[up] [next] [previous] |
B-ing 2003年5月14日より転載 |
『「IT」は、障害者が自分の意志で 人生を切り拓き、自活していく チャンスをくれたんです』 |
||
|
||
障害者を納税者にできる日本を作るチャレンジド・リーダー | ||
社会福祉法人 プロップ・ステーション 理事長 竹中ナミ 氏 |
||
|
|
|
『ウーマン・オブ・ザ・イヤー』ネット部門賞に続き、昨年は情報化促進に貢献したと総務大臣賞を受賞。今年2月には、わずか2日間の予定で来日したビル・ゲイツが時間を取って面談した女性、それが竹中氏だ。「チャレンジドを納税者にできる日本」をスローガンに福祉の世界に新風を吹き込む竹中氏に、事業にかける思いや目標を聞いた。
|
|
娘の誕生を機に、神様から与えられたチャンスに挑む |
|
「もったいないなあ。何で、障害者イコール何もできん人と“遊ばせて”おいてくれるんやろ。関西人として、こんなもったいないなこと黙ってみてられへんわってね(笑)」とプロップ・ステーション設立の経緯を笑顔で語る竹中氏。初対面ながら思わず通称の「ナミねえ」と呼んでしまいそうになるほど、気さくであったかな雰囲気に包まれた女性だ。そんな竹中氏が福祉活動に携わり始めたのは今から約30年前。重症心身障害を持つ長女を授かったことがきっかけだった。
|
|
年金受給者から納税者へ。チャレンジドの就労を促進 |
|
チャレンジドとはハンディキャップに代わる言葉として、近年アメリカで広まっている新語である。また単に障害者を指すだけでなく『神様から挑戦という課題、あるいはチャンスを与えられた人』という意味もあわせ持つ。娘を通じてチャンスを与えられた竹中氏自身、チャレンジドの一人と胸を張る。
|
|
実力主義の時代はチャンスに溢れた時代 |
|
「障害の有無にかかわらず、社会や組織が個を守ってくれる時代は終わりました。実力次第でチャンスが広がる今の時代は、チャレンジドにとっても大きなチャンス。少子高齢化社会を支えるためにも、不可欠なことだと考えています」 |
●
|
取材後記●意志と行動と度胸の人、である。従来は考えられなかった“障害者を納税者に”という思いを実現するために、闘い、共感を獲得し、“仕事”を通じた社会参画を望む1000人に及ぶチャレンジドを支援してきた。プロとして価値を提供する喜びだけでなく、時にプロに求められる責任と厳しさも堂々と要求する竹中氏の“真正面さ”がこの難事業をここまで育ててきたのだろう。チャレンジドの狭き門をどこまで広げられるかは、確実に今後の日本にとっての重要課題でもある。
|
|
法人DATA 【設立】 1998年9月(社会福祉法人格取得) 【スタッフ数】 10名 【事業内容】 相談事業および各機関との連絡調整、機関誌や図書の発行、コンピュータセミナーの開催、フォーラム・シンポジウムの開催等 【問い合わせ】 〒658−0032 神戸市東灘区向洋町中6−9 神戸ファッションマート6E−13 TEL078−845−2263 URL/http://www.prop.or.jp |
|