8月21日(木) フォーラム 第1日目 開催プログラム
| 13:00〜13:15 オープニング |  | 
| 13:15〜14:15 特別講演 | 
         
         
          | 「チャレンジドを納税者に! スウェーデンの福祉最新情報」 |   
          | バーブロ・リヒター | スウェーデン・ハンディキャップ研究所 インフォメーション部 責任者
 |   
          | グスタフ・ストランデル | スウェーデン福祉研究所 日本プロジェクトマネージャー
 |   
          | 西野 弘 | サムハル社会福祉事業団日本代表 |  | 
| 14:15〜15:25 セッション1 |  | 
| 15:25〜15:40 休憩 |  | 
| 15:40〜16:40 対談と鼎談 | 
| 「アクセシブルなITがユニバーサル社会を拓く」 |  
| ビデオ対談 |  
| ビル・ゲイツ | マイクロソフト コーポレーション 会長兼チーフソフトウェアアーキテクト |  
| 「ケイタイが拓くユニバーサルな社会」 |  
| 鼎談 |  
| 立川 敬二 | 株式会社NTTドコモ 代表取締役社長 |  
| 林 義郎 | J-フォン株式会社 執行役会長 |  
| 
 |  
| ナビゲーター |  
| 野田 聖子 | 衆議院議員 (ユニバーサル社会形成促進プロジェクト・チーム座長)
 |  | 
| 16:40〜17:20 チャレンジド・ワーカーからの発信 | 
| 「介護を得ながら働くということ」 |  
| 川本 浩之 | 京都府内の療護施設のベッド上で起業 |  
| 後藤田 勇二 | 徳島県内の療護施設で働くプロップ・スタッフ |  
| コーディネーター |  
| 竹中 ナミ | 社会福祉法人プロップ・ステーション理事長 |  | 
| 17:20〜18:20 セッション2
 | 
| 「ユニバーサル社会創造の課題」 |  
| パネリスト |  
| 成毛 眞 | 株式会社インスパイア 代表取締役社長 |  
| 金丸 恭文 | フューチャーシステムコンサルティング株式会社 代表取締役社長 |  
| 須藤 修 | 東京大学社会情報研究所 教授 |  
| 金子 郁容 | 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 教授 |  
| コーディネーター |  
| 安延 申 | ウッドランド株式会社 代表取締役社長 スタンフォード日本センター理事(兼)リサーチフェロー
 |  | 
| 18:20〜18:40 休憩 |  | 
| 18:40〜 | 
| コミュニケーションパーティー |  
| 進行役: 池上三六 (経済産業省 商務情報政策局サービス政策課長補佐) & ナミねぇ
 |  | 
8月22日(金) フォーラム 第2日目 開催プログラム
| 9:30〜10:30 特別講演
 | 
| 「すべての人が誇りを持って生きられる国に」 |  
| ダイナー・コーエン | 米国防総省CAP 理事長 |  
| ジョン・ケンプ | USICD (U.S. International Council on Disability) プレジデント PPSV
(Powers Pyles Sutter & Verville, P.C.) 弁護士事務所 弁護士
 |  
| アイリーン・ザイツァー | USICD (U.S. International Council on Disability) メンバー Disability Policy Solution プレジデント
 |  
| ジェニファー・ザイツァー | 国立アルツハイマー協会ワシントン公共政策局 連邦政策担当ディレクター |  
| コーディネーター |  
| 竹中 ナミ | 社会福祉法人プロップ・ステーション 理事長 |  
| *ペンタゴンとの、インターネットによる二元中継 |  | 
| 10:30〜12:20 千葉からの発信 | 
         
         
          | 「チャレンジドが千葉を変える」 |   
          | 「パネルディスカッション」 |   
          | 高見沢 智子 | 千葉県立四街道養護学校教諭 |   
          | 金子 楓 | 社会福祉法人あかね 福祉情報センター所長 |   
          | 古閑 睦朗 | 株式会社クレセント 代表取締役 |   
          | 「地元企業の事例発表」 |   
          | 草尾 敦 | 株式会社共進 代表取締役 |   
          | 石井 明彦 | 株式会社舞浜ビジネスサービス 代表取締役社長 |   
          | 
 |   
          | オブザーバー |   
          | 西嶋 美那子 | 社団法人日本経済団体連合会 障害者雇用アドバイザー |  | 
| 12:20〜13:20 昼食 |  | 
| 13:20〜14:50 特別講座
 | 
| 「疲れ、変形、褥瘡を防止してフルタイムで働くために不可欠な、車いすシーティング」 |  
| 講師 |  
| 山崎 泰広 | 株式会社アクセスインターナショナル 代表取締役社長 |  
| ユーザー代表 |  
| 山崎 安雅 | 福井県の在宅ワーカー |  
| 山岡 由香理 | プロップ・スタッフ |  
| オブザーバ |  
| 井上 剛伸 | 国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所 福祉機器開発部 福祉機器開発室長 |  | 
| 14:50〜15:55 セッション3
 | 
| 「ユニバーサル社会創造に向けた官からの発信」 |  
| パネリスト |  
| 大石 久和 | 国土交通省 技監 |  
| 坂本 由紀子 | 厚生労働省 職業能力開発局長 |  
| 岸本 周平 | 財務省 理財局国庫課長 |  
| 猿渡 知之 | 総務省 自治行政局情報政策企画官 |  
| 上月 正博 | 文部科学省 特別支援教育課長 |  
| 池上 三六 | 経済産業省 商務情報政策局サービス政策課長補佐 |  
| コーディネーター |  
| 成毛 眞 | 株式会社インスパイア 代表取締役社長 |  | 
| 15:55〜16:10 休憩 |  | 
| 16:10〜18:00 セッション4
 | 
※小規模作業所・授産施設など「福祉就労」といわれる場を「本当の働く場」にするため、兵庫県・神戸市・(株)フェリシモ・プロップの四者合同のプロジェクト『チャレンジド・クリエイティブ・プロジェクト(CCP)』を推進中です。
| 「ユニバーサルな日本創造は地域から!」 |  
| パネリスト |  
| 堂本 暁子 | 千葉県知事 |  
| 増田 寛也 | 岩手県知事 |  
| 浅野 史郎 | 宮城県知事 |  
| 木村 良樹 | 和歌山県知事 |  
| 井戸 敏三 | 兵庫県知事 |  
| 矢田 立郎 | 神戸市長 |  
| 清原 慶子 | 三鷹市長(ビデオメッセージ) |  
| オブザーバ |  
| 北川 正恭 | 早稲田大学教授・前三重県知事 |  
| コーディネーター |  
| 竹中 ナミ | 社会福祉法人プロップ・ステーション 理事長 |  
| ◇『チャレンジド・クリエイティブ・プロジェクト(CCP)』について
 |  
| 矢崎 和彦 | 株式会社フェリシモ 代表取締役社長 |  | 
| 18:00〜18:30 エンディング |  | 
Copyright(c)2003. The9th Challenged Japan Forum 2003 International Symposium in Chiba. All rights reserved.