![]() |
プロップ・ステーションを、ご支援下さる皆さんへ!
|
社会福祉法人プロップ・ステーション
理事長 竹中 ナミ |
皆さん、こんにちは! 暑さ厳しい毎日ですが、お元気ですか? この言葉をご存じでしょうか。 これは、今年11月1−2日に三重県の志摩スペイン村で開催する「第7回チャレンジド・ジャパン・フォーラム(CJF)2001国際会議 in みえ」のキャッチフレーズです。 |
||
スペイン語で「私が変わる 社会が変わる!」という意味です。 21世紀の初めの年である今年、日本が大きく変わろうとしています。 国内からは、産官政学の多彩なパネラーに登場戴く予定ですが、特にフォーラム恒例の「知事セッション・コーナー」では、増田寛也 岩手県知事、橋本大二郎 高知県知事、太田房江 大阪府知事、潮谷義子 熊本県知事、堂本暁子 千葉県知事をお迎えし、北川正恭 三重県知事のコーディネイトで「ITを活用した、自治体改革」について、「自治体の決意」と題して大いに語り合って戴く予定です。 また「ITトップ企業におけるチャレンジドの就労実例」を、フューチャーシステムコンサルティング株式会社の皆さんがチームで発表して下さるセッションをはじめ、CJFブレーンの一人としてお馴染みの成毛眞さん(インスパイア社長、前マイクロソフト社長)にも、縦横に持論を展開して戴く予定になっています。 特別養護老人ホームの中で、ITを駆使して働くことを実践しているのは、重度脳性マヒのチャレンジドであり、俳人であり、内閣府 障害者対策推進本部参与でもある花田春兆さん。 ナミねぇのボーイフレンド(!)の一人でもある、76歳の春兆さんとナミねぇの対談も、ぜひお楽しみに!(本誌にも記事があります) 総合司会は、清原慶子さん(東京工科大学教授)と安延申さん(スタンフォード日本センター研究部門所長、前通産省電子政策課長)が、ご担当下さいます。 では、flanker26号をお楽しみ下さい。 ご意見、ご感想などお寄せ戴ければ幸いです。 |
||
チャレンジド(障害を持つ人)を納税者にできる日本をめざす |
||
![]() |