[up] [next] [previous]
  
朝日新聞 1999年(平成11年)11月11日 木曜日より転載



     
  やるぞ!パソコン  新トラの穴 - その12
 
     



障害者の仕事・表現に強み

「世の中広くなった」

講師の岡本敏己さんは、足でマウスを動かしながら教える。「パソコンができるようになって、表現手段を1つ増やしました」=神戸市東灘区のプロップ・ステーションで


 障害者の人たちは、パソコンとどんな付きあい方をしているでしょう。障害者を積極的に受け入れているパソコン教室を訪ねてみました。すると、先生もこの教室の卒業生でした。
 
  「先生、ほら、これ消えちゃった」 「もう1回、やり直しせなあきまへんな」 「あー、いけた、いけた」
 
 教えるのは車いすに座った多島敏文さん(30)と、両手が動かないため、足の指先でキーボードをたたく岡本敏己さん(52)。
 
 神戸市東灘区のビルの一室にある社会福祉法人「プロップ・ステーション」(竹中ナミ理事長)では週に1回、パソコン教室が開かれている。約30人の受講生のうち約2割が知的、身体障害者だ。
 
 兵庫県尼崎市の多島さんは、もともとここのパソコン教室の生徒だった。ソフトウエア制作会社でプログラムを組んでいたが、筋ジストロフィーの症状が進んで長距離の歩行が困難となったため、退職。1997年に、新聞で「プロップ・ステーション」を知り「もう一度勉強し直してみよう」と思って受講した。修了後、「一緒にやらないか」と誘われ、昨年10月に職員として採用された。
 
 「障害者にとってパソコンが特別なものだという意識はないが、自己表現をしやすいものだし、障害者の方が、自分なりの使い方を考えていると思う」と話す。
 
 もう1人の講師の岡本さんも元受講生。ポリオで手が動かない。足でひょいとキーボードの上に乗せ、マウスも動かす。生徒に「きょう先生いないから」と教室で言われ、いつの間にか教える方に回ったと言う。
 
 「パソコンで1つの表現手段を手に入れたように思う。知りあいとの連絡も楽だし、世の中が広くなった」と話す。
 
 パソコン教室がスタートしたのは、92年。当時、人気が出始めたパソコン通信に「プロップ・ステーション」で障害者の自立と社会参加に取り組んでいた竹中さんが着目した。「パソコンが使えれば、家でも仕事が出来る。通勤が難しい重度の障害者にとって仕事のチャンスが増えるかも」と考えた。
 
 全国の重度障害者にアンケートしたところ、約8割の障害者が「仕事がしたい」「パソコンが武器になる」と答えた。さっそく、支援してくれる企業を探してパソコンと場所を提供してもらい、世話係のボランティアを募集した。
 
 スタートした時は5人だった生徒も今は、大阪の教室も含めてのべ約70人に増えた。「障害者の埋もれた職域を開拓した」とも評価されるようになった。
 
 大阪府高槻市の鈴木香穂さん(25)は、重度の知的障害がある。母の登美恵さん(52)が、新聞でこの教室を知り、親子でやってきた。以前から、2人で手織りのブラウスやジャケットなどの洋服をつくっている。将来、ホームページに作品の写真を載せて販売できればという。「(修得を)急いでません。大きな目標を持ってゆっくりやりたい。本人も楽しんでいるようなのでうれしい」と目を輝かせた。登美恵さんも娘と一緒にパソコンを熱心に先生に質問をしていた。
 
 一定以上の技術を習得した人たちは「バーチャル工房」という集団に所属し、企業からの、ポスターやホームページの作製を請け負うこともできる。
 
 教室には、障害者ばかりではなく、高齢者も参加している。「障害者に一緒に勉強する場なんてあまりない。『気の毒』と見なしていた人たちが『先生』になっているのを見ることも新鮮」と竹中さんは話す。
 
 講師の岡本さんはパソコンを修得した時の喜びをこう表現した。「目が大きくなったよう、耳が大きくなったよう、手足が伸びたよう、背が高くなったよう」
 
 「プロップ・ステーション」/078-845-2263 ホームページのアドレスはhttp://www.prop.or.jp
 
 「プロップ・ステーション」を卒業した人が、全員、パソコン関連の仕事に就けるわけではもちろんありません。ただ、皆さんのパソコンにかける思いは熱く、そのエネルギーの大きさには驚きました。パソコンは、人がこれまで独力で挑戦してきた以上の力を持って、創造、表現の幅を大きく広げてくれます。それぞれの事情があるでしょうが、障害を持つ人にとってパソコンが1つの力になることは間違いなさそうです。(T)
 

 


[up] [next] [previous]


topロゴ

TOPページへ