作成日 1997年1月5日

☆ プロップ・ネットIIIのユーザ分布
最近、プロップ・ネットIIIでは遠方からのユーザが増えたようなので、その居住地域について調べて見ました。11月1日現在の有効ユーザ数は227名(男性183、女性43、団体1)で、その居住地域は資料のようになっています。
予想通り、大阪市が圧倒的に多く全体の4分の1、大阪府下を含めると全体の半分の人数になります。次に多い県も予想通り兵庫県で、全体の4分の1を占め、中でもプロップ・ステーション発祥の地である西宮市はさすがに多いようです。そんな中、手前味噌ではありますが我が、宝塚市が意外と健闘しているようです。(^_^;)
一方で、電話料金に反比例するように大阪から離れるにしたがってユーザ数は減っていきます。これも、プロップ・ステーションにインターネット専用回線が敷かれれば改善されるはずですが、それはもう少し先になりそうです。
資料
アメリカ・ニュージャージー州 | 1 |
岩手県・青森県 | 2 |
東京都 | 2 |
神奈川県・千葉県・埼玉県 | 4 |
静岡県・愛知県・三重県・福井県・新潟県 | 6 |
滋賀県 | 4 |
大阪府 | 大阪市 | 55 |
豊中市 | 11 |
吹田市 | 8 |
高槻市 | 6 |
箕面市・摂津市・茨木市 | 6 |
枚方市 | 8 |
守口市・寝屋川市・四条畷市・交野市 | 6 |
東大阪市・羽曳野市・藤井寺市・富田林市・河内長野市・大阪狭山市 | 9 |
堺市 | 10 |
和泉市・泉大津市・岸和田市 | 3 |
京都府 | 京都市 | 7 |
八幡市・城陽市 | 2 |
奈良県 | 6 |
和歌山県 | 1 |
兵庫県 | 神戸市 | 11 |
西宮市 | 22 |
宝塚市 | 11 |
尼崎市・伊丹市・川西市 | 5 |
三田市・明石市・太子町・加西市 | 4 |
島根県・岡山県・山口県 | 9 |
徳島県・愛媛県 | 2 |
福岡県・長崎県・鹿児島県 | 3 |
☆ 「Access はまころいす」を振り返って
プロップ・ネットIIIで一番人気があるのが、flankerのコーナーにもなっている「ぷろっぷ俳壇」です。井上がゆう先生の楽しい指導のもと、一日に10程度の書き込みがあります。「俳壇」と肩を並べて書き込み数が多いのが、各セミナーのサポートボードです。その次くらいに利用が多いのが、「Access はまころいす」のボードでしょうか。
「Access はまころいす」がスタートして、この原稿を執筆している今日( 11月15日 )で満3年になります。前日に遊びに行った行程が、車いす利用者にはちょっとややこしかったので、次に行く人が迷わないようにと思い最初のメッセージを書きました。当初は、個人的なアクセス情報を気軽に提供、そして収集することをつもりでユーザボードとして始めました。しかし、始めてみると意外に反響が大きく、このボードをきっかけに電車やバスで出かける車いす利用者が増えてきたので、ボード構成改編時に現在のボード(B24)に移行しました。
Opening Message の一部
車いす利用者の駅やターミナルビル、地下街、周辺施設へのアクセス、その他交通機関などについての情報交換やお話をしましょう。
どこそこへ行きたいのですが、どういうルートで行けばよいのでしょう、とか、どこどこへこういうルートで行ってきました、とか、うちの近くの駅はこんなんやねん、というような書き込みを歓迎します。
† † †
パソコン通信という性格上、リアルタイムで情報提供が出来る一方で、過去のログがデータベースとなり得るというところがこのテーマにはぴったりあてはまったようです。
昨年11月には、2周年を記念して(というわけでもないが)梅田周辺の各駅と地下街および周辺ビルへのアクセス調査を大々的に(4人で(^_^;))行いました。次は難波周辺を考えています(と言いつつ1年が過ぎてしまいました)。
これからも、情報提供と同時に、質問もお待ちしていますので気軽に書き込んでください。
☆ URLが変りました
プロップ・ステーションのホームページのURLが変わりました。
http://prop.sfc.wide.ad.jp (暫定)
[up] [next] [previous]

TOPページへ