新世紀・みやぎ国体レポート
|
年月日
|
平成13年10月14日(日) | 取材者 | 気仙沼女子高等学校 菅野 祥子 高橋 愛 畠山 久美 |
競技名
|
柔道(成年男子、成年女子、少年男子) | ||
競技会場
|
気仙沼市総合体育館(ケー・ウエーブ) |
|
盛大な開会式 午前8時より、公開演技として鹿踊、合唱が行われた。合唱では、国体のために作曲した 指揮者 鼎が浦高校 鈴木東吉教諭 のもと気仙沼市内高等学校吹奏楽部と気仙沼アマチュアコーラス連絡会の方々が、気仙沼市大島をイメージした詩人・水上不二作詞オリジナル曲『水はいのちのみなもと』を披露し会場全体が厳粛に包まれた。 その後、8時20分より開始式が行われ、特別表彰では、7月のミュンヘンで行われた世界選手権優勝者の表彰が行われ、柔ちゃんこと田村亮子選手、上野雅恵選手、安部教子選手が表彰された。 |
||
少年男子優勝は 佐賀、宮城は5位に! 柔道初日、少年男子が行われ、一瞬で勝負が決まってしまい、なかなか目が離せない緊張感ある白熱した試合が行われた。優勝は佐賀県、大将の福岡選手が、足を引きずるなどして懸念していたが、終了間際に払い腰で逆転一本勝ちし、会場が湧きかえった。また、地元宮城県は15年ぶりのベスト8進出の5位となった。及川、阿部選手は、2回戦で1本勝ちし、場内が盛上がりました。大将の千葉選手は、自分が決めれば勝てたので、是非一本勝ちしたかったと、高校生活最後の試合を終えた。 |
|
||
![]() さんまをプレゼント |
3000尾のさんまを プレゼント 気仙沼で採れたさんまをプレゼントし、地元のゆずや大根なども添えられていた。 また、会場には花などが飾られ、夏の国体同様、ボランティアの方々の影ながらの努力が感じられました。もっと、他にもたくさん掲載したかったのですが、残念です。選手の方々、大会関係者の方々、本当にお疲れ様でした。 |