[up] [next] [previous] |
Heart Beat(日本テレコム) 2004年6月号より転載 |
|
||
全ての人が力を出して支え合う
ユニバーサル社会にせなあかん |
||
社会福祉法人 プロップ・ステーション 理事長 |
||
|
|
![]() 神戸のプロップ・ステーションで、コンピュータ・セミナーの日に撮影 |
|
Takenaka Nami 1948年、神戸市生まれ。神戸市立本山中学校卒。重症心身障害児の長女を授かったことから独学で障害児医療、福祉、教育を学ぶ。'91年にプロップ・ステーション設立。'98年、厚生大臣認可の社会福祉法人格を取得、理事長に就任。ITを活用してチャレンジドの自立と就労を支援する活動を精力的に展開。総務省情報通信審議会委員、内閣府新しい障害者基本計画に関する懇談会委員を多数歴任。2002年「総務大臣賞」受賞。近著に『ラッキーウーマン 〜マイナスこそプラスの種!』(飛鳥新社)がある。 http://www.prop.or.jp |
|
|
|
◆ 32年前、娘を授かった。重症心身障害者と分かると、今は亡き父親が「ナミが不幸になるから、わしがこの孫と一緒に死んでやる」と言ったという。「二人を死なすわけにはいかん。そのためにも、母子で楽しく生きられる道を見つけよう。見えない人、聞こえない人、動けない人と付き合って、その不便さ、困難さを教えてもらおう」と奮起した。 ◆ 「チャレンジドが求めていることの先に、ITの未来があったのよ。プロップの活動は、ITに支えられているの。携帯電話ほど私たちが待ち望んだ優しい連絡ツールはなかった。e-mailは聴覚障害者に会話の喜びを広げた。今は、ブロードバンドによるテレビ会議。映像、音声、テキストのインタラクティブなやり取りで、聴覚障害者と視覚障害者がリアルタイムにコミュニケーションできるなんて、夢みたい」
『コンピュータはチャレンジドが社会参加する突破口になるばかりか、他の人にも恩恵をもたらす。そのまま、弱者=子育てをする女性や高齢者の社会進出を促す働きやすい社会システムへとつながっていくのだ』と、マイクロソフト社のビル・ゲイツ氏は語った。同氏はナミねぇとプロップのよき理解者であり、重度の卒業生の同社への受け入れなどを継続してきた。「ITなくして、プロップはあり得ない」とナミねぇは感謝する。しかし、世界中のIT関連企業が、新たなビジネスモデルを生み出すアイディアの宝庫として、プロップを力強いビジネスパートナーだと認めているのだ。 ◆ 「日本は少子高齢化社会が急速に進み、あと10数年で2軒に一人は介護の必要な人のいる国になる。そういう人々が就労者にならなければ、日本の未来はもう、大変」と、ナミねぇは霞ヶ関に足を運び、政府・官僚の人々に「弱者の就労の実現を見据えた構造改革をしよう」と本音で語り続けている。“全ての人が力を発揮して支え合うユニバーサル社会の実現”が、今の夢だ。 ◆ ナミねぇの夢は今、産・官・政・学・民・メディアをつなぐビックウェーブとなり、ユニバーサル社会の実現へと向かってうねり始めた。政財界の大物、IT関連企業のトップ、チャレンジドとその家族、市井で迷っている老若男女…。みんなが周りに集まってくる。ナミねぇはいつも元気。みんなの背中を後押しする。「やったらええのよ。きっとできるよ!」。優しい笑顔が、「人間は誰もがみんな、神様から挑戦するチャンスを与えられたチャレンジドよ」と、勇気と誇りを教えている。 文◎窪田敦子 写真◎苗村茂明
|
|
|
![]() |