|
|
データベース設計セミナー |
![]() |
|
プロップ・ステーションでは新しい試みとして、遠隔地のchallenged(障害を持つ人)を対象とした、通信制の中級セミナー「プロップ データベース設計講座」を、96年8月より開始しました。受講生募集、オリエンテーション、テキスト配布、Q&A、実力考査などセミナーの全ての行程をインターネットを使って実施しています。 このセミナーは実務者養成のために大変厳しい内容となっていますが、自分の技術で仕事を獲得したいと願うchallengedや、技術のあるchallengedを在宅雇用したいと願う企業にとっての課題の一つが「在宅スキルアップ」であることから、新しいセミナー・システムとして取組むものです。 「プロップ データベース設計講座」の第五期目を開講しています。 |
|
|
以下は参考資料です。 |
第5期生募集要項 |
「プロップ データベース設計講座」の第五期目の実施に先立ち、 受講対象者: 障害をお持ちの方(内部障害の方を含む) 期間: 「プロップ データベース設計講座」開始まで(99年9月予定) 「Access 97 基礎講座」の受講には、受講費等は不要です。 プロップ・ステーション連絡先 |
|
![]() |
|
|
|
データベース設計セミナー「Access 97 基礎講座」はこちらです。 |
翻訳の仕事を目指される方は、ぜひ下記のサイトを参考にして下さい。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~kurapy/writing.html
英語はこう攻めろ
http://village.infoweb.ne.jp/~fwif2034/
プロップ・ステーション翻訳者養成コース第2期受講生募集のお知らせです。
ご応募される方は、下記の課題を日本語翻訳し、アンケートのお答えとともに prop@prop.or.jp へご返信下さい。
一定レベルに達しておられる方を選考し、2月末までに合否をご連絡いたします。
第2期翻訳者養成コースは、1999年4月1日より1年間、メーリングリストを使って、最近特に需要の多いコンピュータ関連を中心とした技術翻訳を勉強して戴きます。
受講費は毎月4,000円、受講決定後、1年分前納をお願いします。
(受験費用は不要ですので、どんどん課題にチャレンジして下さい)
受講対象はチャレンジド(障害を持つ方)と高齢者です。
定員は10人程度とします。
解答返信先とお問い合わせアドレス prop@prop.or.jp
お問い合わせ電話番号 06-6881-0041(プロップ事務局)
■問題A(英文和訳)
Microsoft Chairman Bill Gates spoke to an Indiana University audience
of more than 7,500 today, detailing his vision of a "Web
lifestyle" in the world of personal computing, and calling
the audience members Internet Pioneers. Gates is the forth speaker
in the Indiana Lectures series, designed to expose students to
world leaders making international impact in their fields.
Gates spoke about the rapidly evolving world of computers and
the Internet, noting such recent advances as the electronic book
and PC companion devices. But despite these impressive advances,
he stressed that the information technology boom is just beginning.
"In the next 10 years, we'll see more change than we've seen
in the last 25. So, it's a very exciting time." Gates said.
■問題B(英文和訳)
A scanner is a piece of hardware. What it does is scan an image:
You put a photograph or a piece of drawn art or sometimes a three-dimensional
object on the scanner. You close the lid and push a button, the
machine views (scans) the images, and sends a copy of it to the
computer. It's sort of like making a xerox copy, but instead of
coming out the other end, the copy comes out in the computer.
(Not all scanners work like I described here; some are hand-held
and you roll the little machine over the top of the image. There
are also video scanners that can input live stuff, and slide scanners
that input directly from color slides.)
When you scan images, the scanning software usually offers you
several files format options. Unless you have a clear idea and
a good reason as to why you would save it in any other format,
always save scanned images as TIFF. TIFFs were invented for scans.
■アンケート:問題の解答のほかに、以下の質問にも必ずお答えください。
・ご氏名(必ず本名でご応募下さい)
・ご住所
・お電話番号
・ご年令
・障害の内容
・メール・アドレス
・英語学習歴、持っている英語の資格
・学歴、職歴
・コンピュータに関する知識(使用年数、使用しているソフトなど)
|
![]() |
|