星岡 第六十九号
| 表1 | 魯山人 | 表紙絵 |
| 2 | 夏の星岡 写真便り | |
| 3 | 原色圖版 | 輪花鎌倉彫盆 魯山人所蔵 |
| 5 | 単色圖版 | 輪花鎌倉彫盆 部分 |
| 7 | 原色圖版 | 魯山人近作 織部風扇面形鉢 |
| 9 | 遺影 | 在りし日の長尾半平氏 |
| 10 | 北大路魯卿 | 星岡茶寮産みの親としての 長尾さんを想ふ |
| 14 | 北大路魯山人 | 登竜門下に語る 其一 鎌倉彫は標識の高い当時の下手物 |
| 21 | 牧進士 | 魯山人氏作 織部扇面形鉢 |
| 22 | 柑翁 | 雨の魯窯郷 |
| 22 | 魯山人料理小話 | |
| 24 | MH生 | ボストン博物館長G・Hエッヂエル氏に聴く |
| 26 | 星岡納涼園愈々開く | |
| 27 | 納涼園にて 丹波和知川の活き鮎を | |
| 28 | 北大路魯卿 | 現代能書批評 其八 総理大臣廣田弘毅氏と其の厳父徳翁の書 |
| 31 | 牧進士 | 陸相寺内大将の風懐 |
| 32 | 秦秀雄 | 雅俗山荘の茶会 |
| 33 | M記 | 西洋骨董と小林一三氏の感傷 |
| 36 | 内貴清兵衛 | 古美術を語る |
| 38 | 小林一三 | 現代の日本は美術国か |
| 41 | 林柾木 | 食道楽随伴記 2 丹波和知川の鮎 |
| 47 | 北大路魯山人 | 登竜門下に語る 其二 手芸あって心術無き帝展のごたごた |
| 49 | 東京大阪 星岡茶寮 新会員御紹介 | |
| 51 | 魯山人鉢の会 御買上げ芳名録 | |
| 54 | あちら・こちら | |
| 55 | 河合卯之助 | 河合卯之助氏よりの通信 星岡交膝語録 |
| 55 | 饒聞録 | |
| 56 | 小山貞雄 | 雨の星岡窯 |
| 61 | 内貴清兵衛 | 富田溪仙の死に就て 内貴清兵衛翁よりの通信 |
| 62 | 魯山人 | 右の通信に対す魯山人氏の返書 |
| 表4 | 裏表紙絵 |
昭和11年7月30日発行
発行所:星岡窯研究所 編集兼発行人:秦秀雄