メール de ナミねぇ 【第185号】 by Prop Station
2013年8月9日
◇◆◇ (平成25年8月9日発行)◆◇◇
◇◆◇ メール de ナミねぇ 【第185号】 ◇◆◇
◆◆◆ ◆◇◆
◇◆◇ プロップ・ステーション理事長 ◇◆◇
◇◆◇ 竹中ナミ(ナミねぇ) ◆◇◆
◇◆◇ ◇◆◇
◆◇◇ by Prop Station◇◇◆
http://www.prop.or.jp/
■□◆◇■□◆◇■□◆◇■□◆◇■□◆◇■□◆◇■□◆◇■□◆◇
『メール de ナミねぇ!』はMSゴシックなどの等幅フォントでご覧下
さいね!
================================
【プロップ・ステーションからのお願い】
皆様意外とご存じないかもしれませんが、プロップ・ステーションは
お仕事のコーディネートもエキスパートです。
プロップで学んだ多くのチャレンジドが、皆さんからのお仕事を
心からお待ち致しております。
もし皆様の中で「お仕事を頼んでみよう」とか「こんな仕事できるかな?」
ということがございましたら、是非お気軽にご連絡下さい。
どうぞよろしくお願い致します。
データ入力や文書のデジタル化(PDF化やワード・エクセル化)
各種映像への字幕の付与もおこなっています。
こうした業務があれば是非お声がけ下さい。
<プロップ・ステーション事務局長 竹中宏晃>
prop@prop.or.jp
================================
■□◇◆ 第185号 目次 ◆◇□■
【1】ナミねぇBANDライブ♪ 8月10日(土) 大阪で開催!!
10月は東京でも開催します(^_^)/~
【2】活動報告
【3】保健師さんのための情報誌「地域保健 8月号」に、
ナミねぇインタビューが掲載されました(^_^)
【4】今後の講演など予定
【5】最新メディア情報
☆ナミねぇからの速報はフェイスブックとブログで!
フェイスブック http://www.facebook.com/nami.takenaka
ブログ http://ameblo.jp/takenakanami/
詳報はメルマガで!
☆プロップ東京の情報はこちらで
http://www.prop.or.jp/challenged/seminar/tokyo-seminar.html
================================
■□◇◆ナミねぇBANDライブ♪ 8月10日(土) 大阪で開催!!
10月は東京でも開催します(^_^)/~ ◆◇□■
ナミねぇです! 今日は「ナミねぇBANDライブ」のご案内です。
8月は明日8月10日(土)に大阪で、10月はいよいよ東京にて開催し
ます。ご来場を心からお待ちしています!!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
■明日開催! ライブバー D.III(ディースリー)7周年記念ライブ
明日8月10日(土)19:00よりライブバー D.III(ディースリー)
7周年記念ライブに出演!!
☆チケット:¥2.000 (別途1ドリンク \500)
☆出演 :
テキーラさんライズ / アキヒト / 詩桃 /
ナミねぇBAND / Toll Gate
ライブバー D.III 公式サイトは、こちらです
http://dcpro.jp/d3/ 大阪市淀川区西中島3丁目11-24 B1
TEL/FAX:(06) 6885-7068
■東京六本木のジャズレストラン「サテンドール」にて
チャリティディナーショー開催!!
そして、10月8日(火)には東京六本木のジャズレストラン「サテン
ドール」にて、ディナーショー形式で、チャリティライブを開催します。
☆六本木サテンドールの公式サイトは、こちらです
http://www.leglant.com/satindoll/
詳細は、決まり次第ご案内しますが、今回はアメリカからBigゲスト
の登場!!
あの「カントリー・ゴールド(CG)」にも「米国のカントリーバンド
Janctioh'87」のリードギタリスト・フィドル奏者として登壇・演奏し
たビリー市田が来日。六本木ライブで競演することになりました。
☆産経新聞 2011年11月1日の記事をご参照くださいね
カントリーゴールド ビリー市田「凱旋」
http://www.prop.or.jp/news/clip/2011/20111101_01_i.html
☆Janctioh'87 のCG出演と新アルバム発売のブログ
http://www.prop.or.jp/news/topics/2011/20111019_01.html
☆Janctioh'87の公式サイト
http://www.junction87.com/
■赤坂一ツ木通りにある宇崎竜童・阿木燿子ご夫妻のライブハウス
「ノーヴェンバーイレブンス PartII」にて、チャリティライブ開催
そして、六本木「サテンドール」ライブ翌日の10月9日(水)には、
宇崎竜童・阿木燿子ご夫妻のライブハウス「ノーヴェンバーイレブンス
PartII」でも、ナミねぇBANDチャリティライブを開催します。
詳細は後日発表させて頂きますが、テーブル&ミュージック・チャージ
のみの気軽なライブを考えています。
お楽しみにして下さいね!!!!!
ちなみに、10月8日はナミねぇの「還暦+5歳」の誕生日やったりし
て・・・(*^0^*)
大阪、東京ともにお問合せ、ご参加表明はナミねぇのブログ、facebook、
メール(nami@prop.or.jp)などでお寄せいただけたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします!!!
<by ナミねぇ>
☆ナミねぇのブログ
http://ameblo.jp/takenakanami/
☆ナミねぇのフェイスブック
https://www.facebook.com/nami.takenaka
☆ナミねぇのツイッター
http://twitter.com/nami_takenaka
◎この記事はプロップのホームページでもご覧いただけます
http://www.prop.or.jp/news/topics/2013/20130729_01.html
================================
■□◇◆活動報告◆◇□■
○7月19日(金)
・KSC準備等のため、仙台へ向かう / 場所:伊丹空港→仙台空港
○7月20日(土)
・KSC講習会 / 場所:仙台─東京
○7月21日(日)
・仙台より戻る / 場所:仙台空港→伊丹空港
・配水管清掃 / 場所:自宅
○7月22日(月)
・KDLにて、打合せ /
場所:KDL(神戸デジタル・ラボ)オフィス(神戸三宮)
○7月24日(水)
・経済産業次官 立岡さんと、前次官 安達さんとの打合せ /
場所:経済産業省 次官室
・チャレンジド・ワーク&コンサート打合せのため、島桜子さん、来訪 /
場所:プロップ東京オフィス
・会合 / 場所:虎ノ門
○7月25日(木)
・日清製粉:竹島さん、インタビューのため来訪 /
場所:プロップ東京オフィス
・総務次官 岡崎さん、前次官 小笠原さんと、打合せ /
場所:総務省 次官室
・「大阪プロデューサー会議」に出席 /
場所:グランフロント7F ナレッジキャピタル
○7月26日(金)
・膝関節痛治療 / 場所:り整形外科
・母の介護ケアプラン会議 / 場所:自宅
○7月27日(土)
・「兵庫県人権教育 東播磨大会」にて講演 /
場所:高砂市文化会館大ホール
○7月30日(火)
・久元きぞう氏との対談(収録) / 場所:KDL
○7月31日(水)
・「ひょうごユニバーサル社会づくり推進大会」に選考委員として出席 /
場所:兵庫県公館
・会議 / 場所:三ノ宮
○8月1日(木)
・緑が丘中学校区幼小中特別支援学校連携教育合同研修会にて講演 /
場所:三木市
○8月2日(金)
・膝関節痛通院 / 場所:り整形外科
○8月8日(木)
・国土交通省:増田優一次官と打合せ / 場所:国土交通省次官室
・CM字幕に関する打合せ / 場所:ニューメディア編集部(銀座)
その他のスケジュールはこちらをご参照ください。
http://www.prop.or.jp/webcal/webcal.cgi
================================
■□◇◆保健師さんのための情報誌「地域保健 8月号」に、
ナミねぇインタビューが掲載されました(^_^) ◆◇□■
8月に入って猛暑の日々が続いてるけど皆さん、お変わりないでしょう
か?
マキが生後すぐ「重度脳障害児」と診断された時保健婦さん(当時は、
こう呼んでました)たちがすぐ自宅を訪問してくれはって温かいアドバ
イスを色々下さったことに今でも感謝しているナミねぇなんやけど、
この度、保健師さんたちのための情報誌「地域保健 8月号」にナミねぇ
インタビューが掲載されましたので転載させていただきます。読んでい
ただけたら嬉しいです。
マキを授かった40年前に出会った保健師の皆さん今もご活躍でしょう
か・・・
ナミねぇは、マキをパワーの源として元気に頑張ってまっせ〜!
これからも見守っててや〜!!!!! (^_^)/~
<by ナミねぇ>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
月刊地域保健 2013年8月号より転載
【PEOPLE】社会福祉法人プロップ・ステーション理事長 竹中ナミ
障害の有無を問わず、社会を支える人を増やしたい
多様な働き手・働き方を生かす法制の整備を待望
聞き手 高田英弦(医療記者)
http://www.prop.or.jp/news/clip/2013/img/20130801_02_pic_01.jpg
写真:カミヤス セイ
◇ ◇ ◇
PROFILE たけなか・なみ 1948(昭和23)年、神戸市生まれ。中学卒業
後、高校に進学するも同棲発覚で除籍となり、16歳で結婚。22歳で長男、
24歳で長女を出産。手話通訳などのボランティア活動を経て、89年に障
害者の自立支援組織「メインストリーム協会」設立に参加。91年にプロ
ップ・ステーションを設立した(98年、社会福祉法人格を取得)95年、
阪神・淡路大震災で実家が全焼。内閣官房雇用戦略対話委員、社会保障
国民会議委員などを歴任。2009年、米国大使館から「勇気ある日本女性
賞」が贈られ、天皇皇后両陛下から春の園遊会に招かれる。10年6月から
NHK経営委員、13年6月から三重県政策アドバイザーを務めるなど現在も
多数の公職に就いている。
◇ ◇ ◇
地域保健の現場で保健師は数え切れない人たちと接します。その多くは
一期一会ですが、互いに忘れられない出会いになることもあります。社
会福祉法人プロップ・ステーションの理事長、竹中ナミさんは「私の娘
が生後重い脳障害を抱えていることが分かり、最初にお世話になったの
が保健婦さん。療育に必要な情報や助言を下さるなど、すごく丁寧に対
応していただいた」と往時を振り返ります。以後も多くの人に支えられ、
愛娘は今年40歳になり、自身は20年以上にわたり障害者の自立と社会参
画、とりわけ就労の促進に取り組んできました。
◆社会を支える力になりたいチャレンジドの就労を促す
──どのような趣旨でプロップ・ステーションを立ち上げたのですか。
竹中 心身の機能に障害があっても、社会に支えてもらうだけでなく、
自分の個性や能力、技術を生かして社会を支える存在でもありたいと願
っている人はたくさんいます。現に障害のない人と同様、学習したり技
能を磨いたりしながら働けますし、収入が得られれば納税者になれます。
ところが彼ら、彼女らが働けるのは会社などの組織にほぼ限られ、雇っ
てもらえる人はごくわずか。いくら才能があっても人一倍努力できても、
通勤や食事、トイレに介助が要る人は門前払いです。
私たちはこうした状況を嘆き悲しむのではなく、個の尊厳と国の利益を
損なう社会問題ととらえ、働きたい人が障害の有無、年齢・性別を問わ
ず元気に誇りを持って働ける仕組みを作り、社会を支える人を増やして
いきたいと考えました。そこで1991(平成3)年、草の根グループとして
「プロップ・ステーション」が発足。自立・就労相談を基幹サービスと
しながら職能の開発・向上を後押ししたり、仕事の発注先との連絡調整
を行ったりするようになりました。ちなみにプロップ(prop)とは「支
え合い」や「つっかえ棒」を表す英語で、ラグビーではスクラムの柱と
なるポジション名として使われています。
用語について説明を付け加えると、私たちは障害のある人たちを「チャ
レンジド(the challenged)」と呼んでいます。これは米国で生まれた
表現で「神から何らかの挑むべき使命や課題、あるいは挑戦する機会や
資絡を与えられた人たち」を意味します。宗教・文化的背景が異なる日
本にはない、ポジティブな概念です。「害」の意はおろか、弱者を暗示
したり、かわいそうな印象を抱かせたりすることもありません。
──障害を抱えている人とともに生きる親や子らもチャレンジドと言え
ますね。
竹中 その通りです。
重度心身障害を伴って生まれてきた娘は今も全介護を要し、私がオカン
であることも分かっていません。彼女を授からなかったら、手話通訳な
どのボランティア活動に参加したりすることさえなかったでしょう。社
会に支えてもらわないと絶対に生きていけない人、「わが子より先に死
ねない」とおびえながら暮らしている親がいるという現実に思いをめぐ
らすこともなかったかもしれません。その一人がわが娘で、そうした親
の一人が私だからこそ、プロップのような団体を組織し、チャレンジド
の自立支援活動に全力で取り組んでこられたのだと思います。
5月上旬、一時帰宅のため療養先の病院を出る娘のマキさんと竹中さ
ん。「まったりした休日を一緒に週ごし、エネルギーを満タンに補充
できた」とのこと(写真:竹中さん提供)
http://www.prop.or.jp/news/clip/2013/img/20130801_02_all_03.jpg
◆チャレンジドの自立に際しICTは強力な武器になる
──プロップ・ステーションが行なってきた支援の特色と現在の活動内
容を紹介してください。
竹中 プロップでは設立当初から情報通信技術(ICT)の有用性に着目し、
チャレンジドにパソコンやインターネットの利用に習熟することを推奨
し、ICTを活用した自立・就労を支援してきました。会員の多くは日常生
活を送る上で介助や介護を要しますが、ICTは不足を補い、不可能を可能
にする強力な武器になります。例えば手指が不自由でパソコンのキーボ
ードやマウスが使えなくても、腕や足、口を使ったり、まぶたを動かし
たりすれば文字入力やインターネットへの接続ができます。求人の多い
大都市に住んでいない、自宅のベットから起き上がれない、言葉を話せ
ないといったバリアも、ICTで縮小・解消できます。ですから私たちは、
チャレンジドがICTツールを使いこなせるようになるための講習、そこで
培った技能を職務遂行に生かせるレベルにまで高めるための指導に力を
入れてきました。講師はプロップの趣旨に共感してくださったプロフェ
ッショナルばかりです。まず電子メールが使えるようになると、コミュ
ニケーションの扉が開いて他者とつながれますから、社会参画・在宅ワ
ークなどの足掛かりができます。
一方、私をはじめとするスタッフの仕事は体を動かすことと口を使うこ
とです。事務所を聞いてホームページを作って「チャレンジドの自立と
就労にご理解とご協力を……」と看板を掲げているだけでは、仕事の依
頼は来ません。「うちの会員に仕事をください!」と民間企業、国・自
治体に直接出向いて、プロップの趣旨と活動内容を知ってもらわないこ
とには何も始まりません。若者の就職難、35歳以上の最就職難が常態化
し、乳幼児を抱える女性はパートタイムでも雇ってもらいにくい時世で
すから、なおさらです。
◆プロップ・ステーションの活動内容
図:プロップ・ステーションの活動内容
1.神戸スウィーツ・コンソーシアム:パティシエ志望のチャレンジ
ドが、一流パティシエや製造・流通・小売業のプロフェッショナルと
交流し、菓子作りの技術や商売のノウハウを習得するのを支援する活
動(日清製粉株式会社と共催)
2.CCP(チャレンジド・クリエイティブ・プロジェクト):チャレン
ジドが働く授産施設・作業所(アトリエ)とプロップ・ステーション、
株式会社フェリシモなどが協働し、魅力あふれる手工芸品を創造・販
売する活動
3.アックゼロヨン・アワード:プロップ・ステーションとNPO日本ウェ
ブ協会が、アクセシビリティ(アクセスのしやすさ)とクリエイティ
ビティ(創造性)の両面で優れたウェブサイトを顕彰し、そのような
サイト作りを推進する活動
──今までにどのような仕事がどのくらい寄せられましたか。
竹中 依頼が多いのはホームページのデザインや制作ですが、正直に言
って活動年数と比べ、受注件数は非常に少ない。10年以上継続して仕事
を出してくれている大手企業がいくつかありますが、ほとんどが単発の
在宅ワークで収入も非常に少ないです。私たちは「チャレンジドを納税
者にできる日本」という、いろんな方から誤解されたり非難されたりす
るようなスローガンをあえて掲げて活動してきましたが、その実現はか
なり難しい。だけど私は今の日本ほどチャレンジドの力を必要としてい
る時代はないと確信していますから、絶対にあきらめたくない。
──なぜそう確信されているのですか。
竹中 少子高齢化の進展に伴い、社会を支える人の数の先細りが顕著に
現れてきているからです。
日本には少子高齢社会を憂える人がたくさんいるのに、その本質を見つ
めて真剣に対策を考える動きが乏しい。問題の核心は少子化、すなわち
子どもの数が少なくなり社会に出て働く人の数が急速に減ってきている
こと。しかも働く意欲を持った人たち、チャレンジドや高齢者、女性が
労働に参加しにくい社会構造を放置していることにあると、私は考えて
います。今こそ社会を支える人の減少を食い止め、支える力になれる人
を一人でも増やしていく方向へと転換すべきです。
◆プロップ・ステーションの在宅ワーク受注実績
【イオン化粧品】 カレンダーアート、ペーパーパックデザイン制作
【NTT】 「ハローねっと・ボランティア」jホームページデザインな
ど 【NTTネオメイ卜】 市町村合併等に関するデジタル地図構築とメ
ンテナンス 【関西電力】 げんきエネルギー21シニア・フエスタ
(プロップ・バーチャル工房)など 【新日本製鐵】 名古屋工場作業
資料データ化事業 【日本IBM】 「ネットワーク・オブ・チャレンジ
ド」ノーツ・プログラム開発担当 【日本イーライリリー】 薬品治験
データベース作成 【日本ハム】 ホームページ「環境への取り組み」
制作など 【野村総合研究所】 ホームページ・リサーチ(リモー卜ワ
ーキング実験)業務 【フェリシモ】 商品同梱説明書制作など 【マ
イクロソフト】 イントラネット・ホームページ制作 【松下電器産業】
社内イントラネット向けCG・ホームページ制作 【大阪府立今宮工業
高校】 成績管理システム構築 【同志社大学ラグビー部】 ホームペ
ージ制作 【白鳳女子短期大学】 ホームページ制作 【通信・放送機
構】 障害者のためのマルチ入出力型ネットワークベース教育システ
ムに関する研究開発 【宮城県】 みやぎ国体会場レポート管理システ
ム開発・ホームページ制作・サーバー管理 【東京都】 平成13年度人
権週間ポスター原画制作、「みんなの人権」冊子原画制作 【京都府】
障害者就労支援IT講習企画・運営など 【大阪府】 紙資料のデータ
化とネットワーク化など 【兵庫県】 兵庫のじぎく国体のプログラム
冊子表紙絵作成など 【神戸市】 障害者就労支援IT講習企画・運営な
ど 【総務省】 障害者の在宅ワーク調査研究事業など 【厚生労働省】
障害者在宅就労支援事業、遠隔IT講習実証事業など 【国土交通省】 自立移動支援プロジェクト公式サイト構築とアクセシビリティ・メン
テナンスなど ◎全実績の中から編集部が一部を抜粋(順不同/社名などは受注当時の
名称)
◆画一的な労働環境・条件がチャレンジドの就労を阻む
事務所のスタッフから政治家、官僚、経済界の大物まで竹中さんを知る
人は皆「ナミねえ」と呼ぶ。取材中「竹中さん」と話しかけると「よそ
よそしいなぁ。いつもの調子が出んわ」と苦笑された
http://www.prop.or.jp/news/clip/2013/img/20130801_02_all_06.jpg
──働く意欲を持った人たちが社会参画しにくい原因は何だと考えます
か。
竹中 旧態依然とした労働法制を背景に大多数の事業主が、業務効率や
労務管理の面で都合の良い労働者の確保と一定の雇用条件の維持に固執
し、多様な働き手・働き方を受け入れることに消極的だからです。
チャレンジドに関して言えば、就労を促す法律として障害者雇用促進法
があり、雇用義務を負う事業主は民間企業の場合、従業員50人以上で、
法定雇用率は2%と定められています。しかし、この制度は働く場所が事
業所に限られ、そこで雇われて所定の日数・時間以上働くことを前提と
しています。自宅でしか働けない人、自分の体調などに合わせて働く日
数や時間を決めたい人、つまりフリーランスやアルバイトの仕事をした
い人は雇用促進の対象外です。仮にこうした働き方を事業主が認め、チ
ャレンジドを採用しても雇用率算定の際にカウントされません。
また、規定に則さない労働スタイルを志望するチャレンジドと、さまざ
まな労働力の受け入れに関心を寄せる事業主をつなぐシステムがないの
も大きな障壁になっています。事業主の多くはフリーランスを直接雇う
リスクを避けるため、法人の代理人(エージェント)を介した雇用契約
を望みます。しかし障害の程度にかかわらず、チャレンジドのエージェ
ントを務めてくれる法人はありませんでした。そこで私たちがエージェ
ント機能を持つに至り、先述したように仕事の依頼先の開拓を含めて駆
け回るようになったのです。
◆チャレンジドの就労促進に労働法制の後押しが不可欠
──プロップ・ステーションが誕生し、多様な働き手・働き方を生かす
仕組みが示された社会的意義は非常に大きいと思います。これから先、
最も重要と考える課題は何でしょうか。
竹中 チャレンジドの就労を飛躍的に促進するには、やはり法律・制度
の整備が欠かせません。どんな社会問題もマイナスの状態をゼロベース
に引き上げて1、5、10のレベルに改善するのは草の根組織でもできます
が、それを50、100に高めるには国の後押しが要ります。この22年間、
私たちはチャレンジドの就労・自立について社会に問題提起し、チャレ
ンジドの会員に対して仕事に必要なスキルアップの場と機会を提供し、
事業主との連絡調整役を担うなど、着実に成果を積み上げてきました。
しかし先ほど示したように、就労を実現できた会員は少数にとどまって
います。
法制化に際しては従来の「障害者=弱者=かわいそう」という発想では
なく、チャレンジドの個性や技能に注目し、さまざまな魅力と可能性に
富んだ労働力、社会を支える一員として位置付けてもらいたい。そして
弱者に対して何かをしてあげるのが社会福祉ではなく、弱者を弱者でな
くす道筋を作っていくことが社会福祉の本義と理解されるような社会に
変わってほしいと願っています。
市井の私と同じく、チャレンジドの問題をライフワークとして取り組ん
でいる厚生労働省の村木厚子さん(現=厚生労働事務次官)は、かつて
私の訴え方について「5%の人にかかわる問題を95%の人の問題のよう
に話すね」と感心されました。それに対し、「そうよ。一見すると5%
の問題だけれど、日本の将来を考えたら絶対95%の人にかかわってくる
問題と思うからね」と言い返したのを覚えています。
今も彼女とはユニバーサル(共生・共助)社会の実現を円指す同志とし
て議論・協力し合う仲ですが、私の基本的な考え方は全く変わっていま
せん。チャレンジドの就労・自立促進は社会を支える人を増やし、日本
の福祉基盤の維持につながると信じています。
◇ ◇ ◇
プロップ・ステーションは神戸ネットワークセンターのほか、東京オフ
ィス(写真)でも「チャレンジド就労支援ICTセミナー」などのパソコン
講習会を開講している
http://www.prop.or.jp/news/clip/2013/img/20130801_02_all_07.jpg
竹中さんは東日本大震災後、プロミュージシャンらとチャリティーライ
ブを断続的に開催。NHKを通じて彼災地に義媛金を届けている。5月26日、
神戸市東灘区で行った「初夏の風ライブ」では『童伸(わらびがみ)
〜天の子守唄〜』など約10曲を歌い、自ら作詩した『♪ありがとう〜
私からあなたへ〜』で締めくくった。この日の収益・寄付金を合わせ、
義援金総額は200万円に迫っている(写真・高田英弦)
http://www.prop.or.jp/news/clip/2013/img/20130801_02_all_08.jpg
プロップ・ステーション ホームページ http://www.prop.or.jp/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◎この記事はナミねぇのブログでもご覧いただけます
http://ameblo.jp/takenakanami/entry-11587010209.html
================================
■□◇◆今後の講演など予定◆◇□■
○8月9日(金)
・Eテレ「バリバラ」(ナミねぇ出演・就労1. 再放送) /
場所:NHK Eテレ
○8月10日(土)
・リハ 楽屋入り / 場所:D.III
・D.III周年ライブにて「ナミねぇBAND ライブ」 /
場所:大阪西中島ライブハウスD.III
○8月11日(日)
・観劇 / 場所:芦屋ルナホール
○8月12日(月)
・プロップ・ステーションは、本日から16日までお盆休みです。
場所:プロップ神戸オフィス&プロップ東京オフィス
・会議 / 場所:三ノ宮
○8月16日(金)
・Eテレ「バリバラ」(ナミねぇ出演・就労2. 再放送) /
場所:NHK Eテレ
○8月17日(土)
・会議 / 場所:三ノ宮
○8月20日(火)
・神戸市中央市民病院 倫理委員会に出席 /
場所:神戸市中央市民病院
○8月22日(木)
・神奈川県議会より、議員団(8名)視察 /
場所:プロップ神戸オフィス
・マキ病院 花火大会 / 場所:青野原病院 夏祭り
○8月24日(土)
・KSC講習会 / 場所:東京─仙台
○8月25日(日)
・陸上自衛隊「富士総合火力演習2013」に、出席 /
場所:静岡県御殿場 東富士演習場
その他のスケジュールはこちらをご参照ください。
http://www.prop.or.jp/webcal/webcal.cgi
================================
■□◇◆最新メディア情報◆◇□■
■【PEOPLE】社会福祉法人プロップ・ステーション理事長 竹中ナミ
障害の有無を問わず、社会を支える人を増やしたい
月刊地域保健 2013年8月号
http://www.prop.or.jp/news/clip/2013/20130801_02_i.html
■【FRONT LINE】≫チャレンジド
6年目に入った神戸スウィーツ・コンソーシアム
NEW MEDIA 2013年9月号
http://www.prop.or.jp/news/clip/2013/20130801_01_i.html
================================
☆メール de ナミねぇ!【第185号】
平成25年8月9日発行
☆発行元:社会福祉法人プロップ・ステーション
URL http://www.prop.or.jp/
☆お問合せ先: 〒658-0032 兵庫県神戸市東灘区向洋町中6−9
神戸ファッションマート6E−13
社会福祉法人プロップ・ステーション広報
メールアドレス:kouho@prop.or.jp
☆発行:原則として毎月2回
☆メール de ナミねぇ!は『まぐまぐ!』
http://www.mag2.com/ を利用して発行しています。
☆ご意見・ご感想をお待ちしております。
kouho@prop.or.jp こちらまで。
☆バックナンバーはこちらでご覧いただけます。
http://archive.mag2.com/0000216194/index.html
☆配信中止をご希望になる場合はこちらでお手続きください。
http://www.mag2.com/m/0000216194.html
☆『メール de ナミねぇ!』は株式会社まぐまぐのメール配信サービス
を利用して発行しています。読者登録をされますと「まぐまぐ」のオ
フィシャルメールマガジンも届くことになりますので、ご不要の場合
はお手数ですがそれぞれのメルマガの配信停止ページからお手続きい
ただきますよう、お願いいたします。
■□◆◇■□◆◇■□◆◇■□◆◇■□◆◇■□◆◇■□◆◇■□◆◇