作成日 1998年12月吉日

 
 
 
     
  (6)セッション5「チャレンジド・高齢者の参画意欲を高める社会システム作り」 (11:35〜12:35)
 
 
 
  • 只今より「セッション5」を始める。
     
  • コーディネータ、パネラ紹介。(司会)
     
西嶋美那子さん・依田晶男さん・田中敦仁さん (20.jpg 8,520Byte)
 西嶋美那子さん・依田晶男さん・
               田中敦仁さん
-------------------------------------
  • 障害者の雇用を考えることによって、高齢者の雇用も考えられる。
     
  • こういう社会にしないといけないこと、デジタル革命はチャレンジドや高齢者に身近になった。放送の進化(郵政省)、道具の進化(モバイル)、コンピュータ・ネットワークの進化(通産省)それぞれの進化が進んでいる。在宅(テレワーク)も発達している。
     
  • 今の経済は情報化で進んでいる。これを軸に議論していきたい。
     
  • アメリカでは、情報通信産業の労働者の年収が4万6000ドルであり、他の産業と比べて高い水準にある。この年収を日本の購買力と勘案して日本に当てはめると、だいたい780万くらいで、情報事業ではアメリカと同じくらいである。ただ、アメリカの(全体の)労働基準は高くない。アルバイト、パートが多い。しかし、日本もアメリカに近づいている。(各企業で)賃金下げが出ている。
     
  • 「B-to-B」エクストラネット(CALS)「B-to-C」サービスのデジタル配信、ネットワークの進化が発達していく。市民ネットワークと産業ネットワークを分けるべきだ。ただし、相互のネットワークも必要で、それは、行政が行うべきだと思う。
     
鈴木寛さん・田中睦さん・須藤修さん (11.jpg 9,356Byte)
 鈴木寛さん・田中睦さん・須藤修さん
 
 
  • 政府と市場との間にグレイゾーンがあり、公共領域の仕事ができない。テレワーカーに対してもナビゲーションする必要がある。誰がナビゲータになるのか。プロップ・ステーションや、VCOMには「チャレンジド・テレワーカー」の拠点になってほしいと思う。(プロップ・ステーションや、VCOMは)できる条件を整えていると思う。テレワーカーは労働省によると、10万〜12万人である。また、失業者は、10%で、その内6.6%が潜在失業者である。コスト削減、テレワークが重要化されている。チャレンジドへの就労はどうなるのか考えていきたい。(須藤)
     
 
  -------------------------------------  
 
  • 身体障害者(チャレンジド)の就労に対して大きく流れが変わりつつある。納付金制度により、企業は身体障害者を雇用しなければならなくなっている。大きな企業では門戸が開かれたのである。
     
  • 不況になっても大きな企業では雇用を維持している。中小や小さな企業では、維持できないが、労働省が維持しようとしている。ただ、企業のチャレンジドの雇用は福祉事業ではない。特に重度の人たちの雇用機会は限られてくる。外注として活用しても、企業雇用が考えられていないところが多い。雇用を取り巻く環境の整備が必要である。インフラの整理など、雇用ではない他の問題も解決しなければならない。
     
  • 知的障害者に対しては、企業は負担を感じている。それらについても地域ネットで解決しなければならない。(西島)
     
 
  -------------------------------------  
 
  雇用についてはどうか。(須藤)
 
 
  -------------------------------------  
 
  • 障害者雇用について考えると、雇用率を守れというだけでは、企業に対しては難しい。企業が雇用に踏み切れないのは、不安、負担があるからで、これらを改善しなければ難しいと思う。何が不安になり、何が負担になるのか。街づくり、本人の能力確信、何かあった時のサポート機関が必要となる。街づくりについては、環境の整備が必要になるだろう。
     
  • 平成2年、兵庫県在宅者の確保ということで、在宅者を雇う企業に対して助成金をつけることをした。雇用のノウハウについて在宅障害者のマニュアルも提供している。
     
  • 雇用率について、雇用するだけでなく作業において仕事の確保が大切だ。ただ、在宅ワークスや企業における雇用が取れない。(依田)
     
 
  -------------------------------------  
 
  労働省は努力している。テレワークを雇用に対して行うのは問題点が多い。テレワークについてどう思うか。(須藤)
 
 
  -------------------------------------  
 
  • チャレンジドの雇用機会の拡大にとって、テレワークは重要なツールである。基礎的なことを学ぶ上で大切だろう。ただ、雇用に結びつける在宅をやっていくのは難しい。企業に不安が出てくる。
     
  • 新たなというよりも、働いている途中で障害を持つ場合がある。その人たちが在宅として継続的に就労することにとっては良いツールとなるだろう。やはり、プロップ・ステーションのような、(企業と)繋げる人が必要だろう。(西島)
     
 
  -------------------------------------  
 
  依田さんはどう思われますか。(須藤)
 
 
  -------------------------------------  
 
  • 障害を持っている人は、訓練所において訓練をする。プロップ・ステーションのようなセミナーも開催する。訓練で能力を高めている。スキルアップも訓練を行っている。ただ、在宅にしたときどうするかが課題となる。(依田)
     
 
  -------------------------------------  
 
  雇用ではなく請負、SOHOやベンチャーなどは?(須藤)
 
 
  -------------------------------------  
 
  • NPOが雇用、自らが経営者、共同者として働くべき。NPOなのか企業なのか、いずれにせよベンチャーである。
     
  • パーソナルデベロップメント、個人の情報能力を上げるべきである。我々は、情報化の能力の支援をしたいと思っている。また、アクセスビリティー開発にも支援したいと思っている。
     
  • 遠隔教育向けのプログラム施設を作ってもらい、居ながらにして勉強できる環境にする。誰に買ってもらえるのか、マーケットのメカニズム次第のところもあるが、まずは、郵政省が優先的に発注を行うべきでは。(鈴木)
     
 
  -------------------------------------  
 
  • テレワーカーの最大の需要は「官」なのかもしれない。官の役割が大切だと思う。・郵政省は遠隔教育を行っているのでは。(須藤)
     
 
  -------------------------------------  
 
  • どういうものが遠隔教育になるのか、ここにテレワークを実践しようと思う。テレワークに馴染むために実験が必要だ。
     
  • 遠隔教育は、コストが高く、限界があった。CS(衛星通信システム)を使って
     
  • 全国的にコストを低くすれば期待が持てるだろう。(中田)
     
 
  -------------------------------------  
 
  郵政省も努力している。自治体ではどうか。(須藤)
 
 
  -------------------------------------  
 
  • 国の方で行革が進んでいる。行政サービスを推進しなければならない。
     
  • 市役所、県庁の人が外部になっても、NPOが業務企業の受け皿になっている。形態はテレワークである。行政の方から支援が必要。自治体でも業務委託を考えている。(田中)
     
 
  -------------------------------------  
 
  NPOも雇用創出の機関となりうる。(西島)
 
 
  -------------------------------------  
 
  • チャレンジドやNPOが自己責任で就業について努力する。自己責任をはっきり自覚していくべきである。
     
  • 他にも聞きたいことがあるが、時間の都合により終わりとさせていただく。(須藤)
     
 
     
 
 
  [up]  [next]  [previous]

TOPページへ