えきぺディアより転載

『自分を痛めつけるようなルールは変えてええんよ』

第一回『障がい者、なんて言うからあかんの』

vol.2
『自分を痛めつけるようなルールは
変えてええんよ』

 障がい者ではなくチャレンジド。「ICTを駆使してユニバーサル社会の実現をめざす」社会福祉法人プロップ・ステーションの理事長を務めるのが竹中ナミさん、通称ナミねぇだ。チャレンジドを含むすべての人が「持てる力を発揮し、支え合うという誇り」を持って生きられる「ユニバーサル社会」の実現をめざすナミねぇに、活動に秘める思いを伺った。

■第一回
『障がい者、なんて言うからあかんの』

「優しさが、日本人のええとこでもあり、悪いとこでもあるんです。障がいを持っている人を見たら、かわいそうやな、何か手伝ってあげなあかんなって、みんな思うでしょ」

のっけから意外な言葉が飛び出してきた。かわいそうと思うのはごく自然な感情の流れ、そしてお手伝いするようにとは、おそらくは誰もが学校で教わってきたことだ。しかし、それがダメなのだとナミねぇは指摘する。

「魔物なんですよ、かわいそうという言葉は。だって、ちょっと考えてみて欲しいの。相手のことをかわいそうと思った瞬間に、立ち位置に上下関係ができるでしょう。同情する人が上、同情される人が下、すでに対等と違うやないですか」

言われてみれば、その通り。もちろん、何かお手伝いしましょうかと声をかけるとき、自分に優位性があるなどと意識する人はほとんどいないだろう。しかし、手伝ってもらう側の目には、違った風景が見えているのだ。

「日本人の情の深さはええところでもあるんです。そやけど、かわいそうやなと思ったときには必ず、一回立ち止まって考えて欲しいの。たまたまこの人は障がいを持っているけれど、自分と同じなんやでって。同じように楽しみ、働き、喜んで、誇りを持って暮らしたい人やねんでって。そのためにはどうしたらええのかを、みんなも考えてあげて」

ナミねぇのいちばん根っこにある考え方だ。そして社会法人プロップ・ステーションがめざしている社会像でもある。

「例えば横断歩道の向こう側から車イスの女の子がこっちにきた。普通やったら、何か手伝ってあげようって、それしか考えへんでしょ。そうやないねん。手伝わなって思った瞬間から、相手のことを普通に見てないんやから」

障がいを持っている人を見かけたら、まず頭に浮かぶのがお手伝いなのだが、その発想を変える必要があるのだ。一体どう考えればいいのか。

「ちょっとだけ相手の立場で考えてあげてほしいの。たまの外出なんだからたぶん、その子は普段よりオシャレしてるはず。だから、どんな色やデザインの服を着ているかちゃんと見てあげて。もし、その服がええなあって思ったら、そのことを言葉にしてあげてほしい。それがどれだけうれしいことかわかります?」

ナミねぇが強調するのは、車イスという目に見えるシンボルに捕らわれてはいけないということ。人を『障がい者』といった言葉で十把一絡げにしてはダメなのだ。

「そもそも、日本ぐらいと違う? 障がい者なんてひどい言葉を未だに使っているのは。障害者の害をひらがなにするようになったけど、そんなんは小手先でしょう。アメリカならチャレンジド、北欧でもこの言葉が広まってきてます。わかりにくい横文字かもしれないけど、言葉は哲学なの。チャレンジドは、そもそも日本にはなかった考え方なんやから、言葉とその背景にある考え方を、そのまま受け入れないと仕方ないやん」

バリアフリー、ユニバーサルデザイン、ノーマライゼーション。これらの言葉は今のところ日本語に置き換え不能だ。そのこと自体が悲しいかな、日本の現状を表しているのだろう、言葉の元となる考え方がない限り、その考えを表現する言葉が生まれるはずもない。

「お上からしてそうやからね、日本は。役所は二言目には、障がい者の方々にこんなに補助金も出して手厚くしてますからとか言うでしょう。もちろん補助金が要らないとか悪いというわけじゃない。でも補助金さえ出しておけば、事足れりというのは違うでしょう。私らはちゃんとした仕事をくれませんかって言いたいの」

補助金を受ける側からすれば、これも当然の考え方なのだ。補助金は所詮、施しである。人の施しで生きることと、きちんと仕事をして自らが社会に何らかの貢献をし、その対価として受け取った報酬で暮らしを成り立たせるのとでは、月とすっぽんほどの違いがある。

「人はみんな、そうと違うのかな。これあげるわ、と言われて施しをもらうより、これやってもらえませんかって、お願いされる方が百万倍うれしいやないですか。なのに障がい者には何もできないって、どうして決めつけるんやろね」

こうした問題意識がプロップ・ステーション立ち上げにつながったのだ。

第二回『常識から外れてもええのと違う』へ続く

セミナーの写真
車イスに乗ったチャレンジドが集まるセミナー。みんな、とても真剣だ。

ホームページの写真
プロップ・ステーションのホームページ。
ここにはチャレンジドの自立への、ナミねえの想いが詰まっている。


どんな色やデザインの服を着ているかちゃんと見てあげて。 もし、その服がええなあって思ったら、そのことを言葉にしてあげてほしい。

竹中ナミの写真
運営者
社会福祉法人プロップ・ステーション
理事長 竹中 ナミさん
(写真提供:社会福祉法人プロップス・テーション)

ページの先頭へ戻る