Wife 2007年1月号より転載

特別連載 "ユニ育" 母ちゃんたちの「女の花道」(1)

障害者《チャレンジド》を納税者にできる日本!

うみの こがに

病気や障害というユニークな個性のある子供の育児や介護をしていると、福祉や教育など様々な問題にぶつかることが多い。こうした問題に対して決して逃げることなく、むしろそこから起業したり、団体の代表となる女性たちがいる。何が彼女たちをそうさせたのか? 彼女たちがこれから目指すものは何か? 障害者や福祉問題と真っ向から立ち向かう彼女たちのパワフルな生き方をレポート。

うみの・こがに
大学卒業後、3年半のOLを経て96年に転勤族である夫と結婚。一男一女の母となるものの、長女が重症心身障害児であったことから、ユニークでユニバーサルな育児である"ユニ育"を考案。楽天プログで「ユニ育ライフ」を毎日更新中。http://plaza.rakuten.co.jp/kogani/

ユニバーサルな社会の実現こそ、すべての人が持てる力を発揮し、支えあっていくことができる社会の仕組みであり、重症心身障害者である娘も支えることができる社会。
― 社会福祉法人プロップステーション理事長 竹中ナミ ―

最も不可能な事が多い人の中に可能性の種はいっぱい隠れている

 「ナミねぇで、ええよ。誰も私のこと竹中さんなんて呼ぶ人、おらへんねん」。そう気さくに話しかけるナミねぇは、金色のボブカットに黒いジャケット。一見すれば関西によくいる典型的なおかん(お母さん)ようにも見える。けれども、ただのおかんではない。手渡された点字入りの名刺に「社会福祉法人プロップステーション理事長」という肩書きがあるほか、現在は内閣府の中央障害者施策推進協議会委員をはじめとした、30を超える委員や、大学の講師を務める毎日である。

障害者の雇用促進にパソコン教室を主催するプロップステーションでは、障害者のことを「チャレンジド(challenged)」という。チャレンジドとは、「神から挑戦という使命や課題、あるいはチャンスを与えられた人々」という意味をもつ。著書「ラッキーウーマン」(飛鳥新社)の中でも「すべての人間には、生まれながらに自分の課題に向き合う力が与えられている。しかも、その課題が大きければ大きいほど、向き合う力もたくさん与えられている」と、言葉の意味を説明する。

「働きたくない人や、働けない人に対して無理を言うつもりはない。けれども働きたいチャレンジドがいるなら、そういう環境さえ整えたら働ける」と考えたナミねぇ。そこから生み出されたスローガンが「チャレンジドを納税者に!」である。働ける人は働いて、その税金で本当に働けない人たちを支えていこうよ−すべては、長女である麻紀さんを支えるための社会づくりへと繋がっていく。

今、プロップステーションは、先生があたかも生徒の目の前にいるような授業やテレビ会議ができるようにするため、高速回線を利用したシステムづくりを進めている。

「家から出られないような最も重い障害のある人が、自由に勉強できたり資格が取れたりしたら、全国どこにいても学びたいことを学べる環境になるでしょ」と話すナミねぇの頭の中には、「最も不可能な事が多い人の中に、可能性の種はたくさん隠れている」という考えがある。

この取り組みこそ、今、ナミねぇが全精力を傾けているユニバーサル社会(共助社会)への第一歩。毎日新聞に寄せたコラムによると、ユニバーサル社会とは「すべての人が、持てる力を発揮して支えあう社会」と定義されている。

バリアフリーなだけでなく、そこであなたが「活躍できる」「尊重される」「責任を持って何かをなすことができる」というユニバーサル社会。それは、最も重い障害のある人を少子高齢化社会の水先案内人と位置づけ、チャレンジドが時代を牽引することで実現する。もちろんここには、「障害者は可哀想」という発想は微塵もない。

[写真]
耳に取り付けられたハンドフリーの電話で作業をするチャレンジド。試しに電話をかけてみるナミねぇ

これは、私と娘の問題やない社会問題や!

今でこそマイクロソフトのビルゲイツとも親交があり、世界中を飛び回るナミねぇだが、すべては、重症心身障害児の長女麻紀さん(33歳)を授かったことからはじまった。現在麻紀さんは、独立行政法人である病院の重症病棟に入院しているため、ナミねぇはプロップステーションの活動ができるのだが、はじめからこの病院に入院できたわけではない。

ナミねぇは、92年にプロップステーションの活動を大阪に移転した際、離婚を経験している。長男はすでに独立しており、麻紀さんとナミねぇ2人だけの生活。家を探すだけでも100件の不動産屋を回ったものの、「障害児と母の母子家庭」ということだけでなかなか見つからない。やっと見つけた家でも「うるさい!」と、近所に怒鳴られる日々。

その上、養護学校を卒業している麻紀さんを日中預かってもらえる通所施設を探そうにも「あんた、神戸におったんやろ、大阪の人間とちゃうやん」ということで、受け入れ拒否。しかも、当時の通所施設の環境は劣悪で、尊厳を持って人間が生きていくための場所ではなかった所も多くあったという。
「何もかも、おかしいやん。これは、娘と私の問題やない。社会問題や!」

困り果てたナミねぇを見かねて、児童相談所が見つけてくれたのが国立の病院の重症病棟(現在は独立行政法人)。ここで預かってもらうことが決まったと同時に、ナミねぇはまた新たな現実を目の当たりにする。

著書「プロップステーションの挑戦」(筑摩書房)によると、麻紀さんのように24時間すべてにわたって介護が必要な人にかかる費用は、月に50万円。これが、すべて税金である。もちろん当時は、障害者自立支援法など全くない時代。重症心身障害者は、児童相談所の紹介でこうした施設に入ると、ほとんど家族への経済的な負担なしに置いてもらえるという事実があった。

世界に類を見ない速さで少子高齢化社会になろうとしている日本。これからますます働くことができない人たちが増えてくることを瞬時に予測したナミねぇは、痛切に感じた。
「このままじゃ、あかん!」

それはナミねぇがプロップステーションの活動を通じて、これまでの福祉行政に警鐘を鳴らしはじめた瞬間でもあった。

オンリーワンの個性を大切に育ててや!

[写真]
足でマウスを操作する講師とナミねぇ

こんなパワフルなナミねぇの発想の源は、一体何であろうか?

「母親は、個人の問題を社会の問題と考える人。それがもともと私のDNAの中にある」と笑う。どうやら「おかしいもんは、おかしい!」とトコトン追究する性格は、すべて幼い頃の母親の姿からきているようである。そう考えるとプロップステーションでのナミねぇは、一見カリスマ教祖のようにも見える。

けれども、ナミねぇはそこを「私はつなぎのメリケン粉!」と言い、断固として否定する。
「私は中卒だから、算数なんか分数あたりから怪しくなって、関数なんかさっぱりわからん。だからあんたは経理なんかせんでええ!となる。そやから、私はみんなの思いをつなげる人に徹したんや」

事実、プロップステーションには、担当ごとのスペシャリストがたくさんいる。英語のできないナミねぇのために、ナミねぇらしい表現で通訳ができる人。事務を一手に引き受ける人やパソコン講座の人気講師など。そこに障害という垣根は、全くない。

「だから将来プロップから、私のカラーがたとえなくなっても、プロップのミッションはずっと生き続けている」と、ナミねぇは胸を張る。15年以上も継続する組織は、これからも集まる人の相乗効果によって、より強固な組織へと変貌を続けるであろう。

取材の最後に「今、障害のある子供を育てている人たち」へのメッセージを聞いたところ、「どの子もみんなオンリーワンの個性を持っている。大事に育ててや! 障害はマイナスとは違う」と答えた。

できないことを見つけるのではなく、できることを見つける。0を1にする面白さがあるからこそ、毎日がワクワクドキドキの連続。今が本当に楽しいと言うナミねぇは、これからもユニバーサル社会の実現に向けて、世界中を飛び回る。

すべては麻紀さんの誕生からはじまったナミねぇの活動は、今、時代に大きなうねりを作り始めている。

[写真]

プロップステーションの講座で絵本作家となったくぼりえさんの作品は、化粧品会社のカレンダーにもなっている。ウェルトニッヒ・ホフマン症という難病であるため、全身をコルセットで固定させ車椅子にのって描かれる絵は、どこまでも優しい
[写真]カレンダー

[写真]竹中ナミ【プロフィル】
竹中ナミ
昭和23年兵庫県神戸市生まれ。 小学生の頃から家出を繰り返し15歳で同棲、高校除籍。16歳で結婚。24歳のときに授かった長女麻紀さんが重症心身障害であったことにきっかけに、20年以上にわたり日々の療育のかたわら、障害児の医療・福祉・教育を独学。手話通訳やおもちゃライブラリーの運営といった数々のボランティア経験を経て、1991年に障害者の雇用促進のために、コンピューターの技術指導や在宅ワークのコーディネートを主としたプロップステーションを設立。98年には社会福祉法人格を取得し、理事長となる

ページの先頭へ戻る