![]() | ||
2002/2/19 | ||
![]() | ||
![]() |
障害者を自立支援の対象に |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
自民、公明、保守の与党3党の女性国会議員で構成する「女性議員政策提言協議会」(略称・女提協、会長=森山真弓法相)は18日午後、衆院第1議員会館で「ユニバーサル社会の形成促進プロジェクト・チーム」(座長=野田聖子衆院議員)の発会式を行った。席上、公明党の浜四津敏子代表代行(女提協副会長)が同プロジェクトの副座長に就任した。![]() 会合では、社会福祉法人・プロップステーションの竹中ナミ理事長が「チャレンジドを納税者にできる日本に」と題し基調講演。また、特定非営利活動法人・日本バリアフリー協会の貝谷嘉洋代表がADA(障害を持つ米国民法)の精神を日本にも広げようと呼び掛けた。 終了後の記者会見で、浜四津副座長は「教育と雇用の連携を深めるなど、障害を持つ人々が直面するさまざまな課題を解決しながら、幅広い意識啓発(けいはつ)とともに、法整備の検討も含めて勉強していきたい」と語った。 女提協は2000年8月、与党の女性国会議員が団結して、女性政策を中心に与党政策責任者などに活発に政策提言していくために発足。既に、「妊産婦健診・不妊治療」「保育・育児」「選択的夫婦別姓」「青少年の保護育成」の4プロジェクト・チームが活動している。 | ||
![]() | ||
![]() |
![]() |