラム2002いわて大会 プレ大会」 が、ホテル メトロポリタン盛岡にて開催されました。 増田知事&ナミねぇ対談 ほか盛りだくさんの内容です! |
|||||||||||
● | 女性のためのオンライン情報マガジン「WOMAN」の「HANDSOME WOMAN」のコーナーでナミねぇのインタビューが紹介されました。 | |||||||||||
● | 女性議員政策提言協議会(会長:森山真弓法務大臣)に「ユニバーサル社会の形成促進プロジェクト・チーム〜チャレンジドを納税者にできる日本〜」が発足! 2002年2月18日(月)3時から衆議院会館で発足式を開催いたしました。 PT座長:野田聖子衆議院議員の決意表明、ナミねぇの基調講演など。 ■今回の発足式がメディアに掲載されました。 |
|||||||||||
■発足式の写真です、ご覧になってください。 | ||||||||||||
● | 人事院近畿事務局主催
第5回近畿地区上級係員研修会 ナミねぇの講演を聴いて下さった研修生の皆さんの感想コメント集です。官民の連携によって新しい日本を創造することが求められる今、ナミねぇの講演がその一助となれば幸いです。 |
|||||||||||
● | 「Let's
be proud!」(竹中ナミ著「プロップ・ステーションの挑戦」の英訳版) 平成14年度の高校3年生の英語教科書(大修館発行)に正式採用されることに決まりました。 |
|||||||||||
● | 1月8日(火)pm7:30〜8:00 NHK教育TV「人間ゆうゆうーー2002年わたしの提言」で、プロップの活動のミッションについてナミねぇが語ります。 再放送は、1/9pm1:05〜1:35です。 | |||||||||||
● | 「21世紀、日本は地域から変わる」か NEW MEDIA 2002年1月号に「第7回チャレンジド・ジャパン・フォーラム 2001国際会議 in みえ」報告が掲載されました。 |
|||||||||||
2001年 | ||||||||||||
● | NHK(BS1) 12月29日(土) 13:00
〜 13:49 BS フォーラム 「知事達がかたるバリアフリー社会 〜 21世紀・日本は地域から変わる 〜」 北川三重県知事、潮谷熊本県知事、堂本千葉県知事、増田岩手県知事 コーディネイタ:ナミねぇ |
|||||||||||
● | 「障害者を納税者に」11月28日付け毎日新聞報道記事 | |||||||||||
● | マンガ家として活躍するチャレンジド、安藤美紀さん紹介記事 が、11/21(水)の公明新聞に掲載されました。 |
|||||||||||
● | 第7回チャレンジド・ジャパン・フォーラム(CJF)2001国際会議
in みえ 無事終了致しました。 多くの皆様の、ご参加とご協賛、誠にありがとうございました。(11月1日) |
|||||||||||
● | バリアフリー国体を目指す「新世紀・みやぎ国体レポート」の編集に、6名のチャレンジドが在宅で取り組みました。ぜひレポート・ページを見てください! - 関連情報 - |
|||||||||||
● | 新世紀・みやぎ国体レポートに取り組む、仙台在住のチャレンジド編集員たちが浅野知事を表敬訪問しました | |||||||||||
● | ふらっと人権情報ネットワークでプロップステーション、ナミねぇの記事が紹介されました。 | |||||||||||
● | 【6月19日】「ブッシュ大統領、障害者福祉政策をキックオフ!」 ブッシュ大統領が、米国防総省CAP(電子調整プログラム/ITを駆使してチャレンジドの就労を促進する機関)を訪問されたというメールが、ダイナー・コーエンCAP理事長より届きました。 |
|||||||||||
● | 毎日新聞社主催「福祉とインターネット」シンポ、無事終了しました。 3/11(日) 大阪産業創造館(大阪市中央区)で開催されたシンポジウムに、ナミねぇが参加しました。 このシンポジウムの内容は、3/28(水)毎日新聞 全国版に掲載されます。 出演者:本間正明(大阪大学経済学部教授)、中島康明(大阪府立盲学校教諭)、安延申(スタンフォード日本センター研究部門所長)、井手之上優(大阪府健康福祉部障害保健福祉室在宅課長)、吉田幾俊(プロップ・バーチャル工房)、竹中ナミ(社会福祉法人プロップ・ステーション理事長) コーディネーター:岩下恭士(毎日新聞社メディア企画室委員) |
|||||||||||
● | 「すべての人が誇りを持って生きられるIT社会を語る」座談会開催! 2/17(土) 三重県久居市にて。インターネット生中継を行いました。 出演者:坂口 力厚生労働大臣、北川正恭三重県知事、竹中ナミ(ナミねぇ) コーディネーター:成毛 真マイクロソフト(株)取締役特別顧問 ・イベントの模様が、翌2月18日付の各新聞で取り上げられました。 |
|||||||||||
● | 在宅キーパンチャーの募集は終了いたしました。
![]() チャレンジド(障害者)在宅キーパンチャー70名を募集しています。 本年5月から11月まで(予定)の半年間、在宅で入力作業をして下さるチャレンジドを募集します。 作業内容は、簡単な入力業務です。 全国、どこにお住まいの方でも構いません。 入力フォームを使って、オンラインでご応募下さい。 ご応募締め切りは4月15日まで 事前申し込み戴いた方の中から選考の上、就労条件等をご相談させていただき採用者を決定します。 応募条件は、下記の通りです。
|
|||||||||||
● | 「すべての人が誇りを持って生きられるIT社会を語る」座談会レポート
- NEW MEDIA 版 - 〜動画で観る!〜 2月に開催されたCJFプレイベント 〜IT社会を語る県政ウォッチング特別編〜 イベントのトークセッションを視聴することができます。是非ご覧下さい!
|
|||||||||||
● | 5/16〜5/18障害者雇用に関する国際的な会議「GLADNET年次総会」開催のお知らせ(京都国際交流会館) ナミねぇが日本の非営利組織を代表しての講演を行いました。 |
|||||||||||
● | 財務省財政制度審議会オンライン・アンケート実施中! ご協力下さい。 本年1月より、ナミねぇは財務省財政制度審議専門部会委員に就任し、公平感と透明性のある財政制度の確立に向けた議論の一端を担うことになりました。 この度、財政制度審議会として広く国民全体からご意見を戴くアンケートを実施することになりましたので、ホームページ・リンクを行います。 一人でも多くの方が、このアンケートに参画して下さることを願っています。 どうぞよろしくお願いいたします。 (アンケートの実施は4月17日で終了しました。) |
|||||||||||
● | 3月2日午後6時18分〜 ABC朝日放送(関西地区・6ch) 「NEWSゆう」で、プロップの特集が放映されました。 | |||||||||||
● | 11月12日(日)にラジオで放送された、竹村健一さんとナミねぇの対談 が、月刊 世相 2001年3月号に掲載されました。 |
|||||||||||
● | インターネット上で開催する Prop Visual Basic セミナー受講生募集について |
|||||||||||
● | 2月24日(土) 午前8時00分〜 TBSのBSデジタル・チャンネル:BS-i 「グローバルナビ」 テーマ『介護と医療とビジネス』という経済番組で、プロップの活動が放映されました。 ・コメンテーター 経済評論家:嶌 信彦さん、元大蔵省:榊原英資さん |
|||||||||||
● | 厚生労働大臣の坂口 力 様より、新年のごあいさつを頂戴いたしました。 | |||||||||||
● |
ナミねぇの最新オピニオンです |
|||||||||||
2000年 |
||||||||||||
● | 「20世紀を彩った
女たち」 女性漫画誌[YOU]の大好評ドキュメンタリーコミック・シリーズ 集英社 YOU漫画文庫より1・2巻同時発売 |
|||||||||||
|
||||||||||||
● | <自由の森大学講座>「民」が起こす日本革命「志」の開拓者たちよ! 日本経済新聞社より発行 講演執筆者:城山三郎、出井伸之、グレゴリー・クラーク、福武總一郎、辻元清美、竹中ナミ、天野礼子など、時代の先覚者が日本変革のプログラムを具体的に提言。 |
|||||||||||
● | マイクロソフト社で、アクセシビリティを担当する全盲の技術者「細田和也さん」 の記事が、インパク@NHKのホームページにあるネットビギナーズ館「ネタブラカダブラ」に掲載されました。 |
|||||||||||
● | 国民文化祭 ひろしま2000で工房メンバーが入賞 | |||||||||||
● | 竹村健一さんとナミねぇの対談が11月12日(日)に、ラジオで放送されました。 ラジオ大阪(OBC)1314kHz AM7:30からAM8:00 タイトルは、「世相ホットライン ハイ!竹村健一です」 |
|||||||||||
● | 大阪府下養護学校情報教育推進プロジェクト【OPEN】進行中! | |||||||||||
|
||||||||||||
● | 竹村健一さんとナミねぇの対談(週刊ポスト
10/20号 世界の読み方より) IT時代に障害者の在宅勤務と納税を可能にするバリアフリーのための「チャレンジド革命」 |
|||||||||||
● | NIKKEI NET スマートウーマン ナミねぇインタビュー | |||||||||||
● | 10/2(月)東京全日空ホテルで開催される「情報化月間記念式典特別行事」(13省庁 合同主催)で、ナミねぇ、成毛真さん(インスパイア代表取締役社長)、岡本行夫さん(外交評論家・パシフィカファンド共同代表)の記念講演会が行われました。 | |||||||||||
● | ナミねぇの著書「プロップ・ステーションの挑戦」の英語版が、JapanTimesから発行されました。 プロップ・ステーションの活動が、どのように立ち上がり、そして展開してきたか、ぜひこの本で知って下さい。 Let's Be Proud! [英文版]プロップステーションの挑戦(竹中ナミ & プロップ・ステーション) |
|||||||||||
● |
|
|||||||||||
● | ナミねぇ 鼎談 −「企業とNPO」を語る− | |||||||||||
|
||||||||||||
● | プロップ・ステーションオリジナルCD-ROM
発売中!! ホームページ作成の勉強やチャレンジドアート集・アニメーションムービーが満載!! macromediaのホームページ作成用お試しソフトがついてとっても便利!! |
|||||||||||
● | 中央公論新社「居心地のよい国ニッポン」2000年3月発行 (川勝平太・嶌 信彦 編) 昨年ナミねえが参加した、建設省主宰の「次世紀の暮らしを語る懇談会」の内容が本になりました。 |
|||||||||||
● | 宮崎県で福祉に携わる皆さんの、「プロップ訪問記」です | |||||||||||
● | ITを活用して働く3人のチャレンジドを岩手日報が紹介 | |||||||||||
● | プロップは、VCOMに参加しています。![]() |
|||||||||||
● | 「三重県大阪ベンチャーサロン」 第1回記念講演会が開催されました(7/23・日)
マイクロソフト取締役特別顧問 成毛真さん、三重県北川知事、ナミねぇの鼎談がありました。 |
|||||||||||
● | 2000年のビジネスを考えるセミナー 「サクセス2000ミーティング〜成功するために何が必要か」 無事終了しました |
|||||||||||
● | 1月16日(日)神戸で岩波新書のベストセラー「ボランティア、もう一つの 情報社会」の著者、慶応大学の金子郁容さんの講演会が開催されました。 | |||||||||||
● | 月刊Mie 21世紀の三重を語ろう 座談会 | |||||||||||
|
||||||||||||
● | 1月1日 神戸新聞(吉田幾俊さんトップページの表紙を飾る) | |||||||||||
1999年 |
||||||||||||
● | 視覚障害者のためのコンピュータ通信講座(1月開講予定)に関する情報です | |||||||||||
● | TBS「ニュース23」でプロップが特集されました。(11月18日木曜日放送) 筑紫哲也さんとナミねぇの対論です。 (Part1) (Part2) |
|||||||||||
● | TBS「ニュース23」でプロップが特集されました。(11月18日(木)午後11時)
筑紫哲也さんとナミねぇの対談が中心です。 |
|||||||||||
● | プロップ・シンポジウム関連特集!! (ぜひご覧ください) ・シンポジウム開会式に寄せられた厚生大臣の祝辞 ・5月17日号 日経パソコン ・5月14日 読売新聞 ・Challenged Japan Forum 第五回 みやぎ会議が無事終了! ・NEW MEDIA 11月号 第5回みやぎ会議 テーマレポート |
|||||||||||
● | セミナールームレンタルのお知らせ 「非営利活動へ、マシン・ソフトの揃ったセミナールーム廉価提供します!」 |
|||||||||||
● | 「GATSUNNN!!」(ガツン!)`99シンポジウムが盛況の内、無事終了!! ○ジャーナリスト櫻井よしこさん基調講演の要約です。 ○シンポジウム・フィナーレエッセイ |
|||||||||||
● | ナミねぇ(竹中ナミ) エイボン女性年度賞 「1999年エイボン教育賞」受賞!!」 |
|||||||||||
● | 好評発売中!! | |||||||||||
● | NTTリレーエッセイ「チャレンジドの夢」 メンバーの想いをエッセイやコンピュータ・グラフィックスで紹介 |
|||||||||||
1998年 |
||||||||||||
● |
主催:朝日新聞社 後援:文部省による第一回俳句甲子園が開催されました。 |
|||||||||||
● | インターネットを使ったプロップ在宅スキルアップ・セミナー 在宅勤務者を目指す「翻訳者養成コース」(第二期の受講生を募集中です) |
|||||||||||
● | ![]() フォーラムの報告について 本フォーラムの模様は、JBS(日本福祉放送)にて全セッションを公開、 NTTハローねっと・ぼらんてぃあにて、リアルオーディオによる編集録画がインターネット公開されました。 |
|||||||||||
● | 情報通信展98’に参加します | |||||||||||
● | 日本経済新聞のコラム欄「春秋」(98年6月23日)です。 | |||||||||||
● | ナミねぇ、ビル・ゲイツ氏に会う | |||||||||||
● | 福祉・情報通信フロンティアin長野 開催 (ナミねぇ出ます) | |||||||||||
● | 関西電力主催:げんきエネルギー21シニアフェスタで、シニアの方々のために考案した作品、アイデアを発表します。(制作:プロップ・ステーションバーチャル工房) | |||||||||||
1997年 |
||||||||||||
● | ![]() 公式ホームページの企画制作をプロップ・ステーションは担当しました |
|||||||||||
● | 「ChallengedArt展」を開催します 開催記念シンポをインターネットでライブ中継! このHPで無料招待券を配布中です ●「ChallengedArt展」をHPでご覧下さい! (インターネットバージョン公開中) |
|||||||||||
● | 「ナミねぇ、COM JAPANにて講演」(11/7・ビックサイト) | |||||||||||
1996年 |
||||||||||||
● | Challenged Japan Forumが開催されました。 | |||||||||||
● | 第2回Challenged Japan Forum報告記事 | |||||||||||
● | プロップの活動がNTTの広報CD-ROMになりました | |||||||||||
● | Challengedの自立とネットワーク社会 ナミねぇのオピニオンが島メディアネットワークに載りました。 |
|||||||||||
● |
第5回全国ボランティアフェスティバル |
|||||||||||
● | challenged分科会1月例会 | |||||||||||
● | プロップ:大阪ミナミ食いだおれ情報 |