チャレンジドの作品
|
|
|
くぼ りえ さん |
|
よしだ いくとしさん |
|
|
|
|
|
|
すぎもと むつこ さん |
|
なかむら ひろこ さん |
6.プログラム
1日目:8月8日(土)
時 間 |
項 目 |
内 容 |
12:30 |
開場 |
|
13:00〜13:15 |
オープニング |
・開会宣言---15'
実行委員長 北 村 新 三 神戸大学工学部長
実行委員会 プログラム委員長 上 原 邦 昭 神戸大学助教授
チャレンジド・フォーラム座長 須 藤 修 東京大学助教授 |
13:15〜15:00 |
セッション1 |
チャレンジドの就労を支援する国内外の組織
Domestic and Foreing Organization for
Challenged
ナビゲータ:金子 郁容 慶應義塾大学教授
・オンセ(スペイン)---45'
・サムハル(スウェーデン)---45'
・プロップ・ステーション---15' |
15:00〜16:00 |
特別試写 |
・ドキュメンタリ映画「チャレンジド」上映
The Preview of 'Documentary film of Challenged
in Japan' 1 |
6:00〜16:15 |
休憩 |
|
16:15〜17:15 |
セッション2 |
パネルディスカッション「チャレンジドのための就労創造」
Job-making for Challenged
パネルディスカッション
コーディネータ:金子 郁容 慶應義塾大学教授
パネラ:オンセ、サルハム社、プロップ・ステーション |
17:15〜17:30 |
休憩 |
|
17:30〜18:45 |
セッション3 |
ケーススタディ「企業・組織における就労創造への取り組み」
Company, Organization and job-making
ナビゲータ:田中 克己 神戸大学教授
・VCOMジョブマッチングシステム{註4}の紹介
・チャレンジド自身による就労事例発表
・日本電信電話(株)によるチャレンジドに対する発注事例発表 |
18:45〜19:00 |
休憩 |
|
19:00〜21:00 |
ウェルカム・
パーティー |
・笹山 神戸市長による挨拶
・浅野 宮城県知事による挨拶
・ロックバンド「ALMA」チャリティ公演 |
2日目:8月9日(日)
時 間 |
項 目 |
内 容 |
09:000 |
開場 |
|
09:15〜11:15 |
セッション4 |
チャレンジドとインフォメーション・テクノロジー
Challenged and Information Technology
ナビゲータ:上原 邦昭 神戸大学教授
・伊丹総合教育センター
・(株)アクセスインターナショナル
・(株)三菱プレシジョン
・マイクロソフト(株)
・日本シリコングラフィックス・クレイ(株)
・プレックスター社 |
11:15〜11:30 |
休憩 |
|
11:30〜12:30 |
セッション5 |
チャレンジド・高齢者の参画意欲を高める社会システム作り
Social System for Challenged
・コーディネータ:須藤 修 東京大学助教授
・パネラ(順不同)
通産省電子政策課長補佐:鈴木寛
郵政省衛星放送課長:田中睦
労働省障害者雇用対策課調査官:依田晶男
自治省地域政策室課長補佐:田中敦仁
日本経営者団体連盟労務法制部次長:西島美那子 |
12:30〜13:30 |
食事休憩 |
|
13:30〜14:45 |
セッション6 |
コンピュータネットワークを活用した、チャレンジドにも優しい新しい地域コミュニティの創造
Regional Community for Challenged
・
総合司会: 竹中 ナミ(プロップ・ステーション)
田中 敦仁(自治省)
・コーディネータ:成毛 真(マイクロソフト(株)代表取締役社長)
・パネラ:貝原 俊民 兵庫県知事
浅野 史郎 宮城県知事
橋本 大二郎
高知県知事(TV会議システムによる出演)
清原 慶子
(ルーテル学院大学) |
14:45〜15:00 |
セッション7 |
クロージング「Go For It!」
・実行委員長挨拶 北村 新三 神戸大学工学部長
・国際会議のまとめ、「神戸8.9宣言」の発表
実行委員会財務委員長 田中 克己 神戸大学助教授 |
■チャレンジド・ジャパン・フォーラム国際会議 事務局
〒658-0032 神戸市東灘区向洋町中6−9 神戸ファッションマート6n-03
(株)神戸デジタル・ラボ内
担当:松本、永吉、村上
TEL.078-845-2292 FAX.078-857-8758
e-mail:cjf@prop.or.jp
Home Page:http://www.prop.or.jp/cjf
{註1}サムハル社:1980年設立。現在28のグループ会社と32,000人の従業員を擁するスェーデンでも最大の企業グル
ープ。親会社のサムハルABは政府直営企業である。社員の90%が障害者。事業はソフト開発、製造、サービス業など多岐にわたる。スウェーデン最大の業務請負会社。
{註2}オンセ:視覚障害者福祉団体。National
Organization of the Spanish Blindの略。1938年設立。全盲または視覚障
害者の会員5万人で構成される。スペイン国家から宝くじの発行を認可されている。そこから得た収益を様々な投資で運用し、障害者の雇用促進活動や社会インフラの整備などにあてている。
{註3}プロップ・ステーション:コンピューターを利用して障害を持つ人(Challenged)の自立と社会参加、とりわ
け就労の促進や雇用の創出を目的に活動するNPO。「プロップ(prop)」とは支柱、つっかえ棒、支え合いを意味する。1991年5月設立。本部、大阪市北区同心2丁ミ禊?20?603。神戸支部は1997年2月開設。神戸市東灘区
向洋町中6-9 神戸ファッションマート (株)神戸デジタル・ラボ内。URLはhttp://www.prop.or.jp
{註4}VCOMジョブマッチングシステム:
障害者を雇用したい企業や団体の求人情報と就労を希望する個人や業務請負団体による求職情報をデータベース化し、関心のある個人/企業/団体が自由に閲覧できる「情報広場」を提供することを目的としたシステム。VCOMプロジェクトは慶応義塾大学金子郁容研究室が中心になって実施されている研究プロジェクトである。URLはhttp://www.vcom.or.jp
<
|