読売新聞 2004年5月27日より転載

 

 
  障害者ら「近未来の街」体験  
 
移動支援プロジェクト始動
 
 

 

国交省 神戸でデモ

世界初の試みに協力を


写真:デモの様子
ICタグが埋め込まれた点字ブロックをたどって歩く視覚障害者=いずれも神戸・ハーバーランド、スペースシアター
写真:端末の写真
街に設置されたICタグに反応し文字、画像、音声などで情報が表示・発信される携帯端末

 IT(情報技術)を活用し、障害者や高齢者をはじめすべての人が移動しやすい街をつくる国土交通省プロジェクトのイメージデモンストレーションが26日、神戸・ハーバーランドのスペースシアターで始まった。専用の携帯端末を持てば、街の随所でバリアフリー情報などを入手できる「近未来の街」が体験できる試み。同時に、同プロジェクトの神戸チームの初会合が神戸市内で開かれ、今後の方針などを話し合った。 (網 麻子)


 「自立的移動支援プロジェクト」で、震災から十年の節目を迎える神戸が全国のモデル地域に選ばれ、2005年度に本格的な実証実験が行なわれる。

 今回設けられた展示場には、横断歩道を渡って、駅を通り、レストランを経てゴールするルートが設けられ、点字ブロックが設置されている。ICタグ(電子タグ)など情報を受信・発信する機器を点字ブロックや駅、店、工事現場など、街のいたるところに設置しているのが特徴で、利用者は携帯端末から音声や画像、文字情報を入手できる。

 この日は、視覚障害者の豊田幸博さん(53)らが特別な白杖(はくじょう)と携帯端末を手にこの街を歩いた。

 携帯端末は白杖に連動しており、進行に沿って「危険、線路に近づいています」などと音声で情報を発進。豊田さんは「周囲の情報を得ながら歩くのは非常に楽だ」と、今後に期待を寄せた。

 プロジェクト推進委員会委員長で東京大大学院の坂村健教授は「今回のプロジェクトは世界でも初の試みで、神戸での実験をぜひ成功させたい。自治体や多くの事業者に協力してほしい」と話している。

 デモンストレーションは27、28日も行なわれ、27日は午前10時から午後7時、28日は午前10時から正午。参加自由で無料。