メール de ナミねぇ 【第218号】 by Prop Station

2015年1月17日

◇◆◇            (平成27年1月17日発行)◆◇◇
◇◆◇  メール de ナミねぇ 【第218号】     ◇◆◇
◆◆◆                          ◆◇◆
◇◆◇           プロップ・ステーション理事長 ◇◆◇
◇◆◇               竹中ナミ(ナミねぇ) ◆◇◆
◇◆◇                          ◇◆◇
◆◇◇           by Prop Station◇◇◆
           http://www.prop.or.jp/

■□◆◇■□◆◇■□◆◇■□◆◇■□◆◇■□◆◇■□◆◇■□◆◇

『メール de ナミねぇ』は、MSゴシックなどの等幅フォントで
ご覧下さいね!

================================

■□◇◆ 第218号 目次 ◆◇□■

【1】阪神淡路大震災から20年・・・
あの頃のナミねぇ&プロップの仲間たち

☆ナミねぇからの速報はフェイスブックとブログで!
フェイスブック http://www.facebook.com/nami.takenaka
ブログ http://ameblo.jp/takenakanami/
詳報はメルマガで!
☆プロップ東京の情報はこちらで
http://www.prop.or.jp/challenged/seminar/tokyo-seminar.html

================================

■□◇◆阪神淡路大震災から20年・・・
あの頃のナミねぇ&プロップの仲間たち◆◇□■

新年のご挨拶にも書かせていただいたように、多くの方が被災し、ナミ
ねぇも自宅を焼失するという体験をした阪神淡路大震災から、今日で20
年となります。
報道機関も怒濤のように20年の節目を取り上げていますが、あの時、
自分自身は何を思い、どんな行動を仲間たちととったのか・・・

まだインターネットが一般には全く普及していない時代に、パソコン通
信という(それでも当時としてはハイテク!!)を活動手段としていた
草の根グループ(NPOという言葉もまだ無い時代でした!)のプロッ
プ・ステーションが発行していた機関誌「flanker(フランカー)No.11」
の巻頭言として書いた、ナミねぇ自身の文章を、20年目の節目として掲
載させていただきます。

焼失した自宅
http://www.prop.or.jp/news/topics/2015/img/20150117_01.jpg

「チャレンジド(the Challenged)」という言葉とも、まだ出会って
いなかった頃なので「障害を持つ人達」と標記していますが、自分達の
活動手段であるパソコン通信を駆使して、無力な自分たちやけど、なん
とか震災復興に貢献したい!!と頑張っていた仲間たちは、やはり「チ
ャレンジドと呼ぶに相応しい人たちやったと、改めて想わずにいられま
せん。

今年のプロップ・ステーションは、日清製粉&超一流のパティシエたち
と連携して「神戸スウィーツ・コンソーシアム 福島支援プロジェクト」
を展開することとなり、JDF被災地障がい者支援センターふくしま
「交流サロンしんせい」の皆さんとともに、スウィーツの新商品開発に
取り組みます。
東日本大震災で被災されたチャレンジドの皆さん一人一人のポテンシャ
ルを信じ「ほんまもんの美味しいスウィーツ!!」を生み出すため力を
合わせて頑張りますので、皆さん温かいご支援を、どうぞよろしくお願
いいたします!!!!

<by ナミねぇ>

☆講師陣のレシピ本「粉がお菓子を美味しくする」表紙写真と内容紹介
http://www.prop.or.jp/news/topics/2015/img/20150117_03.jpg
http://www.prop.or.jp/news/topics/2015/img/20150117_02.jpg

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

flanker No.11 <巻頭言>

阪神大震災に想う
プロップ・ステーション
竹中ナミ

この度の阪神大震災で罹災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
プロップ・ステーションは、発祥の地が兵庫県西宮市であったため、こ
の度の阪神大震災においては、スタッフ、会員、支援者やその家族の多
くが罹災しました。

私事ですが、竹中の高齢の両親も家が倒壊焼失し、今大阪で避難生活を
送っています。
このような状況の中、私の感じたことを、長文で申し訳有りませんが述
べてみたいと思います。
皆さんに、ご一緒に考えて戴ければ幸いです。

プロップ・ステーションは、障害を持つ人達の自立をハイテクを活用し
て推進しようと活動を続けて来ましたが、今回の震災では、電源と電話
回線が切断されると、命を守るための情報すら満足に得られなくなる、
という「ハイテク社会の落とし穴」を、まざまざと見せつけられました。

「溢れるほどの情報に囲まれて」いたはずの私達が、生命の危険にさら
された時、SOSすら受発信出来ないことが分かりました。

特に今回の震災では、高齢で障害を持たれた方が多数亡くなられました
が、これは、ますます高齢化が進み、障害を持つ人達が増えて行く時代
を迎えるに当たって、あまりにも悲しいことだと思います。

目が見えない人、見えにくい人は、どのように危険から身を守れば良い
のでしょう。
テレビのニュースも、聴こえない人、聴こえにくい人には単に不安を増
幅させるだけだったと言います。
言葉が出ない人、喋りにくい人は、どうやって助けを求めれば良いので
しょう。
自力で動けない人、動きにくい人は、どうやって避難すれば良いのでし
ょう。
避難経路を塞ぐ物すらまたげなければ、どうやって逃げれば良いのでし
ょう。
避難後の給水車に、バケツを持って並ぶ事が出来ない人や給水車の到来
すら知ることが出来ない人も有ったでしょう。

施設福祉から地域福祉への転換期、と言葉は綺麗でも、障害者・高齢者
の介護は、まだまだ家族だけが祖っている状況の中、今回のような事態
に対処できる介護家庭がどれだけ有ったでしよう。
福祉的ネットワーク、及び、情報ネットワークから取り残された介護家
庭や一人暮らしの障害者・高齢者は、なすすべもないというのが現実の
姿ではないでしょうか。
超高齢化社会・・・
四半世紀後には、救出するよりされる側の人が多い・・・という時代が
訪れるかも知れない、というのに!

罹災障害者で、組織やサークルに属している人達の安否はかなり早い時
期からプロッネットを初め草の根のパソコン通信などで情報が流されま
した。
特に自立活動をしていた人達は強固なネットワークを持っているので、
支援ボランティアや関係団体の人達による救出活動が即時に開始された
ようです。
しかしながら、情報障害とも言うべき視聴覚障害者の安否は、まだまだ
完全には掴めていないです。
情報の受発信が困難であるという事が、いかに危機の中で人を孤立させ
るかを痛感します。

経済大国日本が今回の震災で露呈したものは、都市構造の欠陥、危機
管理体制の問題点とともに「生命を護る情報網と福祉ネットワーク」の
欠落だ、というのが私の率直な感想です。

プロップ・ステーションは草の根BBS(パソコン通信)を運営し、ス
タッフ・会員の連絡・交流・情報交換に活用してきました。
残念ながら、今回のような危機的状況においての即効性はパソコン通信
には無い事を痛感しましたが、震災から日時が経過した現在、罹災され
た方の安否を含め、様々な情報収集にパソコン通信は大きな威力を発揮
しています。私は今、ぜひネットワークに関心を持つ皆さんやハイテク
関連の技術者の皆さんと共に、「生命を護る情報網と福祉ネットワーク」
の構築について語り合い、知恵を出し合い、実現に向けての行動を開始
して行かなければと思っています。
そしてそれは、幸運にも「今回は」罹災しなかった、全ての人の義務で
はないかと思います。

現在プロップでは、大阪ボランティア協会と大阪YMCAの要請に応え、
コンピュータ、音声FAXモデムなどの機器やソフトウエアについて、
企業の協力を求めながら、阪神大災害援助ボランティアの登録システム
とデータベース・プログラムの作成を行っています。

「ボランティア登録開始」の広報後、3日にして3000人を越える人
達から申込みが有り、なおかつ刻々と登録者が増えている伏況の中、
「必要な時、必要な場所に、必要なボランティア」を投入するためには、
「どんな人が、何時、どんな内容の活動が可能なのか」が即座に分かる、
適切な形式で作成されたデータベースが緊急に必要だからです。また、
FAXの自動音声応答によるボランティア登録も出来るよう、「FAX
BACシステム」も作っています。

震災後の救援活動は、半年、あるいは1年以上のタームになりますから、
息の長いボランティア活動のために、こういったシステムは必要なので
す。
ハイテク産業に従事する技術者や企業ならではの救援活動として、今、
何が出来るのかを、関係者は真剣に考えて戴きたいと思います。
避難所生活を余儀なくされている方々の生活に役立つハイテク機器、ハ
イテク技術が必ず有るはずです。
プロップが今、ボランティア・エンジニアの方々の力を借りて行ってい
るデータベース作り等のように、私たちの提供が可能な技術での、直接、
間接の援助の方法がきっとたくさん有るでしょう。

重要なのは、「その場に自分が居たら、どんな事を望むだろうか」とい
う、わが身に置き換えた温かい「想像力」と、「自分に出来る範囲の援
助をする」という真摯な態度だと思います。
ハイテクが命を救えなかったという重い反省を込めて、プロップはプロ
ップに出来る範囲の行動と、呼びかけを行いたいと思います。

「生命を護る情報と福祉のネットワーク」構築のための、幅広い論議を
始めましょう!

「みんなで プロップ!」

竹中ナミ@プロップステーション
(「プロップ」は、「支え合い」を意味する言葉です)

◎この記事はプロップのホームページでもご覧いただけます
http://www.prop.or.jp/news/topics/2015/20150117_01.html

================================

☆メール de ナミねぇ 【第218号】
平成27年1月17日発行
☆発行元:社会福祉法人プロップ・ステーション
URL http://www.prop.or.jp/
☆お問合せ先:  〒658-0032 兵庫県神戸市東灘区向洋町中6−9
神戸ファッションマート6E−13
社会福祉法人プロップ・ステーション広報
メールアドレス:kouho@prop.or.jp
☆発行:原則として毎月2回
☆『メール de ナミねぇ』は『まぐまぐ!』
http://www.mag2.com/ を利用して発行しています。
☆ご意見・ご感想をお待ちしております。
kouho@prop.or.jp こちらまで。
☆バックナンバーはこちらでご覧いただけます。
http://archive.mag2.com/0000216194/index.html
☆配信中止をご希望になる場合はこちらでお手続きください。
http://www.mag2.com/m/0000216194.html

☆『メール de ナミねぇ』は、株式会社まぐまぐのメール配信サー
ビスを利用して発行しています。読者登録をされますと「まぐまぐ」
のオフィシャルメールマガジンも届くことになりますので、ご不要の
場合はお手数ですがそれぞれのメルマガの配信停止ページからお手続
きいただきますよう、お願いいたします。

■□◆◇■□◆◇■□◆◇■□◆◇■□◆◇■□◆◇■□◆◇■□◆◇

ページの先頭へ戻る