[up] [next] [previous]


インターネットマガジン 1997年10月号より転載

     
 

障害者のネットワーク利用の現状を考える

 
     
 

チャレンジド・ジャパン・フォーラム レポート

 
     

家から一歩も出られない人がいる。
やりたい仕事があるのにできない人がいる。
描きたい絵があるのに描けない人がいる。
そのような障害者の切実な思いを救うツールとして
注目されているのが、
コンピュータと、そしてネットワークだ。
今回、大阪の「プロップ・ステーション」という
パソコンネットワークを利用した障害者就労支援組織が中心となって、
「チャレンジド・ジャパン・フォーラム」というイベントを開催した。
このイベントの模様をお伝えするとともに、
現在、コンピュータネットワークが障害者にどのように利用されているのか、
またどのような問題点があるのかを探る。

 

――― 各項目をクリックしてください ―――

 

”障害者の就労”がテーマのイベント

チャレンジド・ジャパン・フォーラム

7月8日に開催されたチャレンジド・ジャパン・フォーラム(主催:東京大学社会情報研究所、プロップ・ステーション、株式会社ニューメディア)では、「チャレンジドを納税者にできる日本・実現に向けたアクション・プラン作り」をテーマに、さまざまな角度から障害者のネットワーク利用に関して熱心に議論された。

 

チャレンジド・ジャパン・フォーラムで発表された就労事例

 

フォーラムに参加したチャレンジドに聞く!

「障害者が使うネットワーク」の現状と問題点

前のページに登場した人たちは、今回チャレンジド・ジャパン・フォーラムにパネリストとして参加した。自ら「チャレンジド」として名乗りを上げて、成功の事例を持っている人たちだ。これに対して、一般参加の障害者はどのように考えているのだろうか。フォーラムに一般参加した方々に意見を伺った。

 

障害者のためのもう1つのイベント

パソコン・ボランティア・カンファレンス‘97

チャレンジド・ジャパン・フォーラムのなかでも、「障害者とネットワーク」について考えるイベントがある。日本障害者協議会が主催する「パソコン・ボランティア・カンファレンス」である。3月15日から16日にかけて開催されたこの会議では、「パソコン・ボランティアと障害者電子ネットワークの挑戦」をテーマに、草の根で活動している障害者支援組織の講演やパネルディスカッションなどが行われた。



[up] [next] [previous]

topロゴ

TOPページへ