[up] [next] [previous] |
神戸新聞 2006年2月10日より転載 |
|
||
市場主義から決別を |
||
関西財界セミナー |
|
||||||||||||||
「めざすべきこの国のあり方」をテーマに京都市で始まった関西財界セミナーは9日、「構造改革」「企業価値の向上」「魅力的な地域づくり」などの7分科会で論議が進められた。ライブドア事件をきっかけに"マネー資本主義"が厳しく問われる中、「会社は誰のものか」をめぐって議論が白熱。株主だけでなく従業員や顧客、地域を見据えた日本的経営の強みを再評価する声が目立った。また、市場原理主義を基本に据えた小泉構造改革にも批判的な意見が相次いだ。
|
||||||||||||||
障害者に就労の場必要地域づくり 住み、働き、訪れたくなるまちをつくるためには何が必要なのかー。分科会では、都市機能のあり方や道州制など自治体の枠組み、さらには治安や雇用維持に至るまで、地域づくりに関する幅広い論議が交わされた。 (白倉麻子) |
||||||||||||||
日本的経営の強み評価企業の合併・買収 「企業価値の向上と企業の持続的発展」をテーマに議論した分科会では、阪急ホールディングス(大阪市)の大株主となり、宝塚歌劇団などの管理会社の設立・上場を提案している松村謙三・プリヴェチューリッヒ企業再生グループ社長が登壇。阪急側の防衛策を指南する佐山展生・一橋大大学院教授との"対決"に注目が集まった。 (藤嶋 亨、段 貴則) |
||||||||||||||
国のあり方議論を構造改革 小泉政権は構造改革により「小さな政府」の実現を、と言っているが、それは手段であって目的ではないはずー。議論は奥田務・大丸会長の問題提起で始まった。まず、どんな国を目指すのかを議論し、それを実現するための政府の在り方を考えるべきというのだ。 (小林由佳) |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
新"玄関口"期待と不安神戸空港の開港まで1週間となった9日、関西財界セミナーの参加者からは、新たな玄関口の誕生に期待を寄せる声と、採算を危ぶむ見方が交錯した。関西、大阪(伊丹)、神戸の関西3空港を「地域経済の起爆剤に」とする提案もあった。
|
||||||||||||||
地元参加者のひとこと |
||||||||||||||
中規模都市発展考える○・・神戸、大阪、京都の3都市の連携が話題になった分科会で、「大規模でも過疎地でもない、中規模都市の発展戦略はどうあるべきか」と問題提起したのは、長谷川雄三・ヤヱガキ醗酵技術社長。姫路や加古川など、兵庫県内の人口30−50万人程度の市名を挙げた。会場から「どんなまちにも個性はある。それを伸ばして」と声が上がっていた。 「人間の時代」心づくり強調○・・「ものづくりも大切だが、これからは心づくりの時代になる」と強調したのは、岩田弘三・ロック・フィールド社長(神戸商工会議所副会頭)。同じ神戸出身の竹中ナミ・プロップ・ステーション理事長の「障害のある人たちが前向きに生き、自律できる社会に」との意見に共鳴。経済社会は混迷しているが、「今は人間の時代」ときっぱり。 神戸開催に期待膨らむ○・・熱心な財界セミナー参加で知られる下村俊子・神戸風月堂会長は「神戸で開いた昨年より(兵庫からの)参加者が減ったのは残念…」。ダークスーツの財界人に混じって華やかな雰囲気で、神戸空港もアピールしたが、「大勢で参加し発言するのは地元経済人の責任」とちくり。「再びの神戸開催」も待ち遠しそうな様子だった。 経済発展には世界平和前提○・・「経済発展の大前提は世界が平和であること」と力説したのは新(あたらし)向一・神栄社長(神戸商工会議所副会頭)。「アジア発展の方向性」のテーマで報告し、「経済人は、平和と自由を守る"民間外交官"の役割がある」と述べ、共感を呼んだ。小泉首相の靖国参拝でアジア外交は行き詰まっているが、「お互いを尊重し合わないとね」。 兵庫の存在感来年は発揮を○・・「兵庫には多様な会社が集積しているのだが…」。水越浩士・神戸商工会議所会頭は、兵庫からの参加者54人のうち、会長を務める神戸製鋼所グループが5分の1を占めたことに、ちょっぴり複雑な表情。「一グループが突出するのは良くない。来年は多くの企業からの参加で兵庫の存在感を発揮したい」 産学連携の重要性痛感○・・「経営者が率直に本音をぶつけ合うセミナーは刺激的で、学ぶべき点が多い」と話すのは、山口喜弘・コベルコ科研社長。新産業創出をテーマにした分科会に参加し、産学連携の重要性をあらためて痛感したという。「時代の大きな変革期だけに、大学の"知"をうまく活用するのは、製造業にとって大きな戦略課題だ」と力を込めた。 自負心忘れず頑張っていく○・・「ものづくりメーカーとして、事業が地球規模で世の中の役に立っているという自負心を忘れずに頑張りたい」とは真玉(またま)洋一・神崎高級工機製作所専務。「(投資ファンドやライブドア事件などの)流れに乗った浮ついた議論ではなく、冷静に正しい経済活動のあるべき姿について議論できたのでは」と話していた。 難民学生に就学機会を○・・「人材育成と大学の使命」をテーマに話した平松一夫・関西学院大学長。具体的な取り組みとして、「難民学生を受け入れて国際貢献を果たそうと考えているのです」。日本の途上国支援は資金面に偏りがちだが、「就学の機会をつくり、人的な支援に力を入れたい」と力を込めていた。
|
||||||||||||||