メール de ナミねぇ 【第401号】 by Prop Station
2025年9月1日
◇◆◇ (令和7年9月1日発行)◆◇◇
◇◆◇ メール de ナミねぇ【第401号】 ◇◆◇
◆◆◆ ◆◇◆
◇◆◇ プロップ・ステーション理事長 ◇◆◇
◇◆◇ 竹中ナミ(ナミねぇ) ◆◇◆
◇◆◇ ◇◆◇
◆◇◇ by Prop Station◇◇◆
https://www.prop.or.jp/
■□◆◇■□◆◇■□◆◇■□◆◇■□◆◇■□◆◇■□◆◇■□◆◇
『メール de ナミねぇ』は、MSゴシックなどの等幅フォントで
ご覧下さいね!
================================
■□◇◆ 第401号 目次 ◆◇□■
【1】毎年恒例になった「大阪市 生野区ふれあいコンサート」での、
ナミねぇバンド演奏会。今年も、9月13日土曜日
午後1時から生野区民センターで開催されます(^_^)。
【2】尊敬する友人である井戸敏三さん(前兵庫県知事)から
お電話があり、京都大学の「ASD project」への
協力依頼をいただきました。
【3】プロップ・ステーションICTセミナー
【4】8月4日月曜日と5日火曜日の二日間、
プロップ・ステーションでは、「チャレンジド中高生
ICT夏季講習会」を開催しました。
【5】8月29日、学校法人 電子学園
IU情報経営イノベーション専門職大学(IU大学)で、
講演させていただきました。
【6】活動報告
【7】今日はマキ(麻紀)の面会日で、暑かったけど、少しだけ
「医療福祉センター」の屋上に出て、六甲の山並みを眺めたり、
屋内で、まったり過ごしたりしました(^_^)。
【8】6月11日水曜日、文科省で開催した「ユニバーサル社会を
創造する事務次官プロジェクト(勉強会)」に登壇下さった
松森果林さんが提起された「手話リンク」が、多くの省庁での
公式な導入が決定しました。果林さんからのご報告を、
ぜひご覧下さい(^_^)。
【9】8月14日木曜日は、母の命日でした。
【10】今後の講演など予定
☆ナミねぇからの速報はフェイスブックとブログで!
フェイスブック https://www.facebook.com/nami.takenaka
ブログ https://ameblo.jp/takenakanami/
詳報はメルマガで!
================================
■□◇◆毎年恒例になった「大阪市 生野区ふれあいコンサート」での、
ナミねぇバンド演奏会。今年も、9月13日土曜日
午後1時から生野区民センターで開催されます(^_^)。◆◇□■
毎年恒例になった「大阪市生野区ふれあいコンサート」での、ナミねぇ
バンド演奏会。
今年も、9月13日土曜日午後1時から生野区民センターで開催されま
す(^_^)。
https://ikunoku-shakyo.jp/archives/4183
参加無料、申込不要 です。
一人でも多くの方が来場下さることを、心から願っています。
今年は「アンパンマン・マーチ」のリクエストをいただいたので、鋭意
練習中(笑)です。
楽しく元気の出るコンサートになりますよう、頑張りますので、応援よ
ろしくお願いいたします!!!
〇URLクリックでフライヤーをPDFファイルでご覧いただけます。
https://www.prop.or.jp/news/topics/2025/pdf/20250829_01.pdf
ふれあいコンサートの曲目です。
「愛の讃歌から、アンパンマンのマーチまで(笑)」ご一緒に、楽しく
過ごしましょう!!
<1st>
1.ウェイブ(インスト)
2.ろくでなし
3.Smile スマイル(ナミねぇ歌詞)
4.フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン(ナミねぇ歌詞)
☆「みんなで合唱コーナー」
5.幸せなら手をたたこう
6.アンパンマンのマーチ
7.ふるさと
8.ドレミの歌
<2nd>
1.ラストダンスは私に
2.サントワマミー
3.七つの子(後半ボサノバ)
4.酒と泪と男と女
5.愛の賛歌
6.L.O.V.E
7.ありがとう〜私からあなたへ〜(アンコール)
<by ナミねぇ>
◎この記事はプロップのホームページでもご覧いただけます
https://www.prop.or.jp/news/topics/2025/20250829_01.html
================================
■□◇◆尊敬する友人である井戸敏三さん(前兵庫県知事)から
お電話があり、京都大学の「ASD project」への
協力依頼をいただきました。◆◇□■
一昨日、尊敬する友人である井戸敏三さん(前兵庫県知事)からお電話
があり、京都大学の「ASD project」への協力依頼をいただきました。
その後、プロジェクトを担当される、精神科医である中谷れいこさんか
ら正式なご連絡があり、詳細をお聞きしました。
下記がプロジェクトの公式サイトです。
https://asd-project.jp/
ASDは.自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder)のことです
が、このプロジェクトでは、京大の関係教職員や大学院生と、サミット
を開催したり、不定期(2か月に1度くらい)に、ミーティングや懇親
会を行い、来夏開催予定の、第2回のサミットの内容や、今後の産官学
連携についての検討を進めておられるとのこと。
中谷さんから、このプロジェクトの、スペシャルアドバイザーへの就任
を依頼され、私にとっても、関心が高く、重要なテーマであることから、
アドバイザー就任をお受けしました。
京大は、父の母校であり(当時は、京都帝国大学と言う名称やったそう
ですが)、担当教授のご主人が、京大剣道部で八段の剣士であるという
のも、父と同じ経歴という、深いご縁を感じたことも、喜んでお受けし
た理由です(^_^)。
なんとなく、少しだけ親孝行が出来たような気がして、仏壇の前で、父
の遺影に「ご縁を、ありがとう!!」と、話しかけた、ナミねぇです。
<by ナミねぇ>
〇関連リンク
京都大学 医学研究科人間健康科学系専攻 ASDproject のサイト
https://asd-project.jp/
◎この記事はプロップのホームページでもご覧いただけます
https://www.prop.or.jp/news/topics/2025/20250827_01.html
================================
■□◇◆プロップ・ステーションICTセミナー
(後援:神戸市)◆◇□■
プロップ・ステーションでは、チャレンジド(障がいを持つ人)をはじ
め、パソコンを学びたい、ICTスキルの向上を目指したい方など、幅
広い方々を対象に、神戸本部にてICTセミナーを開講しています。
〇募集セミナーのお知らせ
■障害者就労支援のためのICT技術習得セミナー
https://www.prop.or.jp/it-kobe/
お申込み期限2025年09月08日(月)〜2025年10月26日(日)まで
■イラストレーター基礎
https://www.prop.or.jp/seminar/#ai_1
お申込み締め切り日:9月15日(月)
■フォトショップ基礎
https://www.prop.or.jp/seminar/#ps_1
お申込み締め切り日:9月15日(月)
◎この記事はプロップのホームページでもご覧いただけます
https://www.prop.or.jp/seminar/
================================
■□◇◆8月4日月曜日と5日火曜日の二日間、
プロップ・ステーションでは、「チャレンジド中高生
ICT夏季講習会」を開催しました。◆◇□■
【写真】
https://www.prop.or.jp/news/topics/2025/img/20250806_01.jpg
8月4日月曜日と5日火曜日の二日間、プロップ・ステーションでは、
「チャレンジド中高生ICT夏季講習会」を開催しました。
神戸市内の特別支援校・学級に通う生徒の皆さんを対象とし、神戸市の
委託事業として、プロップ・ステーションが長年開催している講習会で
す。
今回は、イラストレーターを使って「夏」をメインテーマとして、自分
の好きなグラフィックスを描いてみよう!ということでした。
イラストレーターというアプリを初めて使う人、それどころかパソコン
でグラフィックに挑戦するのが初めてという生徒たちもおられたんやけ
ど、なんと皆んな、生き生きと、楽しそうな明るい笑顔で、作品制作に
取り組みました。
5日間の勉強の後、2日間の成果発表会として、一人一人の作品を、描
かれた人自身が「なぜこのテーマを選んだのか」「難しかった点(頑張
ったところ)は?」「気に入ってるところは?」などを、率直に、真剣
に語りながら紹介しました。
我が子の発表を、涙ぐんで聞いておられたお母さんもおられたけど、ナ
ミねぇも、聴きながら胸が熱くなりました。
参加して下さった生徒の皆さん、親御さん、そしてこの企画の実現をサ
ポート下さった神戸市の職員の皆さんに、心から感謝いたします。
これからも、この講習会が続けていけるよう、皆さま応援よろしくお願
いいたします!!
<by ナミねぇ>
◎この記事はプロップのホームページでもご覧いただけます
https://www.prop.or.jp/news/topics/2025/20250806_01.html
================================
■□◇◆活動報告◆◇□■
○8月8日(金)
・ユニバーサル社会を創造する事務次官プロジェクト(勉強会)
打合せ / 場所:mother ha.ha オフィス(千代田区九段南)
○8月9日(土)
・「ひょうごユニバーサル社会づくり賞」受賞者贈呈式 /
場所:尼崎市記念公園ベイコム総合体育館 サブアリーナ
・プロップ・ステーション夏季休暇
8月9日(土)〜8月17日(日)
○8月14日(木)
・母 命日
・マキ(麻紀)医療面談 / 場所:神戸医療福祉センターひだまり
○8月26日(火)
・面談 / 場所:厚労省
○8月27日(水)
・面談 / 場所:神戸しあわせの村
○8月28日(木)
・マキ(麻紀)面会 / 場所:神戸医療福祉センターひだまり
・障害者の就労を考える研究会(就労研)出席 /
場所:神戸市中央区役所(文化センター)
○8月29日(金)
・中国からの留学生の皆さんに、講演 / 場所:墨田区 IU大学院
その他のスケジュールはこちらをご参照ください。
https://www.prop.or.jp/webcal/webcal.cgi
================================
■□◇◆今日はマキ(麻紀)の面会日で、暑かったけど、少しだけ
「医療福祉センター」の屋上に出て、六甲の山並みを眺めたり、
屋内で、まったり過ごしたりしました(^_^)。◆◇□■
【写真】
https://www.prop.or.jp/news/topics/2025/img/20250828_01.jpg
今日はマキ(麻紀)の面会日で、暑かったけど、少しだけ「医療福祉セ
ンター」の屋上に出て、六甲の山並みを眺めたり、屋内で、まったり過
ごしたりしました(^_^)。
暑さに負けず、元気なマキ(麻紀)から、パワーいっぱい貰った、おか
んナミねぇです。
面会を終え、今(17時です)から、就労問題研究会に出席しま〜す!!
<by ナミねぇ>
◎この記事はプロップのホームページでもご覧いただけます
https://www.prop.or.jp/news/topics/2025/20250828_01.html
================================
■□◇◆6月11日水曜日、文科省で開催した「ユニバーサル社会を
創造する事務次官プロジェクト(勉強会)」に登壇下さった
松森果林さんが提起された「手話リンク」が、多くの省庁での
公式な導入が決定しました。果林さんからのご報告を、
ぜひご覧下さい(^_^)。◆◇□■
6月11日水曜日、文科省で開催した「ユニバーサル社会を創造する
事務次官プロジェクト(勉強会)」に登壇下さった松森果林さんが提
起された「手話リンク」が、多くの省庁での公式な導入が決定しました。
果林さんからのご報告を、ぜひご覧下さい(^_^)。
<by ナミねぇ>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
以下は松森果林さんのブログから引用させていただきました。
【写真】
https://www.prop.or.jp/news/challenged/2025/img/20250819_01.jpg
「手話リンク」ってご存知でしょうか。
WEBサイトからの問合せを「手話で」できるサービスです。
これまでの問合せ対応は、電話の他
メールやFAQやチャットボットなど無人化した
日本語対応が主流です。
日本で手話を母語としている人は8~9万人いるといわれます。
手話リンクを使うと、自治体への問合せや、
手話通訳派遣の相談等も手話でできるようになるのです。
「手話リンク」は2025年4月より法人向けの
サービスとして開始し
自治体や企業の問い合わせ窓口に、
専用のリンクを貼るだけで
電話リレーサービスを通して、
手話で電話ができるシステムです。
初期費用はゼロ、その後は通話料のみ、
自治体や企業等、公的な機関では
WEBのアクセシビリティとしても必要なサービスです。
鳥取県がいち早く導入し、
東大阪市
朝霞市社会福祉協議会
筑波技術大学
親和紹介
神奈川県
北海道北見市
などのほか、
先日
ナミねぇ(竹中ナミ)主催の
「ユニバーサル社会を創造する事務次官プロジェクト」にて
手話リンクの紹介をほんの1分程度させていただいたのが
きっかけで、いくつかの中央省庁で導入の動きが広まりました。
7月には農林水産省と
全国8つの地方農政局・事務所、
さらに中国四国農政局とその出先機関
合わせて21か所に一気に導入されました。
https://www.maff.go.jp/syuwa.html
さらに、
総務省HPにも手話リンクが導入されました。
https://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/kinkyu02_000610.html
嬉しいことです。
2025年6月には手話施策推進法が成立し
また、障害者差別解消法の改正により2024年4月からは
合理的配慮が義務化されています。
電話リレーサービスは法律に基づいた
公共インフラとしてのサービスですので
「問合せページ」にはぜひ、
手話リンクを検討してみませんか?
お気軽にご相談ください。
「手話リンク」提供開始のお知らせ
https://www.nftrs.or.jp/news/fy2025/im20250411
◎この記事はプロップのホームページでもご覧いただけます
https://www.prop.or.jp/news/challenged/2025/20250819_01.html
================================
■□◇◆8月14日木曜日は、母の命日でした。◆◇□■
【写真】
https://www.prop.or.jp/news/topics/2025/img/20250815_01.jpg
昨日8月14日木曜日は、母の命日でした。
我が家の仏間では、父母の写真が、穏やかに私を見つめてくれ、とても
心が落ち着きます。
先日、菩提寺「慈徳院」で七回忌法要を行なったので、昨日は、お仏壇
に軽く(笑)手を合わせ、お線香をあげてから、マキ(麻紀)の面会に
向かいました。
「神戸医療福祉センターひだまり」では、いつものウクレレの上手なお
父さんの演奏を、ロビーで、マキ(麻紀)と一緒に楽しく聴かせていた
だきました。
マキ(麻紀)の好きな演歌を弾いて下さったので、笑顔いっぱいのマキ
(麻紀)でした(^_^)。
ロビーを通りかかったOT(作業療法士)の方や看護師さんが、マキ
(麻紀)の笑顔が増えたことや、歩行がしっかりしてること、また「お
かんナミねぇのブログ」を看護士さんたちも、読んで下さっていること
など、嬉し恥ずかしい(^_^)お話を聴かせて下さり、その後、主治医との
「医療面談」が、ありました。
主治医のお話も、マキ(麻紀)の体調がとても落ち着いていること、C
Tで肝臓に嚢胞があることなどが見えるけれど、心配はいらないこと、
足の骨がしっかりしてきて、立位や歩行が安定していることなどを、話
して下さいました。
そういえば、今日は私の手を振り払って、自力で歩行しようとするなど、
やんちゃなところを見せてくれ、とても嬉しかったです(^_^)!!
考えてみると、ベイビィタイプのマキ(麻紀)も、はや52歳。
更年期と言える年齢なんやけど、重症心身障害の人は、健常の人より、
10年から20年、高齢化が早いとのことで、マキ(麻紀)の身体年齢
は60歳を過ぎてる計算になるんやね。
でも「その年齢でも色んな面で成長が続いてるなんて、凄いなぁ!!」
と、改めて感動で胸がいっぱいになりました。
とともに、ゆっくり、ゆっくり成長するマキ(麻紀)を見護り、温かい
看護をして下さるスタッフの皆さんに、心から感謝しながら、ひだまり
を後にしたナミねぇです。
マキ(麻紀)を天国から見護ってくれてるヒゲ爺ちゃん、大きいちゃん
(両親のニックネーム)、日々お世話を下さる皆さん、本当に、本当に、
本当に、ありがとうございます。
これからも、マキ(麻紀)をよろしくお願いいたします!!!
<by ナミねぇ>
◎この記事はプロップのホームページでもご覧いただけます
https://www.prop.or.jp/news/topics/2025/20250815_01.html
================================
■□◇◆今後の講演など予定◆◇□■
○9月7日(日)
・会議と懇親会 / 場所:三宮(予定)
○9月9日(火)
・生野コンサート リハーサル / 場所:百番スタジオ
○9月13日(土)
・生野区ふれあいコンサートに出演(ナミねぇバンドLive) /
場所:生野区民センター
○9月16日(火)
・ユニバーサル社会を創造する事務次官プロジェクト(勉強会) /
場所:法務省
その他のスケジュールはこちらをご参照ください。
https://www.prop.or.jp/webcal/webcal.cgi
================================
☆メール de ナミねぇ 【第401号】
令和7年9月1日発行
☆発行元:社会福祉法人プロップ・ステーション
URL https://www.prop.or.jp/
☆お問合せ先: 〒658-0032 兵庫県神戸市東灘区向洋町中6−9
神戸ファッションマート6E−13
社会福祉法人プロップ・ステーション広報
メールアドレス:kouho@prop.or.jp
☆発行:原則として毎月1〜2回
☆『メール de ナミねぇ』は『まぐまぐ!』
https://www.mag2.com/ を利用して発行しています。
☆ご意見・ご感想をお待ちしております。
kouho@prop.or.jp こちらまで。
☆配信中止をご希望になる場合はこちらでお手続きください。
https://www.mag2.com/m/0000216194.html
☆『メール de ナミねぇ』は、株式会社まぐまぐのメール配信サー
ビスを利用して発行しています。読者登録をされますと「まぐまぐ」
のオフィシャルメールマガジンも届くことになりますので、ご不要の
場合はお手数ですがそれぞれのメルマガの配信停止ページからお手続
きいただきますよう、お願いいたします。
■□◆◇■□◆◇■□◆◇■□◆◇■□◆◇■□◆◇■□◆◇■□◆◇