[up] [next] [previous]

毎日新聞 2005年10月14日より転載

 

ICタグ使い観光情報提供

上野で実験始まる


ICタグ(右下)に携帯端末をかざすと、画面に観光情報が表示される=上野動物園で

ICタグから位置情報を読み取り、携帯端末に観光情報を呼び出す「東京ユビキタス計画・上野まちナビ実験」のオープニングセレモニーが13日、台東区の上野動物園で開かれた。

ユビキタスとは「どこにでもある」という意味。「まちナビ」は、上野公園と上野動物園内の数千カ所に設置したICタグや無線マーカーから、現在地の位置情報を示す固体識別番号を専用端末で読み取り、サーバーから無線で観光情報や現在地の情報などを呼び出すシステム。動物園のゾウ舎前で、この端末を使うと、映像と音声による解説が流れ、ゾウの特徴や餌などの文字情報、鳴き声などの音声情報を呼び出せる。日本語、英語、中国語、韓国語に対応。

セレモニーで、石原慎太郎知事は「新しい技術を活用した観光ガイドが上野で実験されるわけで、日本の存在感が世界に示される」とあいさつした。実験は来月30日まで。体験は無料だが、事前登録が必要。問い合わせは都ICタグ実証実験事務局(電話03・4519・5048)。

【大槻英二】


[up] [next] [previous]