[up] [next] [previous] |
独立行政法人福祉医療機構 WAM 2003年12月号より転載 |
第9回チャレンジド・ジャパン・フォーラムセッションの模様から | ||
障害者だけのものではない「ユニバーサル社会」の実現を
|
||
|
|
「チャレンジド(障害者)を納税者にできる日本」の実現をめざしたチャレンジド・ジャパン・フォーラムは去る8月21,22日、千葉市の幕張メッセ国際会議場で第9回フォーラムを開催した。このフォーラムは神戸市にある社会福祉法人プロップステーション(理事長=竹中ナミ氏)が民、産、学、官の連携をもとに1996年からスタートさせたもの。今回は、千葉県雇用労働課を実行委員に、「千葉からユニバーサルの風を」をテーマに掲げ、地元千葉県をはじめ国内・海外から多数の参加者を集めて開催された。 21日のセッションでは、「ユニバーサル社会の創生に向けて」をテーマに意見交換会がもたれ、野田聖子衆院議員(自民党)、浜四津敏子参院議員(公明党)、堂本暁子千葉県知事、高梨憲司社会福祉法人愛光専務理事、山口亞紀彦千葉市職員、竹中ナミ社会福祉法人プロップステーション理事長(司会)の各パネリストが「年齢、性別、障害の有無に関わり泣く、すべての人が持てる力を発揮して住みなれた地域で安心、快適に過ごし、元気と誇りを持てる」という”ユニバーサル社会”の実現に向けて発信した。 |
|
日本版ADA法(障害者差別禁止法)制定に取り組む |
●野田聖子衆院議員(自民党)
これまでつくられてきた男女共同参画基本法、高齢者法、身体障害基本法といった基本法は、いずれもこれまで社k氏の構成員として扱われなかった人々を同格に認めていこうというものです。ユニバーサル社会をつくろうとする基本法は、まさにこれらの人々を国民として同じに扱い、みんなでこの国を支え合っていこうということになります。 みんなが力をあわせていかなければ次の新しい日本のステージに進めないという意識をこの十年の間に根付かせることがたいせつです。 ●浜四津敏子参院議員(公明党)
|
生まれ育った地域で生きていける政策を |
●堂本暁子千葉県知事
これからの方向は人と人の関係をいかによいものにしていくかにあります。生まれ育った地域で生きていけるように考えていく事が大切です。 |
障害者自身が意識改革の掛け橋に |
●高梨憲司社会福祉法人愛光専務理事
障害者への施設づくりは、施設をつくるだけでは十分ではありません。障害者が施設から戻ると、孤独な生活になるおそれがあります。地域の支援、心の交流があってはじめて地域生活ができるわけです。たとえば少子化で学校には空き教室が増えていますが、この空き教室が高齢者、障害者の集う場に使用できないのか。一般の家庭でも世帯人員が減少してきておりますが、大きな家に夫婦だけ住んでいるところであれば空いた部屋を地域の人が集る場所にさせていただくことができるのではないでしょうか。身近なところを活用してお互いが当たり前に語り合える社会ができあがっていけばと考えます。 |
社会参加に不可欠な介助犬の活用を |
●山口亞紀彦千葉市職員
昨年5月に身体障害者補助犬法が国会で可決されて十月にこの法律が施行され、介助犬は盲導犬、聴導犬とともに公共機関、交通機関での利用が可能となりました。今年十月からは不特定多数が利用する病院、飲食店での利用ができるようになります。すでに千頭以上活躍しているアメリカの場合、介助犬の取扱いはADA法で定められています。日本も早くこのようになることを望んでいます。 ●竹中ナミ社会福祉法人プロップステーション理事長
|
チャレンジド:(challenged)は、「チャレンジすべき課題や才能を与えられた人」という意味が込められている新しい英語。アメリカでは、仕事をもち、積極的に社会参加していこうと前向きな障害者のことを指してチャレンジドと呼んでいる。 |
|
![]() |