添付資料a−5在宅ワーク経験があり就労へ意欲的なチャレンジドへのアンケート
総回答人数 46名
| 項目 | 記入者数 | 割合 | |
|---|---|---|---|
| 1 | アンケート対象者本人 | 46 | 100% |
| 2 | 本人以外の代理記入 | 0 | 0% |
| 計 | 46 | 100% |

| 項目 | 人数 | 割合 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 19歳以下 | 1 | 2% |
| 2 | 20〜29歳 | 8 | 17% |
| 3 | 30〜39歳 | 15 | 34% |
| 4 | 40〜49歳 | 13 | 28% |
| 5 | 50〜59歳 | 8 | 17% |
| 6 | 60歳以上 | 1 | 2% |
| 計 | 24 | 100% |

| 項目 | 人数 | 割合 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 男 | 25 | 54% |
| 2 | 女 | 21 | 46% |
| 計 | 46 | 100% |

アンケート回答の集計
問1)あなたがパソコンを使うときに何か特別な装置が必要ですか?また必要だとすればどんなものが必要ですか?
| 項目 | 回答者数 | 割合 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 必要ないので使ったことがない | 33 | 72% |
| 2 | テキスト文字読みあげソフトなど | 1 | 2% |
| 3 | トラックボールやタブレット、フットペダルなどマウスやキーボードに変わるもの | 5 | 11% |
| 4 | 音声入力装置など | 1 | 2% |
| 5 | その他 | 6 | 13% |
| 計 | 46 | 100% |
- その他
- キーボード入力の補助具
- 手の届く範囲が狭いので、ミニキーボードを使用
- ソフトキーボード(モニタ上に表示されるキーボードをマウスでクリックする入力ソフト)座位が困難なためパソコンの側で横になれる環境が必要
- ドラッグロック機能付きトラックボール。
- 音声入力装置・ソフト。

問2)あなたが最初にパソコンを使い始めた頃、一番苦労したのはどんなことですか?【複数回答可】
| 項目 | 回答者数 | 割合 | |
|---|---|---|---|
| 1 | マウスやキーボードの操作 | 11 | 10.5% |
| 2 | 操作手順などの理解 | 12 | 11.5% |
| 3 | プロバイダの選び方、登録手続き、接続設定など | 18 | 17% |
| 4 | 本体や周辺装置(プリンタなど)のセッティング | 17 | 16% |
| 5 | 教えてくれる人が身近にいない | 16 | 15% |
| 6 | パソコン本体や周辺機器購入に費用がかかる | 22 | 21.5% |
| 7 | 家族や周囲の人たちの理解、協力が得られない | 2 | 2% |
| 8 | その他 | 7 | 6.5% |
| 計 | 105 | 100% |
- その他
-
- パソコンメーカーなどへ電話での問合せができない。ファックスによる個人向けユーザーサポート窓口がなかったので、地元の新聞に「誰もが使えるサポート体制を!」と投書しましたところ、投書が載った翌日パソコンメーカーの担当者が自宅へすっとんできました。以降、ファックスでの問い合わせは可能になりました。 ファックス問合せ専用の記入項目がややこしすぎて、記載漏れがあったりすると、受け付けてくれない場合もある。確かに「耳や言葉の不自由な方のために」という専用窓口がホームページにはあるのですが、その記載項目が複雑すぎてとても気軽に問合せなんかできるものではないと思いました。
- パソコン講習に通うための介護者の確保

問3)あなたがパソコンで在宅ワークを始めてから後、一番苦労したのはどんなことですか?【複数回答可】
| 項目 | 回答者数 | 割合 | |
|---|---|---|---|
| 1 | マウスやキーボードの操作 | 5 | 7.5% |
| 2 | 本体のアップグレードや通信費に費用がかかる | 13 | 19% |
| 3 | 新しいソフトウェアを使うとき知識が追いつかない | 11 | 16% |
| 4 | 本体や周辺装置を移動したり、接続プラグなどの抜き差し | 12 | 17% |
| 5 | 相談に乗ってくれる人が身近にいない | 11 | 16% |
| 6 | 家族や周囲の人たちの理解、協力が得られない | 1 | 1.5% |
| 7 | その他 | 16 | 23% |
| 計 | 69 | 100% |
- その他
-
- 体の調子と仕事のペースをあわせること
- クライアントとの意思疎通
- パソコンの作業に適した椅子。肘掛が高めでしっかり利き腕を支えられ、肩や背中に負担をかけずに作業ができるよう、自分のからだに合った椅子がほしいと思います。
- こちらのパソコンと相手のパソコン上での文字の表示の出方が違ったこと
- 仕事の会合に行くための介護者の確保
- データ入力時、原稿を読上げてくれる人が不足していた
- 添付ファイルの理解、説明の分かりづらさ
- データ入力などの場合、入力の元となる原稿の文字の判読に苦労した
- 仕事がとれないこと。障害者とわかると、なかなか発注してもらえない

問4)あなたのインターネット歴はどのくらいですか?
| 項目 | 回答者数 | 割合 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 1ヶ月〜6ヶ月内 | 0 | 0% |
| 2 | 6ヶ月〜1年内 | 2 | 4% |
| 3 | 1年〜2年内 | 1 | 2% |
| 4 | 2年〜4年内 | 17 | 37% |
| 5 | 4年以上 | 26 | 57% |
| 計 | 46 | 100% |

問5)作業する上でパソコンを実際によく使用する、あるいは使用しやすい時間帯は主にどのあたりの時間帯ですか?【複数回答可】
| 項目 | 回答者数 | 割合 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 早朝 | 1 | 1% |
| 2 | 午前 | 18 | 22% |
| 3 | 午後 | 25 | 30.5% |
| 4 | 午後から夕方 | 16 | 20% |
| 5 | 夕方から深夜 | 19 | 23% |
| 6 | 深夜から早朝 | 3 | 3.5% |
| 計 | 82 | 100% |

問6)仕事をされるうえでなにか特別な健康管理を行っていますか?【複数回答可】
| 項目 | 回答者数 | 割合 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 疲労を溜めないように十分休養をとる | 15 | 28.5% |
| 2 | 無理な体勢で長時間仕事をしないように定期的に休憩する | 24 | 45% |
| 3 | 床ずれなどができないように気をつけている | 5 | 9.5% |
| 4 | なるべく屋外で体を動かすようにしている | 1 | 2% |
| 5 | 栄養の偏りなど食事に気をつけている | 3 | 5.5% |
| 6 | 特になにもしていない | 3 | 5.5% |
| 7 | その他 | 2 | 4% |
| 計 | 53 | 100% |

問7)パソコンを使うにあたりどのようなアプリケーションをよく使いますか?【複数回答可】
| 項目 | 回答者数 | 割合 | |
|---|---|---|---|
| 1 | ブラウザ(インターネットエクスプローラなど) | 42 | 25.5% |
| 2 | メーラー(アウトルックエクスプレスなど) | 42 | 25.5% |
| 3 | ワープロ、表計算(ワード、一太郎、エクセルなど) | 40 | 24.5% |
| 4 | データベース関係(ACCESS、オラクルなど) | 4 | 2.5% |
| 5 | Web作成関係(ホームページビルダー、Dreamweaverなど) | 13 | 8% |
| 6 | 画像編集関係(フォトショップやイラストレーターなど) | 9 | 5.5% |
| 7 | プログラミング関係(VB、C++など) | 2 | 1% |
| 8 | プレゼンテーション関係(パワーポイント、プロデューサーなど) | 1 | 0.5% |
| 9 | マルチメディア関係(プレミア、WindowsMovieメーカーなど) | 4 | 2.5% |
| 10 | CAD関係(AutoCAD、JW_CADなど) | 2 | 1% |
| 11 | その他 | 6 | 3.5% |
| 計 | 165 | 100% |
- その他
-
- 地図、音楽関係ソフト
- テキストエディタ EM editor
- 筆まめ
- DRAW

問8)ハローワークに行ったことはありますか?また行ったことのある方は希望する仕事が見つかりましたか?
| 項目 | 回答者数 | 割合 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 希望する仕事を紹介してくれた | 1 | 2% |
| 2 | いくつか紹介してくれたが自分には合わないので断った | 1 | 2% |
| 3 | いくつか紹介してくれたが相手方に断られた | 6 | 13% |
| 4 | 希望する仕事は見つからなかった | 13 | 28% |
| 5 | 行ったことはない | 17 | 38% |
| 6 | その他 | 8 | 17% |
| 計 | 46 | 100% |
- その他
-
- 仕事は少ししてます。給料が安くって他にないので我慢してます。在宅でできるものがあればいいですが障害者雇用の窓口で障害者手帳を持っていないと障害者扱いしてもらえず、病気を理解してもらえなかった。
- 紹介してくれましたが、仕事をしてて合わなかったので、辞めました
- 車椅子を利用する前(その時は杖利用)に行き、集団面接会で就職、就労しましたが、そこをやめ車椅子を利用するようになってからは、ハローワークに行きましたが、条件に合う所がなく、未就労のままです。
- 職安へ通ったのはもう20年以上も前のことです。いつも指摘されたのが、・手指まひの問題・重度の言語障害。大概それで仕事の紹介もしぶられてました。
- 障害者に適する仕事はなかった。地方(田舎)のためかもしれません。

問9)ハローワーク以外の在宅ワーク支援組織などを通じて仕事を探した経験はありますか?またあるという方は希望する仕事が見つかりましたか?
| 項目 | 回答者数 | 割合 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 希望する仕事を紹介してくれた | 7 | 15% |
| 2 | いくつか紹介してくれたが自分には合わないので断った | 1 | 2% |
| 3 | いくつか紹介してくれたが相手方に断られた | 2 | 4% |
| 4 | 希望する仕事は見つからなかった | 12 | 26% |
| 5 | 探したことはない | 17 | 38% |
| 6 | その他 | 7 | 15% |
| 計 | 46 | 100% |
- その他
-
- 希望する仕事を紹介してくれたのですが、期間が有って終わりました。
- 仕事させていただいていますが、自分には合っているのか?希望するものは何か?などはまだまだ判断できない状態です。インターネット上で現在も仕事を探しています。
- 希望する仕事というより、依頼された仕事の内容が自分のできるものだったので、引き受けた。
- プロップ・ステーションでお仕事をいただいた以外は、別のそういう組織があることも知りません。

問10)インターネット上でどのような情報やサービスがうけられたら便利だと思いますか?【複数回答可】
| 項目 | 回答者数 | 割合 | |
|---|---|---|---|
| 1 | ネット上で仕事のための教育や講習を受けたい | 32 | 28.5% |
| 2 | 仕事を探すうえでの具体的な情報がほしい | 31 | 27.5% |
| 3 | ハローワークなどの行政サービスが自宅から利用できるようにしてほしい | 20 | 18% |
| 4 | 生活全般に対する相談を気軽にできるようなサービスがあればよい | 13 | 12% |
| 5 | 住民票などをネットを通じてとれればよい | 10 | 9% |
| 6 | インターネットで情報やサービスを得ようとは思わない | 2 | 2% |
| 7 | その他 | 3 | 3% |
| 計 | 111 | 100% |
- その他
-
- チャレンジドが仕事を継続的に探すことが困難な場合、専門的にマッチングしてくれるネット利用可能な機関があると嬉しい。
- 24時間体制で緊急時(ケガや病気・事故など)に対応して、救援を手配してくれるサービス
- インターネットハローワークの条件項目の中に車椅子でも応募が可能かどうかを載せてもらえたらいいと思います。

問11)これまでにどのような職業を経験されていますか?【複数回答可】
| 項目 | 回答者数 | 割合 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 会社員 | 29 | 47.5% |
| 2 | 公務員 | 0 | 0% |
| 3 | 自営業 | 4 | 6.5% |
| 4 | 家業手伝い | 1 | 1.5% |
| 5 | アルバイト | 17 | 28% |
| 6 | 職業についた経験はない | 7 | 11.5% |
| 7 | その他 | 3 | 5% |
| 計 | 61 | 100% |
- その他
-
- 簡単な英日・日英翻訳(ドッグリーディング関連)4〜5年前に個人的な紹介で受けるようになった。日英翻訳の場合、いつもネイティブのボランティアにチェックをお願いしている。
- 写真植字
- 手伝いくらいのライター

問12)IT関連の在宅ワークを経験された方にお尋ねします。どのような仕事を経験されていますか?【複数回答可】
| 項目 | 回答者数 | 割合 | |
|---|---|---|---|
| 1 | データ入力 | 39 | 54% |
| 2 | 文書作成 | 19 | 25.5% |
| 3 | WEBデザイン、ホームページ作成 | 5 | 7% |
| 4 | CADなど | 1 | 1.5% |
| 5 | プログラミング | 2 | 2.5% |
| 6 | システム開発 | 1 | 1.5% |
| 7 | その他 | 6 | 8% |
| 計 | 73 | 100% |
- その他
-
- マルチメディア関係
- Web検索作業
- 国内サイトの紹介

問13)IT関連在宅ワークを経験された方にお尋ねします。その仕事はどのように探した、あるいは誰から紹介されましたか?【複数回答可】
| 項目 | 回答者数 | 割合 | |
|---|---|---|---|
| 1 | NPOなどの在宅ワーク支援組織から紹介された | 22 | 35.5% |
| 2 | 友人・家族・知人から紹介された | 12 | 19.5% |
| 3 | 雑誌・新聞などの広告で見つけた | 4 | 6.5% |
| 4 | インターネットの情報として見つけた | 19 | 30.5% |
| 5 | その他 | 5 | 8% |
| 計 | 62 | 100% |
- その他
-
- 民間のアウトソーシング会社から受注した
- プロップからの紹介
- 精神障害小規模作業所の紹介で
- 自ら営業して獲得

問14)プロップ・ステーション(以下プロップと略記)以外で、NPOなどの在宅ワーク支援組織となんらかのつながりがある、またはあったという方はその支援組織の名前を教えてください。
| 項目 | 回答者数 | 割合 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 特につながりはない | 34 | 77% |
| 2 | つながりがある・あった | 10 | 23% |
| 計 | 44 | 100% |
- その他
-
- “NetPower ,ジョブマッチング”
- WeCAN!
- SOHO未来塾
- オフィスM
- ふれ愛ネットにいがた
- 大阪学生職業センター
- eふぉーらむ(三重県)
- 社会福祉法人 東京コロニー

問15)プロップも含めて、つながりがある、またはあったという支援組織を知ったきっかけはなんですか?【複数回答可】
| 項目 | 回答者数 | 割合 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 新聞・雑誌・テレビなどのメディア | 13 | 26.5% |
| 2 | 知人を通した口コミ | 5 | 10% |
| 3 | インターネットの情報 | 28 | 57.5% |
| 4 | その他 | 3 | 6% |
| 計 | 49 | 100% |
- その他
-
- メールで案内された
- 学校の紹介
- 浜松で竹中さんの後援会を拝聴した。

問16)プロップも含めて、つながりがある、またはあったという支援組織とはどんな関わりあいを持ちましたか?【複数回答可】
| 項目 | 回答者数 | 割合 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 支援組織が開催する講習などを受講した | 17 | 27% |
| 2 | 支援組織が募集していた仕事に応募、または依頼された | 38 | 60% |
| 3 | 支援組織から仕事に関する情報を得た | 6 | 9.5% |
| 4 | その他 | 2 | 3.5% |
| 計 | 63 | 100% |

問17)プロップも含めて、つながりがある、またはあったという支援組織と関わりあいを持とうと思った動機はなんですか?【複数回答可】
| 項目 | 回答者数 | 割合 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 個人でやることに限界を感じた | 8 | 10.5% |
| 2 | 個人では何をどうしたらよいか判らなかった | 11 | 14.5% |
| 3 | 何らかの有益な情報が欲しかった | 20 | 27% |
| 4 | とにかく仕事が欲しかった | 32 | 43% |
| 5 | その他 | 4 | 5% |
| 計 | 75 | 100% |
- その他
-
- 社会との関わりが持ちたかった
- 自分も在宅の仕事をできるか試したかった

問18)今後在宅ワーク支援組織に支援してほしいと期待する項目はどんなものですか?【複数回答可】
| 項目 | 回答者数 | 割合 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 自分に合った仕事を紹介してくれることを期待する | 35 | 66% |
| 2 | 仕事をこなすための技術力を上げる支援を期待する | 13 | 24.5% |
| 3 | 仕事全般に関する相談に乗ってくれるよう期待する | 3 | 5.5% |
| 4 | 組織にはたよらず出来れば個人でやりたい | 0 | 0% |
| 5 | その他 | 2 | 4% |
| 計 | 53 | 100% |
- その他
-
- 企業の中には在宅社員を雇う所もあると聞きます。そういう企業の情報が皆無です。ですので、在宅社員を雇う会社と求職者の橋渡しをしていただければいいなと思います。

問19)在宅ワークの経験からどんなことが大事だと思いましたか?【複数回答可】
| 項目 | 回答者数 | 割合 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 期限やノルマ、書式などをまもること | 24 | 37.5% |
| 2 | 人間関係のコミュニケーション | 5 | 8% |
| 3 | 基礎学力や技術力 | 12 | 19% |
| 4 | 体力や忍耐力 | 7 | 11% |
| 5 | 健康管理 | 6 | 9% |
| 6 | 仕事そのものを得るまでの信頼関係 | 9 | 14% |
| 7 | その他 | 1 | 1.5% |
| 計 | 64 | 100% |
- その他
- アプリケーションを使いこなせるようにすること

問20)在宅ワークの経験で何かトラブルがありましたか?あるという方はどんなトラブルですか?
| 項目 | 回答者数 | 割合 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 金銭関係のトラブル | 2 | 4% |
| 2 | 納期に関するトラブル | 1 | 2% |
| 3 | 人間関係に関するトラブル | 1 | 2% |
| 4 | 健康上のトラブル | 7 | 15% |
| 5 | 特にトラブルは無かった | 32 | 70% |
| 6 | その他 | 3 | 7% |
| 計 | 46 | 100% |
- その他
- 途中パソコンが壊れてしまい、1週間ほど修理に出さなければいけなかったこと。また、プロップ・ステーションより2回目のお仕事をお話をいただいた時、一旦お受けしたものの、資料を送っていただいてから、分からない点が出てきてしまい、お仕事をお返しし、ご迷惑をかけてしまったことです。
- 顔をみることなく言葉のみでつながる在宅ワークなので、伝えたいことが思うように伝わらず誤解されたりしたこともあり、意思の疎通を図るのが難しいと思った。

問21)なにか資格や特技などおありですか?あれば具体的な名称も教えてください。
| 項目 | 回答者数 | 割合 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 資格をもっている | 14 | 24% |
| 2 | 検定に合格している | 19 | 33% |
| 3 | 賞を受賞したことがある | 4 | 7% |
| 4 | 特にもっていない | 15 | 26% |
| 5 | その他 | 6 | 10% |
| 計 | 58 | 100% |
- 資格の名称
- 基本情報技術者
- 初級システムアドミニストレータ
- 図書館司書
- 行政書士
- 英語教員
- 福祉用具専門相談員
- 福祉住環境コーディネータ
- 医療事務管理士
- 電気通信主任技術者
- 工事担任者(デジタル1種、アナログ2種)
- 毒物劇物
- 危険物、酸欠、有機溶剤、特化物
- 調理師免許
- 管理栄養士
- 華道の師範
- 宅建
- 検定の名称
- 日本情報処理技術検定
- MOUS検定EXCEL一般
- 日本語文書処理能力検定
- 文書デザイン検定
- パソコン検定
- ワープロ検定
- ビジネスコンピュータ
- .com master2002シングルスター
- 英語検定
- 独語検定
- 簿記検定
- 国連英検
- 建築業経理事務士
- 受賞したことがある賞の名称
- 心の輪を広げる体験募集で作文で千葉県知事賞を受賞
- 中日新聞の英文和訳コンテストというので、月の最優秀賞(月にひとり)に選ばれた
- 肢体不自由児・者の美術展 厚生大臣賞
- 第2回アサヒカメラ デジタルフォトコンテスト第1位
- その他
- 在職中に得た大型汎用コンピュータ関連の資格はいくつかある。
- 以前、会社員であったとき、工事関連資格所有・管理技術者など
- 普通自動車運転免許一種

問22)今後、どのような仕事を最も希望されますか?
| 項目 | 回答者数 | 割合 | |
|---|---|---|---|
| 1 | パソコンを使ったIT関連 | 39 | 88% |
| 2 | 事務処理など | 2 | 4% |
| 3 | 製造業、販売業など | 0 | 0% |
| 4 | サービス業など | 1 | 2% |
| 5 | 仕事ならなんでもよい | 2 | 4% |
| 6 | よくわからない | 0 | 0% |
| 7 | その他 | 1 | 2% |
| 計 | 45 | 100% |
- その他
- 文章を書く仕事がしたい

問23)あなたの最終学歴を教えてください。
| 項目 | 回答者数 | 割合 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 中学校 | 4 | 9% |
| 2 | 高等学校 | 12 | 26% |
| 3 | 専門学校 | 2 | 4% |
| 4 | 盲・聾・養護学校 | 7 | 15% |
| 5 | 短期大学 | 3 | 7% |
| 6 | 大学 | 17 | 37% |
| 7 | 大学院 | 0 | 0% |
| 8 | その他 | 1 | 2% |
| 計 | 46 | 100% |
- その他
- 職業訓練校

問24)あなたは障害基礎年金の受給資格者ですか?
| 項目 | 回答者数 | 割合 | |
|---|---|---|---|
| 1 | はい | 35 | 76% |
| 2 | いいえ | 9 | 20% |
| 3 | 無回答 | 2 | 4% |
| 計 | 46 | 100% |

問25)実際に働いてみて最低限これくらいあれば自立できるだろうと思う一月の賃金額があれば教えてください。
| 項目 | 回答者数 | 割合 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 5万円以内 | 2 | 4% |
| 2 | 5万〜10万円 | 3 | 7% |
| 3 | 10万〜15万円 | 18 | 39% |
| 4 | 15万〜20万円 | 13 | 28% |
| 5 | 20万円以上 | 5 | 11% |
| 6 | 今はまだよくわからない | 5 | 11% |
| 計 | 46 | 100% |

問26)これくらいの時間なら毎日無理なく働けるであろうという時間はどれくらいですか?
| 項目 | 回答者数 | 割合 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 2時間以内 | 0 | 0% |
| 2 | 2時間から4時間 | 11 | 24% |
| 3 | 4時間から6時間 | 19 | 42% |
| 4 | 6時間から8時間 | 14 | 30% |
| 5 | 8時間以上 | 2 | 4% |
| 計 | 46 | 100% |

問27)確定申告をしたことはありますか?また、確定申告をしたことがある方は申告書の記入に際し、インターネットでの情報を参考にしましたか?
| 項目 | 回答者数 | 割合 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 大いに参考にした | 2 | 4% |
| 2 | 少し参考にした | 2 | 4% |
| 3 | 参考にしなかった | 12 | 26% |
| 4 | 確定申告をしたことはない | 26 | 57% |
| 5 | その他 | 4 | 9% |
| 計 | 46 | 100% |
- その他
- 参考にしたが、具体的には税務署に行って相談しなければならなかった
- したことはあるが、その頃インターネットはなかった
- インターネット上にあることをしらなかった。視覚障害者で申告は妻がしている

問28)現在は税務署や申告窓口に出向くか郵送による申告しか出来ませんが、インターネットを使用しての申告が出来れば利用したいと思いますか?
| 項目 | 回答者数 | 割合 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 是非利用したい | 19 | 41% |
| 2 | 試しに利用してみたい | 12 | 26% |
| 3 | 特に利用しようとは思わない | 11 | 24% |
| 4 | あまり興味がない | 4 | 9% |
| 計 | 46 | 100% |

問29)あなたの障害の種類を教えてください。(1名の重複障害者の方がおられるので、母数が1カウント多くなっています)
| 項目 | 回答者数 | 割合 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 身体 | 37 | 79% |
| 2 | 視覚 | 3 | 6% |
| 3 | 聴覚 | 2 | 4% |
| 4 | 知的 | 1 | 2% |
| 5 | その他 | 4 | 9% |
| 計 | 47 | 100% |
- その他
- 精神
- 呼吸器(肺気腫)
- 内部障害
- 重度の言語障害
- 視力左眼0.01 (矯正不可)

問30)あなたの障害の等級を教えてください。
| 項目 | 回答者数 | 割合 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 1級 | 26 | 57% |
| 2 | 2級 | 12 | 26% |
| 3 | 3級 | 2 | 4% |
| 4 | 4級 | 2 | 4% |
| 5 | その他 | 4 | 9% |
| 計 | 46 | 100% |
- その他
- B2級(軽度)
- 現在等級の認定は受けていませんが、進行性の病気なので、将来的にはどのようになるか不明です
- 障害の認定を受けていない

問31)あなたが日常生活をおくるにあたり、なんらかの人的介助(サポート)が必要ですか?
| 項目 | 回答者数 | 割合 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 必要である | 33 | 72% |
| 2 | 必要ない | 10 | 22% |
| 3 | その他 | 2 | 4% |
| 4 | 無回答 | 1 | 2% |
| 計 | 45 | 100% |
- その他
- 不自由だが、たいていのことは自分でできる

問32)【問31】で必要であると答えた方に質問です。それはどのような介助(サポート)ですか?【複数回答可】
| 項目 | 回答者数 | 割合 | |
|---|---|---|---|
| 1 | すべて | 10 | 18% |
| 2 | 食事など | 2 | 3.5% |
| 3 | 洗面など | 0 | 0% |
| 4 | 着替えなど | 7 | 13% |
| 5 | 入浴など | 10 | 18% |
| 6 | 排泄など | 4 | 7.5% |
| 7 | 車いす移乗での移動など | 6 | 11% |
| 8 | 起床や就寝の移動など | 2 | 3.5% |
| 9 | 仕事場などへの送り迎え | 6 | 11% |
| 10 | その他 | 8 | 14.5% |
| 計 | 55 | 100% |
- その他
- ひも結び、電球の交換など
- 自分の身の回りのことは1人でできますが、生活全般に助けが必要です。
- 食事の準備、買物、作る、洗濯、掃除
- 通院の付き添い
- 口話の通訳が必要だが聞き取れるものが周りにいないので日ごろは文字盤を使っている。公的な場でどうしても通訳が必要な時は、(市で例外的に認めてもらっている)手話通訳に依頼するかも・・・。
- 外出時、駅から家までの迎え(行きは自力です)
- 髪を結んだり、時計をはめたり等、両手を使う細かい作業にサポートが必要

問33)【問31】で必要であると答えた方に質問です。その介助は主に誰が行っていますか?
| 項目 | 回答者数 | 割合 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 家族 | 29 | 80% |
| 2 | ヘルパー | 2 | 5% |
| 3 | 施設職員等 | 1 | 3% |
| 4 | その他 | 2 | 6% |
| 5 | 無回答 | 2 | 6% |
| 計 | 36 | 100% |
- その他
- 友達、病院の職員など
- ボランティア

問34)日常生活をおくるにあたり、何か特別な設備や装置などを必要としている方はその設備や装置名などを具体的に教えてください。
| 項目 | 回答者数 | 割合 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 必要ない | 16 | 35% |
| 2 | 必要としている | 26 | 57% |
| 3 | その他 | 2 | 4% |
| 4 | 無回答 | 2 | 4% |
| 計 | 46 | 100% |
- 必要としている
- 自分の体にあった車椅子
- 電動車椅子
- 片手駆動車椅子
- 簡易電動車椅子
- 昇降座子
- 昇降機
- 段差解消リフト
- 段差解消スロープ
- 階段昇降機
- 高い段差の解消
- 車椅子のまま乗り込める改造車
- 車椅子住宅
- 天井走行リフト
- 介護用ベッド
- エアーマット
- アクションパット
- 低い浴槽やトイレ浴室の手すりのパイプ
- 足が悪いので、風呂場に座って入れる(お尻をつけて足をいれる台がほしいです)
- 載る車椅子の高さに合わせられる洗面台
- 低洗面台
- 昇降便座
- トイレのウォッシュレット
- ファックス
- 風呂場の暖房機
- お知らせランプ
- 難聴者用電話振動目覚まし時計
- 字幕デコーダ
- お知らせラップ(バトライト)
- 睡眠時に人口呼吸器を使用、吸引機
- 在宅中心静脈輸液用資材点滴輸液セットやポンプ· 医療用吸着型酸素濃縮器· 携帯用軽量酸素器· 大型吸引器
- 導尿カテーテル
- 体幹コルセット
- 参考書などを読むためのページ捲り機
- その他
- パソコンの音声ソフトなど
- 既に入手
- 私にかかってきた電話を家族と私、両方で聞き取って、私の言葉をその場で家族が聞き取って先方に伝えられるような電話を家族にまかせてしまうと、電話の内容が何が何だかわからなくなる。

問35)その他にも何か参考になるようなご意見、ご要望があれば具体的にお聞かせください。
- 具体的な仕事(SOHO)を紹介しているホームページがない
- 障害者にも働く意欲を持ち合わせているものが大勢います。IT関連の仕事が充実されれば、多くの就業が障害者の中に実現されると思います。
- これまでも何度か障害者支援サイトで職探しをしましたが、IT関連以外はまったくといっていいほど成果はあがりませんでした。そのIT関連でも、求人側はやたらと高度なスキルを要求するところが多く、実質的には、障害者の職は無いに等しい状況だと思います。
- 以前プロップでしたような在宅でできる仕事を探しているけれど、資金を払うのや、詐欺まがいのものが多くて見つかりません。また、プロップで在宅ワークをして欲しいと思います。それか安心して在宅ワークができるところの情報がほしいと思います。
- 資格関係は障害が重度になってから独学で勉強したが、経験がないため就業の役には立っていない。内部障害(小腸機能障害)外出時間に制約があるか、外出時にも栄養剤の点滴を欠かせないので在宅での仕事で自立できればよいのだが、個人で始められるほどのスキルとセンスがないようです。スキルアップの情報や教育とお互いに協力互助できる仕組みの提供は助かります。仕事の斡旋や紹介もNPOというのは信頼性があります。チラシやインターネットでの広告などの在宅収入を・・・などは眉唾ものが多いように見受けられます。安心信頼できることは重要であると考えます。
- パソコンを持つこと自体,お金のかかることだと痛感しています。OSのウィンドウズもどんどんバージョンがあがっていくし・・・。ソフトの買い替えも馬鹿になりません。何といっても、インターネット料金、ADSL通信料+プロバイダー=願わくば1000円くらいにしてほしい。
- 一般に仕事でも使われるソフトを使ってみたいと思っても、そのようなソフトの中には、高額なもの(たとえばAuto-CADやIllustratorなど)もあり、それを購入して勉強したいと思っても経済的に難しい場合があります。そこで、そのような高額なソフトを購入する資金をある程度援助してくれる制度があれば、購入しやすくなります。そして、そのような制度を活用し、さらに在宅就労を支援する組織などが使用したいソフトに関する講習を安い費用でネット上で開催してもらえるような仕組みができるなら、仕事をするチャンスはもっと広がるのでないかと思います。
- パソコン本体購入、ソフト購入、通信費に公的補助をうけることができれば、もっと進出が進むと思うのですが
- 地方のインターネットインフラ状況があまりにも悪すぎる。現在のところ。CATVの3MBが最高で、接続業者の選択もできません。できるだけ格差をなくしてほしいです。地方自治体の障害者に対する支援や考え方も脆弱です。自治体はチャレンジドが関係している組織・事業から積極的に学ぶことが大切だと思います。
- 経済上の理由などで次々に新しくなる機種に対応できず、旧式のPCを使わざるを得ない者もなかにはいるので、データ入力、文章入力等の仕事をできるだけ多様な機種でできるような仕事があれば探したいと思います。新しい機械や付属品をつけなくてもできる仕事があったら、ください。
- 生活面等で介助が必要ですが、パソコンの仕事ならできます。(勉強不足ですけど・・・)そして、在宅でやらせていただける事はありがたいです。それと、新しい技術を学ぶ機会も欲しいです。
- 以前、5年半、一般企業で会社員をしていました。その時に身に付けたパソコンを活用した仕事をしていきたいと思っています。しかし、仕事がないのが現在の状況です。少しでも仕事ができればうれしいとおもっています。
- バリアフリーのパソコンソフトがほしいですね
- 4月から支援制度が施行されますが、在宅ワークも支援項目にはいればいいですね
- プロップさんがもし在宅ワークをできる人を募集するのであれば、ぜひ声をかけてください。