[up] [next] [previous] |
神戸新聞 2006年2月16日より転載 |
Take off! MARINE AIR |
||
誰でも快適に利用 |
||
最新設備、接客で、年齢、言葉、 |
|
||||||||||||||||
年齢や言語、障害の有無などに関係なく、誰もが使いやすい「ユニバーサルデザイン(UD)空港」が誕生する。神戸空港は、乗客の動線が短く、誰もが利用しやすいことが特徴。旅客ターミナルビルとポートライナーの駅との連絡通路はわずか10メートルだ。開港後は、ビル内の各社が「心のUD」を掲げ接客。国土交通省も世界の空港で初めて、障害者らの誘導サービス設備を整え、実証実験をスタートさせる。各所でUDの取り組みが進むなか、神戸空港の試みがどう広がりを見せるか、注目が集まる。 (網 麻子)
|
||||||||||||||||
くまなくユニバーサルデザイン 神戸空港の旅客ターミナルビルは、いたるところにUDを取り入れている。ベビーシートのほか、人工肛門(こうもん)を装着した人(オストメイト)のための設備などを備えた多機能トイレは、8ヵ所のトイレすべてにある。
|
||||||||||||||||
市民の宝 利用者の声反映を 社会福祉法人「プロップ・ステーション」理事長
神戸空港については建設反対の動きもあったけれど、空港は市民共通の財産。誰もが使いやすいUDをキーワードに宝物といえるものにするため「神戸空港のユニバーサルな発展を願う市民の会」を考えた。昨年5月、ロック・フィールドの岩田弘三社長やフェリシモの矢崎和彦社長ら地元で活躍する人たちをはじめ約20人で初会合を開いた。
|
||||||||||||||||
いずれも神戸空港旅客ターミナルビル
|