[up] [next] [previous]
  
月刊サイビズ 1997年12月号より転載


     
 

さいふうめいの
サイバーステージへの長い道 [第20回]

 
     

さいふうめい●1956年久留米市生まれ。
劇作家。九州大谷短大講師。
「「少年マガジン」誌で「勝負師伝説−哲也」という漫画の原案を担当しています。
麻雀の神様・阿佐田哲也の一代記です」

働く障害者の

活気にSOHOの

原点を見る


文=さいふうめい  撮影=熊谷 章

 

チャレンジドが働くためには4つの間題をクリアすればいい

  
 「チャレンジドを納税者に」というスローガンを掲げる「プロップ・ステーショ ン」の最初の仕事はアンケートを取ることだった。
 全国の重度の障害者の声を集めたのである。回答をしてくれた人の80%が「働 きたい」という希望を持っていた。そして、障害者にとってコンピュータは武器 になる、と。91年5月のことである。
 実行に移すための問題点は4つあった。
  (1)勉強をする場所がない。
  (2)勉強しても力を評価してくれる人(機関)がない。
  (3)仕事をくれる会社がない。
  (4)通勤でぎない。
 障害者にとっては絶望的な項目が4つ並んだ。しかし、ナミねぇはこう考えた。 「勉強をする場所をつくって、能力をきちんと評価して、仕事をくれる会社を探 して、在宅でできるようにすればいいやん。やることは4つしかないんやから、その4つをやろう」
 こういうのを「ポジティブ・シンキング」という。コンピュータ周辺にはどうも「口先だけポジティブ・シンキング」の奴が多すぎる気がする。
 この4項目は後で詳しく論じるが、「SOHO」の本質論になってくる。
  
プロップの面々
プロップ・ステーションの面々。中列右端が筆者。
 

91年バブルの絶頂期、250もの団体が協力を約束

  
 ナミねぇたちが91年の段階で、コンピュータに目をつけ、アンケートを取った動機がユニークだ。当時コンピュ ータは50万円以上するものだった。ただでさえ、お金のない障害者にとっては高嶺の花だった。几庸な人であれば、コンピュータと障害者を結び付けようとはしないはずだ。
 「その頃、コンピュータはエリートの世界のものでした。障害者にとってはハードルの高いものに見えました。しかし、コンピユータがあると、『見えない人』『聞こえない人』『動けない人』同士で会議ができると聞いたんです。
 チャレンジドが集まって会議をするのは大変です。喫茶店で集まろうにも、そこに階段があったら駄目なんですから。
 ところがコンピュータがあれぱ通信で会議ができるし、自動的に議事録もできるというのです。これはいい、とさっそくコンピュータの勉強会に参加してみたんです」
 文明とはそもそも、こういう精神が発展させるのである。「人間関係に疲れた」とか「通勤がかったるい」なんて反骨精神も根牲もない奴らに新しい世界観は担えない。
 で、ナミねぇたちはさっそく行動を開始した。時は91年、バブルの最盛期である。
 「住専」は進軍ラッパを吹き鳴らし、「証券会社」は沖縄戦におけるアメリカ軍のような戦いを繰り返していた。 コンピュータのソフト会社も例外ではない。伝え聞くところによると、原価1万円のものを50万円で売るような市場だったという。 ナミねぇたちの「支援してください」という申し出に心地よく応じてくれ、全国から250の団体の代表者が名乗りを上げてくれた。
 

バブルがはじけて仕事がなくなる。が、念願のコンピュータをタダで入手

  
 ところがバブルがはじける。支援を約束してくれた社長さんは、端から会社をたたんだり、社員を全員クビにしたり。ナミねぇはとんでもない業界に首を突っ込んだな、と思った。しかし、そこで挫けない。
 「不況はいつか好況に変わるんですから、そのときまでに枝術を身につけておけばいいんちやうかな、と考えたんです」
 とにかくセミナーを始めたかった。それまでは住居のあった西宮が活動の拠点だっが、仕事をくれる会社はほとんどない。そこで企業が集まる大阪に拠点を移した。
 コンピュータは「アップル社」に5台提供してもらえないか、と申請。ところがアッブル社から10台送ってきた。狭い事務所はコンピユータの入った段ボール箱で埋め尽くされた。
 「アップルに『10台は間違いじゃないんですか?』と電話したら、『間違いだけど、いいです。上げます』という返事なんです」
 レーザープリンタなども含めて、1000万円近いコンピュータがアップル社から提供されたのである。アップル社はこの後さらに10台。現在までに25台のコンピュータをプロップ・ステーションに提供している。
 ぴかぴかのコンピュータが手に入って、ナミねぇは欣喜雀躍した。しかし、コンピュータがそのままでは使えないことを知って、ナミねぇは再びがっかりした。コンピュータ本体以外にソフトが必要なことを、この頃のナミねぇは知らなかったのである。
 大阪府に助成を頼んだ。期せずして、大阪府からは申請した額の満額の助成が得られた。念のため付け加えると、自治体が満額を認めることは滅多にない。
 一般に申請した額の半分とか3割ぐらいの額を認めるというのが通常だ。
 大阪府に本拠地を移して正解だった。悪運が強いとしかいいようがない。私も悪運だけで今まで持ってきたが、悪運の強い人間には何となく共通項がある。
 

コンピュータの先生は新聞で募集。週2回のセミナーをスタート

  
 次に教えてくれる先生を探さなくてはならない。新聞に「ボランティアでコンピュータを教えてくれる技術者を求めています」という記事を載せてくれないか、と掛け合った。
 ナミねぇは「マックが使える人を募っている」と書いてほしい、と頼んだ。持っているコンピュータはマックなのだから、「DOS」の技術者では困る。ところが、担当者は「特定のメーカーの名前を出すのは良くない、コンピュータという表現では駄目か」と言う。結局、 マックという言葉は新聞に出たのだが、新聞記者でさえそんな認識しかなかった時代に、ナミねぇはチャレンジドとコンピュータを結び付けようとしたのだ。
 新聞記事が出ると、反響は予想以上にあった。30人の技術者が手を挙げてくれた。バブルがはじけ、技術者たちも何かを求めていた。
 アップル社の記事を見て、NECからも「協力したい」という申し出があった。
 これでマックもウィンドウズにも対応できる。ソフトも開発企業からの支援でまかなった。
 セミナーは水曜日がマック、金曜日がウィンドウズ。時間は夕方の6時半から2時間。
 最初は講習料タダで始めた。しかし殆どの人が伸びなかった。理由はおおよそ見当はつく。そのときは切実にコンピュータの技術が磨きたくて来た人が少なかったのだ。 タダだから行ってみようか、という人が多かったのだ。
 先生がボランティアで来てくれているのに、つまらない理由で遅刻をしたり休んだりする生徒がいる。これでは悪循環だ。
 今では1回2000円講習料を取っている。自分の将来への投資としてコンピュータを学びに来ている人が多くなった。
 これまでl50〜160人の人が学んで、20人程度の人が在宅で仕事を得ている。
  
竹中なみさん

     
  【プロップ・ステーション】
   所在地   大阪市北区同心
   TEL&FAX  06-881-0047
   電子メール nami@prop.or.jp
 
     

次のページへ


[up] [next] [previous]

topロゴ

TOPページへ