SOHOコンピューティング 2002年2月号より転載 |
|
|
![]() |
雇われへんなら社長や! ベッドの上の起業家誕生 |
2001年5月スタート 川本浩之さん (40歳) 京都府京都市西京区 上育堂(Wake-Do) http://www.wake-do.com/ |
|
|
|||||
川本浩之さんは、25歳のときに趣味のモトクロスレースで転倒事故を起こし頚髄を損傷。肩から下の感覚と機能を失い、以来15年間、1日のほとんどがベッドの上という生活を続けている。 「事故から数年は、自分はあと何年生きなければならないのかと考えた時期もありました。この施設の開園とともに入所したのですがこれからの自分の生活を考え直すいい機会でした」 そんな折、出会ったのが「プロップ・ステーション」という団体だった。プロップ・ステーションはコンピュータを活用してチャレンジドの自立と社会参加、中でも就労の促進や雇用の創出を目的に活動する社会福祉法人である。 「プロップ・ステーションとの出会いで、働きたいという衝動にかられました。それまでにパソコンは購入していましたが、周囲に教えてくれる人がいなかったので、毎日ゲームばかり(笑)」 1995年、初めてパソコンセミナーを受講し、いよいよ川本さんの本格的なチャレンジが始まった。週1回のペースで大阪にあるプロップ・ステーションまで出かけ、C言語などのプログラムのイロハを学んだ。指が動かないため補装具を口に加えるスタイルを自分なりに工夫し、今やワープロ検定4級という腕前だというから恐れ入る。その後も通新教育で勉強するが、「プロップ・ステーションの指導方針は、ヒントは教えてくれますが、答えは自分で考えろという厳しいもの。でもそれが今の自分にとても役立っています」。 |
|||||
療護園の中で企業 自立と社会参加のためのテストケースになれば |
|||||
実力試しと社会への貢献を考えて作ったホームページは、「ハンディキャブ」ガイド。ハンディキャブとは車椅子ごと乗車できる福祉自動車のことだが、全国にはバスやタクシーなどの利用が難しい移動困難者のためにハンディキャブや福祉タクシー、NPOのボランティアなどが存在する。これらの福祉活動を地域別に紹介したところマスコミに注目され、生まれて初めて講演を依頼されるなど後のネットショップ開業への大きなきっかけになった。ホームページ制作代行業を開始してしばらく後、「Tシャツのネット販売を思い付いた」という川本さんに、まるで用意されたような偶然の出会いが待ち受けていた。今や欠かせないパートナーである「Work's共同作業所」の所長大崎雅彦さんとの出会いだ。彼はチャレンジドによるプリントTシャツの制作販売やホームページの作成を請け負っていた。「私は営業回りが簡単にはできないので、大崎さんにマネージメントを依頼し、ホームページの作成や更新の仕事を紹介していただいています。商品の発注についても迅速に対応してくれて、ときには無理を聞いてもらえるので助かっています」 |
|||||
|
|||||
●月刊サイビズ ソーホー・コンピューティングの公式サイト http://www.soho-web.jp/ ●出版社 株式会社サイビズ Flanker 29号目次へ |
|||||
![]() |