english

速報 「ユニバーサル社会の実現をめざすシンポジウム」が開催されました!

2008年3月27日

[写真]ナミねぇの主催者挨拶

去る3月24日、ホテルニューオータニ東京鳳凰の間において、社会福祉法人プロップ・ステーションおよび読売新聞東京本社の主催により、「ユニバーサル社会の実現をめざすシンポジウム」が開催されました。このシンポジウムは、米国防総省CAP(Computer/Electronic Accommodations Program)理事長のダイナー・コーエンさんを招き、共生・共助社会(ユニバーサル社会)への理解を深めて戴くことを目的として開催されました。

[写真]福田総理のビデオメッセージ

開催に先立ち、ナミねぇの主催者挨拶、福田康夫内閣総理大臣のビデオによるご挨拶があり、引き続きジョン・トーマス・シーファー駐日米国大使、太田昭宏公明党代表、鳩山由紀夫民主党幹事長がそれぞれ登壇されご挨拶をいただきました。

[写真]
左から鳩山民主党幹事長、ナミねぇ、シーファー大使、コーエンCAP理事長、大田公明党代表

[写真]コーエンCAP理事長の基調講演

シンポジウム第1部ではコーエンさんの基調講演が行われ、CAPの活動の紹介から「障害を持つアメリカ人法(ADA法)」のことなど、アメリカのユニバーサル社会実現への取り組みの現状についてお話しいただきました。

第2部はナミねぇの司会進行のもとコーエンさんを中心にパネルディスカッションが行われ、浜四津敏子参議院議員、大平光代弁護士、石破茂防衛大臣、紀陸孝日本経団連専務理事らがそれぞれ発言されました。それを受けてコーエンさんからのコメントとディスカッションが行われ、最後にナミねぇより宣言文「ユニバーサル社会基本法の制定に向けて ― 元気な日本を創ろう ―」(下記参照)の読み上げをもってシンポジウムは終了しました。

[写真]
左からナミねぇ、コーエンさん、石破防衛大臣、浜四津議員、大平弁護士と悠ちゃん、紀陸経団連専務理事

[写真]老川読売新聞社長の主催者挨拶

シンポジウムに続いて開催された懇親会は、老川祥一読売新聞社長の主催者挨拶と、浜四津議員の乾杯の音頭で始まり、会場はなごやかな雰囲気に包まれていました。

本シンポジウムの議事詳細につきましては、近日中にプロップ・ステーションのホームページにて映像を交えてご報告いたします。

 

 

宣言文 「ユニバーサル社会基本法の制定に向けて ― 元気な日本を創ろう ―」

今、「日本の将来が心配だ」「今の日本人は元気がない」、そんなふうに感じている人が多いのではないでしょうか。格差問題や少子化問題、ストレスフルな職場、家族や地域の絆の弱体化など今の日本は問題が山積しています。さまざまな国際ランキングでも日本の地位が低下しています。

日本が元気になるためには地域や職場が元気になることが必要です。地域や職場が元気になるためには、それを構成する一人一人が元気になることが必要です。

人が元気になるためには、自信と誇りを持って暮らすことが必要です。年齢、性別、障害の有無などにかかわりなく、だれもがその個性や能力を社会で認められ、その個性や能力を生かして生き生きと暮らすことができることが重要です。また、その異なる個性や能力を持つ者が互いに助け合い共に力を合わせることで誰もが暮らしやすく、またしなやかで強い地域や職場を作り出すことが可能となります。

こうした課題にかかわるわが国の法制としては、男女、障害、高齢など各分野ごとの基本法がありますが、トータルな法制はありません。すべての人が多様な個性や能力を生かし、相互に理解し合い、共に助け合い、だれもが住みよく暮らしやすい真の意味で強くやさしい社会を我々は「ユニバーサル社会」と呼びたいと思います。わが国の少子高齢化は今後ますます加速することが見込まれています。「ユニバーサル社会」の形成を加速し、すべての人が生き生きと力を発揮できる環境を整えることはわが国の喫緊の課題です。

人は、だれもが年をとります。障害を持つ可能性、心を病む可能性を持っています。この問題は、すべての人にとって「他人事」ではなく、今の自分、将来の自分、そして自分の子どもたちの住みやすい社会づくりの問題なのです。

以上のことから、次のことをめざして、その推進力となる「ユニバーサル社会基本法」を早急に制定することを提案します。

○ 国民一人ひとりが、その個性や能力を生かして活躍できる環境を整備することにより個人を元気にしよう
○ 個性や能力の違う個人が互いに助け合うことにより生きやすい、暮らしやすい環境を生み出し、地域や職場を元気にしよう
○ 個人と地域や職場が元気になることにより日本を元気にしよう

社会福祉法人プロップ・ステーション理事長 竹中ナミ
ユニバーサル社会基本法 起草委員会

 

関連リンク

シンポジウムに頂戴した祝電のご紹介

ページの先頭へ戻る