[home] [mokuji] [next] [previous] 作成日 1998年12月吉日
須藤 修(すどう・おさむ) ☆メッセージ チャレンジド・ジャパン・フォーラムの座長として、過去3回の開催に関わってきました。 実行委員会の皆様のご尽力により、4回目を神戸の地で、国際会議として開催できることを心から感謝しています。 今回私は、第5セッションのナビゲータを担当します。 海外の先進的な事例から謙虚に学びながら、より良い社会システムを日本の国に生み出せるよう、具体的な意見交換を行いたいと思います。
☆プロフィール URL http://www.sudoh.isics.u-tokyo.ac.jp
E-mailsudoh@isics.u-tokyo.ac.jp 東京大学大学院経済学研究科博士課程修了、経済学博士(東京大学)
現 在 東京大学社会情報研究所助教授
1995-1998年 筑波大学先端学際領域研究センター客員研究員を兼任 1997年 参議院商工委員会客員調査員を兼任 1995年 ストックホルム経済大学(Stockholm School of Economics)客員教授を兼任
[専攻] 情報経済論、社会情報学、環境経済学 [主要著作] ・『複合的ネットワーク社会―情報テクノロジーと社会進化』(有斐閣、1995年) 第11回テレコム社会科学賞受賞 ・『ノイズと経済秩序―資本主義の自己組織化』(日本評論社、1988年) ・『ソフトウェア社会進化論』P.リルランク・須藤修 共著(富士通ブックス、1998年) ・『情報経済論』福田豊・須藤修・早見均 共著(有斐閣、1997年) ・『図説・電子マネー』須藤修・山下廣太郎・真壁修共著(経済法令研究会、1996年) ・『ネットワーク世紀の社会経済システム』[共編著](富士通ブックス、1996年)
[平成10年度の学会・各種委員会等における主な活動] ・日本国際政治学会評議員 ・日本社会情報学会理事 ・ ICCC'99(国際コンピュータ通信会議1999)企画グループ委員 ・ 自治省「総合行政ネットワーク構築に関する調査研究委員会」委員長 ・大蔵省「電子マネー及び電子決済の環境整備に向けた懇談会」委員 ・通商産業省「情報化の産業インパクト研究会」委員 ・ 郵政省「情報通信技術のグローバル化に関する研究会」委員 ・労働省「在宅就労(テレワーク)問題研究会」委員
[home] [mokuji] [next] [previous] |